神奈川県の南東端に位置する半島。 三浦半島内には、逗子市、葉山町、横須賀市、三浦市の3市1町が存在。
JR横須賀線・京浜急行、横浜横須賀自動車道でアクセスでき、いずれも横浜駅から30分程度で 半島に入ることが出来る。
相模湾・東京湾・浦賀水道に囲まれており、横浜からつづく丘陵地が半島に連なるために、海辺から里山まで多様な自然環境に恵まれている。
やることなくて暇だから、ラインで、またもやCに連絡して、小磯の鼻でも行かないか?と送る。何をするのか、何時に行くのか、そんなことは連絡しない。連絡しようにも何をしたいのかわからないし、時刻?気の向くままだ。Cから「ふーん、わかった」と返事が来た。ほらね、何するのかも何時に行くのかも聞いてこない。だからさ、Cは気楽でいいんだ。来ても来なくても、ぜんぜん、構わない。夏至まであと四週間くらいだ。夏至のひと月前の今頃がいいね。ちょっとお金が足らんとか、彼女と連絡が途切れていることも、そんなのぜんぶ大丈夫って気がするんだよ。そういえばこの前の日曜に十歳の甥が来て、海を見るのが六年振り二度目って言うから、…
神奈川県の南端に突きでた海岸線は変化に富み、大自然の景観に恵まれ四季を通じ観光施設の備えた行楽地として知られている。日本各地がそうであるように、開発と観光化により変貌し続けるのは三浦半島も負けていないようだ。昔は漁村風景といえば房総半島であり伊豆半島があってで三浦半島は横須賀という軍港や要塞地帯にあり、あまり親しまれていなかったことも一つの理由で、写生地として首都圏に近いのに訪ねる人は少ないように思う。 三浦半島の海岸線全体の紹介は避けて最東端から最南端にかけての荒波に砕け散る荒波の造り出した奇岩や岩礁、断崖に立つ白亜の灯台、海蝕洞など変わらぬ自然のある海辺を歩く。 darumaのメルカリ d…
初心者やファミリーでも気軽に楽しめる、横須賀市の人気ハイキングコース・武山三山縦走についてご紹介します! 交通のアクセス面も良く、駅to駅で縦走が楽しめるのも、オススメポイントの1つ♪ コースの詳細や所要時間、見どころなど、さっそく詳しくお伝えしていきます(^^)/
このところ冷たい雨が続く中、日曜日は薄曇りで晴れ間が覗くというので、せっかく輪行袋を買ったことだし、三浦半島輪行サイクリングに行ってきました。 ルート(計画)です。 半分覚悟はしていましたが、予想以上にへろへろになりました。 <<<<<<<<<< 6:30 出発。走りだそうとしたら、6角ボルトで固定したはずのシートピンがしっかり効いていない事が発覚。慌ててオリジナルのクイックシートピンを探し出して交換。これで約10分のロス。 7:09 駅のエレベーター脇で急いで輪行袋に梱包して予定の電車に滑り込みセーフ。 8:55 三浦海岸駅着 コンビニでサンドイッチとお茶購入。アプリのポイントカードが出せず…
今日は三浦半島で残っていた三浦・横須賀の局めぐりへ行ってきました。 三浦海岸・三崎口まで行ったのは20数年ぶり、三崎市街まで行ったのは小学校の頃以来です。何も変わってないような、随分変わってしまったような・・。 天気が良くて、非常に気持ちが良かったです。愛知・岐阜あたりまで遊びに行こうと思ってましたが、今回は非常に満足(あ~でも名古屋の電車に乗りたい)。 あと3局残ってしまったので、それはまた後日。
GWは前半は他の予定があったり、後半は風ビュービューだったし、今週末もコンディション悪くて結局ずっと海に出られてません。ちょっと前の荒崎から帰りでも苦労したし、以前の記事でも長者ヶ崎と秋谷あたりには冬〜春に長い定置網がそれぞれあって、逗子から南下していくときにコースによっては大回りをしなくてはならないと書きましたが、家でネット徘徊していたら、海保のページにも情報がありました。下記リンクで、長者ヶ崎の定置網は1番、佐島の定置網は2番がそれぞれ相当するみたいです。<三浦半島・相模湾定置網写真>まずは長者ヶ崎。海保のページから少し画像を転載させてもらうと、南側から見た航空写真。(赤とグリーンのライン…
GWだ!青い海! 此処は南の! 南の島⁉ ・・・いやいや、違うちがう。 私の家より ちょっと南の 横須賀市~~~~~。 ミルキーブルーの海は久留和海岸~長者ヶ崎辺り。 海岸線を歩きたくて秋谷海岸から逗子駅までウォーキング。 波打ち際を歩いたり 道路から見下ろしたり。 海がとても澄んでいて、青くて、私は何度も何度も 歩道の手すりに寄りかかり海を観る。 初夏の静かな海はイイ! 海開き前の前に楽しみたい🌊ビーチコーミングでは。。 乾いたクラゲが結構目立って落ちていた立石海岸。 エボシクラゲみたいに青いクラゲは、ガラスアートみたい。 秋谷海岸では 綺麗だなぁと思った色を中心に拾った✋ この海岸は 瑪瑙…
三浦半島の三崎・城ヶ島、横浜中華街などに行ってきました。
早朝の“黒崎の鼻”さんぽです ^^ 西の空には、まだ月が見えてます (・・ そして、東の空からは太陽が昇ってきてます。 ドローン写真ですが、まぶしい! (・・ 西も東も気持ちよい景色が広がる時間です ^^ www.youtube.com ↓ にほんブログ村の各カテゴリランキングです ↓ 興味がありましたら、こちらもご覧ください。 by あめんぼ父ちゃん ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ブログ「みうら日和」に掲載している写真の一部は、写真AC(写真素材サイト)にもアップしています。興味のある方は、そちらもぜひご覧ください(^^)無料でダウンロードもできます。 写真AC クリエイター「…
A滑走路を疾走するB767機。 シートに押し付けられながらも、一瞬フワッと。 離陸瞬間の独特な体感です。 直ぐに東京湾。 海ほたるがよくわかります。 程なく大きな敷地の工場埋め立て地。 新日鉄君津とすぐわかりました。 太平洋側に旋回すると三浦半島。 先端に橋で結ばれた城ヶ島です。 高度を上げ、雲の上に出ました。 シートベルト着用サインが消えるまでの機窓風景です。 鉄道ランキング
<カンパチ群れ@沖ハヤマ> 2022/07/24-25(2022年シーズン第2回通算3、4日目)静岡県伊豆半島の南伊豆町中木にあるヒリゾ浜へスキンダイビングに行ってきました。二日目の様子をアップします。若干にごり気味だった初日から、一晩たった二日目はがらっと水質が向上。潮通しが良いヒリゾ浜は環境の変化もダイナミックです。そして魚影は引き続き凄いことになっていました。カンパチ、キビナゴ、タカベ、タイワンカマス、フエダイ等の大群は見応え抜群です。その他、小通りの王様オオセ(底生のサメ)やアジアコショウダイのペア、巨大なネズミフグ、イイダコ、妖しいタカラガイのタルダカラ等、珍しい生き物にも会えました…
昨日28日は仕事疲れで午前中は家でゴロゴロ、12時までにワイシャツをクリーニング店に持ち込む必要〜結局、クリーニング店の後に牛久駅まで行って遠出、神奈川県の三浦半島まで足を伸ばしました。 2年近く乗ってなかった京急に乗りたい!pasmo限定の一日きっぷ買って、この真っ赤な車体の1500形重点に。品川駅から快特で1駅目の京急蒲田駅で普通 浦賀ゆきを早速見かけて下車、写真撮りましたが三浦方面に少々急ぎで乗車せず、快特の次に来たエアポート急行に乗車。 おおー、新鋭の1000形1890番台!ロング・クロス転換可能なタイプ(L/Cカー)でロング向きながら座り心地は極上!しなの鉄道の同様の車両とほぼ同じシ…
風景を眺めるときに、朝の日が昇る時間、夕陽が沈む時間それぞれ、マジックアワーと呼んで、自然が作り出す美しさを、愛でる気持ちを持っていたいと思います この週末は、千葉から、富士山に夕陽が落ちるのを眺めるときを、持つことができました太陽が、後ろから富士山を浮かび上がらせ、夕陽が染まるなか富士山のシルエットがくっきりしはじめます 海があって、その向こうに富士山があるという風景って実際、三浦半島だったり、ということで、割とみてる風景なのですが、何度みても、その不思議さ時間とともに変化する、面白さ、色という意味ではどんどん変わるその変化の具合、素敵です 海でも河でも、水辺というのが、朝日や夕陽を楽しくみ…
今日は夫と一緒に神奈川県三浦半島の南端に位置する城ヶ島へ行ってきました。 海を見渡す雄大な景色を眺めつつ お目当ての猫さんたちに会ってきました。 第一村猫発見。 美人猫さん。 青い建物をバックに撮影した黒猫さん。 白黒猫の兄弟。 今回、猫を目当てに行ったので城ヶ島がどんな場所なのか全く下調べなく行ったため ゴツゴツの岩場を歩くなどしてとても疲れました。 風がとても強く、荒れ狂う波を見てとても興奮しました。 波の侵食でできた岩肌。 東映の最初の場面だねなどと言いながら、防風吹き荒れる潮風を感じました。 この荒波をバックに多くの方々がウェディングフォトを撮影しておりこの場所で!?と驚きました。 城…
台風2号が日本に近づくらしい。2号が日本に来ることがあったかな。まだ5月なんだけどな。気候は変わりつつあるな。既に雨季と乾季の2シーズンになったのかも。冬は豪雪もある。暮らしにくくなっているなあ。常春の国は無いだろうか。 台風が通過するとそのまま梅雨入りするらしく、梅雨が明ければ真夏、酷暑の夏になってしまう。今週末が梅雨入り前の最後の晴れだとしたら、バイクに楽しく乗れる最後の日かもしれない。その次は10月終わりとか考えるとサミシイ限りだ。バイクにやさしい気候にならないだろうか。 遠出しても大渋滞に巻き込まれるだけなので、いつもの三浦半島一周コースに行くことにする。出発は午前6時なのでまだ大丈夫…
はー単日休日にまだなれぬわ しかし2日あったときはそんなに連続的にたのしみまくっていたか?そうでもないとおもうがねえ 昨日の葉山の印象 というか逗子・葉山近辺に通うのももうなんどかもしてきたため 場所の風景に「はじめてではない」感覚は十分にあり 逗子駅前はごったがえしている(人口や観光にたいしてのサイズが小さすぎる)し駅前細いみちいつも渋滞だっていう感覚で さぞかしうるせえかんじであろうて 三浦半島は全体的にせまいわりに人間が多すぎる印象 葉山一色はそれなりの「秩序」があるようにみえることも あるが海であそぶぜしかも安く!みたいな民もはいりこんでるので たぶんそのへんをうろついてるやつが 民家…
ここのところ、ニュースの特集などで、川崎市麻生区の平均寿命が日本一になったと取り上げられています。 川崎市麻生区というと、新百合ヶ丘の駅を思い浮かべる方も多いと思います。 私も若い頃、新百合ヶ丘周辺に住みたいと思い、不動産物件を何度か見に行きましたが、坂の多さに圧倒されて、候補地から外した記憶が思い出されます。 先日の特集では、お医者様が麻生区、とりわけ新百合ヶ丘周辺の高齢者が元気な理由に、この坂道の多さを指摘していました。 中には、高齢者のみならず、若い方でも、わざわざ遠回りしてまで敬遠する急な坂もあるようですが、お医者さん曰く、この坂の上り下りが、結構元気な高齢者を生む要因の一つだというの…
wifiのスピード遅くなった理由は結局チャットでは解決せず電話で問い合わせしました。自分で意図的にしたわけではないですが、ハイスピードモードで月に7ギガを使用すると速度制限されるそうです。確かに、10ギガ使ってます。意図的にモードを変えた覚えはありませんが、思い当たるのは・・我が家のネットワークCDレシーバーがwifi接続できなくなっていると夫。夫は取説見ないし、そもそもそういう関係は夫より私の方がまだまし。結局取説見ながら悪戦苦闘し、なんとか接続できたのですが、その時wifiルーターを触った。それでハイスピードモードにしてしまった可能性大。日毎のwifi使用履歴を見ると日付が合致。そもそもそ…
測量の日(6月3日)記念行事として一般公開された日本水準原点を見学した。日本水準原点は国会前庭(北地区)にある。日本水準原点は明治24年5月に設置された。水準原点の設置にあたっては、明治6〜9年の霊岸島(中央区新川)の水位観測から東京湾の潮位決定(明治9年)、明治6〜12年の霊岸島の水位観測から中等海水面を決定(明治17年)により、霊岸島量水標付属水準点(交無点)の設置、交無点から22.033m高い位置に水準原点(原点数値24.500m)として水晶体の零目盛りを設置した。水準原点の目盛尺は山梨県産の水晶で、長さ25cm、幅5.5cmと水晶としては超巨大。目盛りの文字が上下逆さま。水準原点を収め…
便名 : JAL/JL0221日付 : 2022/06/xx機材 : B737-800(738/V32)区間 : 東京羽田(HND)07:10→大阪関西(08:30)所要時間 : 01:20区間マイル : 280搭乗クラス : 普通席運航 : JAL(日本航空)