神奈川県横須賀市三春町を基点とし、神奈川県中郡大磯町東町の西湘バイパス「大磯東IC」を終点とする一般国道。 相模湾沿岸(俗に言う「湘南地域」)の海沿いを走る。 サザンオールスターズのヒット曲『HOTEL PACIFIC』では「寂れた海辺の国道(ルート)」として登場。 夏は全区間で渋滞が絶えないが、中でも鎌倉市内は片側1車線と道幅が大幅に狭くなるため、鎌倉高校前駅付近や滑川交差点付近などでは慢性的な渋滞に悩まされる。
【4902】コニカミノルタ 589円 足踏み(笑) とはいえ、もう少し仕込みたいところ。 --------------- 「有名な踏切」とは知っていたけれど、 「スラムダンクで有名」とは知らなかった。 まあ、スラムダンク自体を観たことないのであまり関係ないけど(笑) この写真を撮ったのは2年くらい前かな? まだコロナ前。 あまり天気がよくなかったけど外国人観光客がわんさか。 当時、台湾でスラムダンクを放送していたらしく、その聖地巡礼さん達。 それにしても江ノ電はかわいい。 【10月25日までクーポン配布中】翻訳機 0.2秒で 瞬間 翻訳 最新 瞬トーク 2020年版 106種類 の 言語 方言…
こんにちは。今回は見ごろを迎えている 野比海岸公園の水仙ロードの様子をご紹介します。 野比海岸公園の水仙 現在あちらこちらで見ごろを迎えている水仙ですが、 横須賀にも気軽に行ける水仙スポットとして、 こちら野比海岸公園があります。 規模としてはそんなに大きくないですが、 アクセスも良く、海辺の景色も楽しめるので、 おススメです❤ また混雑もそれほどみられず、 適度に人がいるといった感じです。 釣りを楽しまれている方も多いです。 (誰もいなくて怖いといったこともない) アクセスですが、京急久里浜線YRP野比駅から 徒歩10分程度で行けます。 駐車場もありますが、7・8月以外は 土日祝日のみの営業…
今日は湘南で生活する上で地域の特性として気候面や地域環境面のデメリットについて書きたいと思います。以前都内に住んでいた私からみた湘南のマイナス面をお伝えしますが、ただ、基本「湘南が大好き」な私が書くので、多少偏っていることは承知で読んでください。 湘南に住むデメリット 夜遅く空いているスーパーが案外少ない おおきな商業施設内にあるスーパーは23時まで空いているところは多いのですが、 意外にも夜20時閉店などスーパーの閉店時間が早いことが多いです。 そのため一人暮らしの方はとくに(私もそうですが)、慣れるまでは仕事から帰ってきてスーパーが空いていないことが多いのでコンビニ生活になることも多々。 …
明るく開放的でどこか都会的。 サザンの音楽や日本のサーフィンカルチャーのメッカでもありながら、どこかオシャレな雰囲気も感じたことがある人は多いのではないでしょうか。そんなイメージの湘南は、海が好きな人なら一度は住んでみたい場所。 そんな方のために今回はおすすめの湘南エリア情報や湘南に住むメリットや、一人暮らしの女性でも安心して住みやすいスポットなど移住して約3ヶ月目のわたしが、個人的に感じたことを詳しく紹介します。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="2341f032.7e3754c7.2341f033.1b85f160";rakuten_i…
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます! 白金台駅より3分程度。 目黒通りと外苑西通り(通称プラチナ通り)の交差点から路地に少し入った所にある ELLE cafe (エルカフェ) フランスのファッション誌「ELLE」のDNAを引き継ぐ「ELLEcafe」は、現代人が心も体も健康的になるような食とライフスタイル「モダンウェルネス」をコンセプトとしています。 1階にもカフェスペースがありますが、2階もフリースペースとなっており、ドリンクなどのカフェメニューをテイクアウト購入して2階のイートインスペースで飲食可能です グルテンフリーのスイーツもありますが、今回はドリンクをオーダー コンブチャソ…
こんにちは! 昨日は天気も良かったので午後に、鎌倉から江ノ電に揺られて江ノ島まで行ってきました。 江ノ島の海や施設でたっぷり遊んできました! 当初の目的は息子がシーキャンドルが見たいからとの事で急遽行くことになりました。 久しぶりに江ノ電に乗ったけど、3連休の中日ということもあり、かなりの激混みでした…。 ベビーカーを押して乗るにはかなりしんどかった…。次回は平日に行くしかない。 鎌倉も江ノ島も天気がかなり良かったので、多くの人で賑わってました。 途中稲村ヶ崎で疲れたので途中下車。 江ノ電の連結部に興奮する私と我が子。江ノ電ってほんと可愛くてずっと見てられる。 途中、江ノ電から見える国道134…
【記事公開日:2023/01/04】 あけましておめでとうございます。2023年初めての新曲ブログです。 新曲ブログではAWAで300曲近い新曲が収録されいるプレイリストをすべて聞いたうえでオススメの楽曲を紹介しています。 今週は、年末年始ということもありリリースが少なく98曲を聞いた中からオススメの8曲を紹介します。 それでは、よろしくお願いします。 いつのまに / MAISONdesfeat. Aimer, 和ぬか 【どこかのアパート、六畳半。あなたの歌。】がコンセプトのプロジェクトMAISONdes。245号室は、Aimer, 和ぬか。和ぬかと言えば、MAISONdesの代表曲「ヨワネハ…
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます! 六本木駅直結 東京ミッドタウン3階にある サントリー美術館に併設されたカフェ 加賀麩 不室屋さんが手掛けています。 伺った日は美術館は休館中。 (ちょうど展覧会の入れ替え時期だった模様。。。) その為か、週末でしたが混雑なし。 ゆったりとカフェ利用出来ました 「不室屋パフェ」 1,100円 想像よりサイズが大きくて、ボリューミー! お麩の種類も色々♪ 手毬はカリッカリ、それより少し大きめのお麩はカリッサクッで「みたらし」のような甘辛いお味、お花の生麩はもっちり食感♪ さすが、加賀麩専門店の「不室屋」さんならではのお麩尽くしのパフェです。 底には黒…
「SLAM DUNK(スラムダンク)」のアニメのオープニングシーンに登場した鎌倉高校前近くの踏切。 1990年代に大ヒットしたスラムダンクの「聖地」として、今も人気を集めているスポットです。 スラムダンクのファンならずとも、海を背景に江ノ電が走る踏切のシーンは、一度は見たことがあるのではないでしょうか。 その聖地が、今月3日の映画「THE FIRST SLAM DUNK」の公開で、再び、脚光を浴びているとのことです。 私は、スラムダンクファンではないので、わざわざ「聖地」の写真を撮りに行こうとは思ったことがありませんでした。 そんな折、今月7日のテレビ神奈川「鉄道ひとり旅~さすらいのヨシカワ」…
今日はおやすみ。 そろそろ正月の箱根駅伝が近づき、ふと行きたくなったので箱根行きサイクリングを決行。 出るのが遅くなり、行きの藤沢あたりまでが混んでいて走りづらい。 平日なので当たり前か。 その他、六郷橋、戸塚駅前はすんなり走れずイライラ。 国道134号線に出てようやくスピードに乗って走れた。 並木道の正面に雪化粧をした富士山が見えた時、あまりの素晴らしさに声が出た。 小田原からの国道1号線は大渋滞。 駅伝コースを走りたかったけど、迷わず旧道を選択し、三枚橋で左折。 途中で車が止まっていたりで前が詰まったところもあったけど、それ以外は可能な限りスピードをのせて全開で走る。 しかし残念ながらベス…
こんにちは、よたろうです。今回は鎌倉市にある、源実朝歌碑を紹介します。 データ 小倉百人一首に選ばれた源実朝の歌碑 アクセス データ 名称:源実朝歌碑 訪問日:令和4年12月10日 www.trip-kamakura.com 小倉百人一首に選ばれた源実朝の歌碑 国道134号線沿いの鎌倉海浜公園に、歌人としても知られている鎌倉幕府第三代将軍(鎌倉殿)・源実朝の歌碑があります。 右が歌碑。左の碑には歌が現代語で解説されています 歌碑には小倉百人一首の第93番に選ばれた実朝の歌が刻まれています。 世の中は つねにもがもな なぎさこぐ あまの小舟の 綱手かなしも 特徴的な形をしています こちらの碑には…
今日は、湘南にあるお友達においしいしらす丼があるお店に連れて行ってもらいました〜〜! その日に獲れた地魚も食べられるので、茅ヶ崎で海鮮丼を食べたいならおすすめです。 実は断然お肉はだったのですが、ここ最近になって海鮮やらお魚が好きになりました。 ということで向かったのは茅ヶ崎市にある 134号沿い地元料理の定食屋「快飛」。 茅ヶ崎で美味しいシラス丼と言えば、ここ!というくらいシラス専門店としても歴史が深く、獲れたての生シラスをたっぷり堪能できるそうですよ〜〜! 嵐にしやがれでも紹介されたことのあるお店らしいく・・・ 休日になると混雑でなかなか入れないと言う人気店。 わたしは平日の夕方のお時間帯…
普段は寝つきがよく本を少し読むともう眠くなってパタリ、そのまま朝までということが多いのですが、なぜかうとうとしたと思ったら目がパッチリと冴えてきてしまいました。 もしかしたらこの日の昼間、足の痛みがひどいので病院に行き注射を打ってもらったのですが、それが効いたのか。 何とか眠りたいと思い、何か面倒なことを考えれば頭が疲れて眠れるのではと思い、色々と試したのですが、ますます冴えるばかり。 そんな中で考え続けた中の一つが「東海道線の車窓」でした。 とはいっても現在の車窓風景ではありません。 その区間に毎日のように乗っていた予備校から大学にかけて、つまりもうほぼ半世紀前の風景です。 そんなわけで、「…
この本は七里ヶ浜海岸での開発計画(新駅計画、海岸環境整備事業)のようなものに対する問題提起として始まっています。それを説明するなかで、小さな既成事実が大規模開発につながる観点から、西武グループやその他不動産開発会社が西鎌倉や逗子ハイランドなどでどのような宅地造成を行なったのか、関連する道路計画はどのように進められたか、行政はどのような対応をとったのか、記載されています。 鎌倉の住宅地の形成に於いて西武グループが意外に重要な役割を果たしていたなど知らないことが多く面白かったです。個人的には、日本のまちづくりのバッドパターンが結構ある気がして興味深かったです。 本書では、下記のような6つのバッドパ…
藤沢市は最大の津波を相模トラフを震源とするマグニチュード8.7の「相模トラフ沿いの海溝型地震・西側モデル」と想定しています。震度は7で、第一波の到達は6分としています。津波の最大の高さは市内のほとんどの海岸では8.8メートルで、到達までの時間は8分としています。 藤沢市は避難できる時間を5分と想定していて、一般的に300メートル避難できる計算です。藤沢市では津波が想定される区域外に逃げることを第一として、長距離の避難が必要な地域を、▲片瀬海岸2丁目と3丁目、▲鵠沼海岸1丁目から5丁目、▲辻堂西海岸3丁目、▲辻堂東海岸3丁目と4丁目、それに▲片瀬海岸1丁目、▲片瀬4丁目と5丁目、▲鵠沼海岸6丁目…
毎年冬の時期になると江の島はイルミネーションに彩られます。 この江の島イルミネーション「湘南の宝石」は関東三大イルミネーションにも選ばれているようで、江の島全体が盛大にライトアップされています。 https://enoshima-seacandle.com/event/shonannohoseki/ 湘南LOGBOOKとしては、空気が澄んでいる冬の時期は、光が遠くまで届き、幻想的に見えるので、近くから見るより遠くから見る江の島が特に綺麗だと思います。 ※弁天橋から見た江の島 そんな江の島に注ぐ境川の河口には弁天橋と呼ばれる橋があります。 青春卓球映画「ピンポン」で主人公のペコ(窪塚洋介さん)が…