リスト::美術館 岡山県倉敷市美観地区にある私立美術館。 日本最初の西洋美術中心の私立美術館として1930年(昭和5年)に開館した。 創立者は実業家大原孫三郎。
エル・グレコの「受胎告知」やセザンヌ、ピカソ、モネなどの作品を多数所蔵する。
地方都市にこれほどの美術館が存在することは奇跡であり、県民の誇りである。
こんにちは。 ここ数日は悪天候が続いていますね。水害や土砂災害が出ている地域もあるようですが、皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしょうか。それにしても、この調子だと、梅雨明け宣言の日付の訂正があるかもしれませんね。 (数年前でしたが、今年とは逆のパターン、つまり8月になってから「もう梅雨は空けていました」という間の抜けた発表があったと記憶しています。) なお、私の住んでいる地域は、今日は本格的な暑さが戻ってきています。いよいよ(やっと?)夏本番と言うところでしょうか。 さて、前回の投稿で銀閣寺のことに触れましたが、そこで書き忘れたことをひとつ。 多くの観光客は、銀閣寺を訪れた後、哲学の道の方へと…
久しぶりに万年筆を購入しました。 倉敷の文具店、うさぎやさんのオリジナルキャップレス、 倉敷の大原美術館とのコラボで、クロード・モネの睡蓮がモチーフです。 めちゃくちゃかわいくないですかー! キャップレスはもういらんじゃろ…と思っていましたが、これは買うよねー。 細かいラメも入っていて、本当にきれいな軸だと思います。タッチの差でFが売り切れ、FMにしましたが太いんじゃないかな… 太い方を買って、大体後悔するタイプなので。 まぁ、キャップレスはたくさんあるので入れ替えたらいいのさ。 インクは何にしようかな。緑っぽい感じ? お昼は味噌ラーメンを作りました。 一時期店頭からなくなっていた「コクの一滴…
「初夏の岡山旅 その1」のつづきです。 longsleeper.hatenablog.com 大原美術館 大原美術館別館(新児島館) 大原美術館 パルテノン神殿のようなエントランス、 大原美術館。 ライトには「暗いところを明るくする」 という役目があれば充分なのに、 こんなに細かい装飾が。ステキ。 じっくり見たい作品の前に すでに人がいるときは、 そこを飛ばして少し先に進んで、 その前から人がいなくなるのを待ちます。 自分のあとから人が来そうなときも、 そこを一旦離れます。 とにかく自分のペースでゆっくり見たい(;^ω^) 岸田劉生の「童女舞姿」というのがあり、 それはあの有名な「麗子像」のモ…
ブログ訪問ありがとうございます。 前回に引き続き、岡山倉敷1泊2日の小旅行、二日目の記録です。 a-sweet-home.net 2日目のスケジュール 大原美術館 倉敷美観地区を散歩 桃太郎のからくり博物館 岡山後楽園 お土産 フルーツ コラーゲンゼリー(GOHOBI) 3箱セット(岡山白桃・ニューピオーネ・マスカット) マスカットきびだんご はっさくピール 最後に 2日目のスケジュール 8:30 朝食 9:30 大原美術館 11:00 倉敷美観地区巡り 12:30 昼食 14:30 岡山へ電車(JR)で倉敷から岡山へ移動 15:00 岡山駅着 15:20 岡山後楽園を散策 16:30 岡山駅…
#生きている間に日本全国の美術館にいくぞーと決めたので#その感想をちょっとづつ書き溜めていきます(あくまで個人の感想です) ==2022GWは一人旅で関西の美術館いきまくってます== 関西一人旅2日目は憧れの大原美術館に~~! ずっと気になってたけど、岡山ってなかなか来る機会がなくてやっとこさ。 岡山県倉敷市にある美術館。昭和5年設立。倉敷の事業家&大地主の大原さんが建てた。石橋さんが建てたブリヂストン美術館もそうだけど、事業に成功した人が日本と欧米のいい作品を収集しよう!として建てた美術館はなんかいいよね。 せっかくなので奮発して音声ガイドも借りちゃいました。 最初の部屋では、モネ、ゴーギャ…
さて! 大原美術館を出まして、目の前の橋を渡り、まっすぐ道を行き本町通りに出ます。 すると、左手にステンドグラスやルネサンス調の円柱が印象的な西洋建築がどっしり構えています。 そこがなんと大原美術館 新児島館(仮称)です! なんとなく新児島館からは、シン・エヴァを。 (仮称)からは、綾波レイ(仮称)を思い起こさずにはいられないですね。えぇ。 1922年に大原美術館創設者の大原孫三郎ゆかりの銀行として建てられた倉敷初の本格的洋風建築だそう。 設計者は美術館と同じく、薬師寺主計(やくしじ かずえ)によるもの。 そして、2016年に株式会社中国銀行からこの「倉敷本町出張所(旧第一合同銀行倉敷支店)を…
こんにちは! 前回に引き続き、大原美術館です^^ 美術館前の美観地区 エル・グレコを先に紹介してしまいましたが、まず一番初めに私たちを出迎えてくれるのが、ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌの大きな作品「幻想」です。 「幻想」ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ 1866年 263.5×148.5 作品紹介詳細 | 大原美術館 一気に別世界へ誘ってくれる物語の挿絵のような一枚です。 この作品は女流彫刻家のクロード・ヴィニョンの家の壁に飾られるために描かれた4連作のうちの1作で、他の3作品(瞑想・歴史・緊張)はフランスのトゥルコワン美術館が所蔵しているとのこと。 あ~早くまた海外の美術館にも…
この前、朝起きて何故か「そうだ、エル・グレコに会いに行こう」と某観光CMばりの思い立ちで岡山に日帰りで校外学習(1人)に行ってきました! 目指すは大原美術館です! こちら、倉敷美観地区のド真ん中に位置する堂々たる美術館 日本で最初の私立の西洋美術館です👏 紡績業で財を成した大原孫三郎がかねてより集めていた美術品の数々を伴って、この人なしでは語れない強力なパートナー、児島虎次郎と共に構想を立て創られた美術館なんです。 が、虎次郎は完成の前年に亡くなってしまいます… 美しいイオニア式の柱 孫三郎が虎次郎と出会ったその当時、まだ若き画家であった児島虎次郎の才能を見込んで孫三郎は彼の渡欧をサポートした…
『妄想美術館』原田マハヤマザキマリSB新書2022年1月15日 初版第1刷発行 ヤマザキマリさんと原田マハさんの本。なんて、魅力的な組み合わせ!2人で美術館を妄想しようという一冊。すぐに読みたくて、配送も待てず、本屋さんに買いに行った。 これは、Kindleではなく、紙の本購入で正解。新書だけど、質の良い紙に、カラーの写真入り。900円(税抜き)は、安い! 帯には”絵画の見方が180度変わる!ルネサンス、印象派、現代アート、、、偏愛たっぷりに選び抜いた新感覚アートガイドマハ&マリが案内する芸術家の魂が集う幻惑の館で名画のおしゃべりを聞いてみませんか?” 裏表紙には、”あらゆる時代の名画が一堂に…
こんばんは。 keichanです♪ 今日は大好きな街『倉敷』 ぶらり旅気分を味わったよ!っておはなし。 急にタイムスリップしたかのような この古い街並み たまりません 観光案内所 一度は人力車にのってもいーなー 映画の撮影場所にもなるこの場所からの この景色が一番すきかな くらしき川船流し 土日祝運行 奥の通りでウェディングフォトの撮影 みんな花嫁さんに釘付け そしてそして keichan2020.hatenablog.com 大満足の大塚国際美術館を訪れてから、 どーしても行きたかったこちら ↓↓↓ 大原美術館 http://www.ohara.or.jp 入口でどーーーーんとお迎えしてくれ…
ドイツ🇩🇪の歌劇場で、歌っていらしゃた大学の先生、集団レッスンを受けるようになって、いつか、ドイツリートやヘンデルやモーツァルトの歌曲アリアを歌いたいと思っておりました。 しかし、私は、イタリア語も大変なのですから、もちろん、ドイツ語の壁は、高く、全部なおされるということは、間違いなくのだけれど。 先日、その先生の方から、ドイツから帰国の教え子のコンサートに行くのだと、嬉しそうに言われた。 私も、コンサートに行こう!! 前日にチケットをホールに取りに行くと 事前にホールを見にこられたソリストに出会う!なんとも、優しそうな誠実な人柄!!と感じた。 この話をしたら、やはり、先輩も関西から、わざわざ…
と、いうことで夏休みがやってきた! 今回も、いつもは思考回路のグダグダを 書くこのブログが数日間だけ 日々起きたありのままの事を書くことになる 全く面白いものではないけどね 初日の朝から、私は新大阪駅にいた サイコロきっぷというものをご存知だろうか? サイコロをふって行き先が決まる、 ミステリーツアーみたいなものだ これはJR西日本の若手社員が 考えたものらしく、 たとえば夏休み中の大学生グループが 運試しで楽しめるような…そんなことを イメージしてできたらしい 実際は、三十路目前の女が 孤独に1人で行ってるんだが このきっぷの良いところは、 レア駅というものもあって 確率は低いが博多駅も出る…
2022.8.7(日) 今日はヨットを離れ、岡山まで。 岡山県立美術館にて岡崎和郎、伊勢崎淳、中西夏之、3人展のカタログ入手 実は昨年にはこのカタログを買いたいと思い大原美術館へ出かけた。 しかし3人展は県立美術館で開催されたと解る。 今年はUW1に着いたら一日は岡山に出かけ県立美術館に向かうつもりであった。 しかし事件発生。 岡崎和郎氏7月21に死去。カタログ入手だけでなく、どんな所で開催されたか、 その雰囲気も味わいたかった。 岡崎さんとは長い長い付き合い。 伊勢崎さんとは私が30才チョットの頃、会いに行って登り窯を見せてもらったりした。 結婚祝いに岡崎さんから伊勢崎さんの大皿を頂いた。 …
《ゲルベロイの門燈》(1920年)個人蔵 《夕暮れの小卓》(1921年)大原美術館 《月光のエタプル》(1891年) 《クエンティン運河沿いの家》(1910年) 《カンペルレの朝》(1919年)個人蔵 《夜と薄明》(1920年頃) 《月光の運河、ヴェネツィア》(1914年) 《聖体拝領の少女》(1893年)個人蔵 《郊外》(1937年)個人蔵 《夜》(1919年) アンリさん、確かファーブルもアンリじゃなかったかしらね。 まあ、そんなことはいいですけで、アナタの作品は印象派や新印象派、写実主義、象徴主義の影響を受けながらも独自の作風を確立していったんですよね。 つまり粘土細工のような感じと思え…
冬生まれには厳しい季節がやってきました。 年々、猛暑で生きづらくなっているのは気のせいではないはず。 空高くふくらむ雲を眺めたりするのは嫌いではないので、なんとか生き抜きたい。 七月は色々と心が揺れることもありましたが、たくさん笑って過ごした思い出もできた月でした。 ちょっと遅くなったけど振り返り!
(フルーツパフェの有名店に並んでます) 「順番や。お店に入ろう」 (スマートフォンに通知がいくシステム。便利です) 姉イコ「私はモモパフェにするわ。岡山らしいし」 スイッピー「私たちはSuicaジュースにします」 姉イコ「字を間違えてるぞ」 (到着しました) (岡山県産ももパフェ。高級モモがまるごと一個!) ↑ももに興味がないペンギンズ ちびすけ「本当にスイカジュースだ」 スイッピー「岡山に来てよかったです」 姉イコ「あの子ら、本当にジュースだけでいいのか?」 姉イコ「まあいいか。自分の分を食べよう」 (完熟モモがジューシー!) 「夏はやっぱりSuicaです」 (ちなみに、今回からポシェットが…
(土曜日、早朝の新大阪駅にて) ちびすけ「う、うーん…」 スイッピー「起きましたか?ここから新幹線です」 姉イコ「今回の隊長です。がんばろうな」 スイッピー「おねえちゃん、お願いします」 (目的地で探検するので、おねえちゃんイコにお願いしました) 「朝食がまだでした。おにぎりか何かを…」 「700S新幹線弁当にしよう」 ※目が覚めた (そういうのはスルーして) (予約してた列車に乗ります) 「ドクターイエロー弁当は帰りにしよう」 (あっという間に岡山へ) ちびすけ「岡山は近いな。1時間もかかってない」 スイッピー「亀岡と変わりません」 ↑岡山駅で記念撮影 (倉敷駅に到着) 「なんでカモノハシじ…
2022年2月16日(水) 今回やってきたのは福岡県の博多駅。ここから東京を目指して移動します。 日本に鉄道が開業してから今年で150周年。この1.5世紀の間に、鉄道やそれを取り巻く交通機関はめまぐるしく発達・変化を繰り返してきました。戦時中には本州と九州を結ぶ関門トンネルも開通し、これ以降首都圏~九州各地間を結ぶ在来線の直通列車も多数運行されてきました。 しかし戦後、新幹線や航空機の急速な発達により、それまでの在来線の大きな役割の一つであった「日本国内における長距離移動手段」は次第に失われていきました。1975年には山陽新幹線が全線開業し、2022年の今では”夢の超特急”が東京~博多駅間を約…
7月28日は、大正~昭和初期の実業家・大原孫三郎(1880~1943)の誕生日です。 大原は地元の倉敷(岡山県)で、親から受け継いだ会社(倉敷紡績など)を経営しながら、孤児院、社会問題の研究所、総合病院、美術館などの社会事業を手がけました。 大原がおもに活動した大正期は、明治における近代化の基礎に立って、一部の恵まれた人たちが、福祉や文化の向上をめざすさまざまな試み――社会実験といえるものを行った時代でした。 たとえば大正デモクラシーは、そんな社会実験の一部といえます。「画一的教育の打破」「子どもの個性や創造性を生かす」ことをテーマにした「大正自由教育」の運動もありました。 明治国家は、政府に…
ここ数日、オーディブルで半藤一利の著書を聞いた。 『人間であることをやめるな』『漱石と司馬遼太郎の日本』『戦争というもの』を聴いた。本職の方の読み上げである。歴史探偵・半藤一利の遺言である。 人間であることをやめるな 作者:半藤 一利 講談社 Amazon 漱石と司馬遼太郎の見た日本 作者:半藤 一利 Audible Amazon 戦争というもの 作者:半藤 一利 PHP研究所 Amazon 2014年にオーディオブックの半藤一利『昭和史』(1926-1945年)と『昭和史』(1945-1989年)全68巻を全編聴いた。約2カ月間、徒歩通勤の途上。著者の半藤さんが語るのを聴くというスタイル。勉…
いぬ posted with ヨメレバ ショーン・タン/岸本 佐知子 河出書房新社 2022年07月21日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、ショーン・タンの絵本「いぬ」(7/21)出ます。岸本佐知子さんの訳。これもう表紙からたまらないなぁ。ショーン・タンの絵本や絵に出てくる人間以外の生き物たちには強く惹かれるものがある。アマゾンの紹介文を。
今発売中のBRUTUS(ブルータス) 2022年 8月1日号 No.966の特集は [通いたくなるミュージアム]です。 私はネットマガジンで少し見ましたが、全国の博物館や美術館の情報が載せられていて、まさに「通いたくなるミュージアム」が見つけられると思います。 40年以上前に行った「国立民族学博物館」が太陽の塔で有名な千里の万博公園内にあり、いつかまたぜひ行ってみたいと思っていましたが、このBRUTUSを読んでまたその思いを新たにしました。 かねてから、ぜひ行きたいと思う美術館や博物館がたくさんあるのですが、コロナ禍で近隣で開催される特別展さえ足が遠のいています。 娘たちが就職するくらいまでは…
2014年8月6日初版第一刷発行 帯封「いかにして愛を描くか 聖書の物語を、巨匠たちはどのように描いてきたか?名画の中に息づくキリスト教の世界を読み解く!」「ヨーロッパ社会において2000年以上にわたり、人々の日常生活や精神活動の礎となってきたキリスト教。レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロ、ラファエロ、フラ・アンジェリコ、ティツィアーノ、レンブラント、モロー、マネらの巨匠は、聖書の物語をどのように描いてきたのか?数多くの美麗な図版を用い、ヨーロッパ美術の中で時代を超えて受け継がれてきたイメージの歴史をたどる!」 表紙裏「ヨーロッパ社会において2000年以上にわたり、人々の日常生活や精神活…