リスト::美術館 岡山県倉敷市美観地区にある私立美術館。 日本最初の西洋美術中心の私立美術館として1930年(昭和5年)に開館した。 創立者は実業家大原孫三郎。
エル・グレコの「受胎告知」やセザンヌ、ピカソ、モネなどの作品を多数所蔵する。
地方都市にこれほどの美術館が存在することは奇跡であり、県民の誇りである。
1930年(昭和5年)、日本初の私立西洋美術館として開館した大原美術館。創設者は倉敷の実業家・大原孫三郎。 神殿を思わせる重厚な外観。一歩足を踏み入れれば、ゆったりと巡回しやすい落ち着いた内装。館内には、西洋画と日本画が見事なバランスで共存している。 モネの《睡蓮》《積みわら》、ゴーギャン《かぐわしき大地》、エル・グレコ《受胎告知》、誰もが知る名画が客寄せパンダとなり、これまで出会ったことのない画家たちの作品へと誘う。この美術館がどれほど美を愛し、大切にしてきたかが伝わってくる。 降り積もる雪さえ、どこか温かく感じられる。一期一絵はもったいないミュージアム。本当の意味で、日本の美術史の受胎を告…
チェックアウト後福山駅前に車を停めたまま、駅の反対側にある福山城観光へ。とその前に朝食です。 あじわい処 麺 福山店 外観 福山らーめん?! 当然食べます。 福山らーめん お隣の尾道ラーメンとの共通点は背脂ですが、スープが違いますな。 tabelog.com 福山駅の北口を出ると本当にすぐに城です にしき堂 福山駅さんすて店で買ったもみじ饅頭をいただきながら散策します 伏見城から移築した伏見櫓 備後国福山藩の阿部家第7代藩主 阿部 正弘(あべ まさひろ) 安政の改革を行なった江戸幕府の老中首座です。 大聖堂?!と思ったら結婚式場だそうです space.fivestar-wedding.com …
学生時代、専攻していたわけではなかったが美術にも関心があったので、当時倉敷を訪れた際には大原美術館で長い時を過ごしたが、この夏の四国・中国旅行で倉敷へ立ち寄った時には、時間的に余裕のなかったこともあって美術館へ入るのは見合わせた。 その代わりじっくりと街を歩き、さして広くもないエリアゆえ景観のほとんどを目にできたことから、今般は久しぶりに美術の世界に浸ってみようと考えたのだけれど、さて入館料はいくらだろうと調べたら2000円という金額が目に入ってやめた。 以前のように一日中館内に居るならまだしも、数時間の観覧でこの料金では――と言うより、そんな前提を取り去っても首を傾げざるを得ない。 それなら…
先月、初めて「秋の乗り放題パス(大人7,850円)」を利用して旅をした。 これはJR線の普通・快速列車の普通車自由席、BRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリーに三日間乗車できる切符で、秋に設定のない青春18きっぷの空隙を埋める役割を果たしているとも言えそうだ。 ただ、乗車できる三日間は連続で、さらに利用開始日を購入時に指定しなければならない点が青春18きっぷと異なっている――などと書いた後、この冬(=2024年12月-2025年1月)用の18きっぷもこの形になってしまったことを知った。 旅の行先を決めるに際しては、いつものように往路と復路で同じ路線を辿ることはできるだけ避けたいと…
宿をチェックアウトする前に、今一度早朝の倉敷美観地区を歩いた。 倉敷川から逸れた界隈へ少し入ると阿智神社の急な石段が現れたので、そこを上って参拝。 少々苦労して高さを稼いだお陰で、倉敷の町の俯瞰も得ることができた。 学生時代に倉敷へ来たときは、滞在時間の多くを大原美術館で過ごしたが、今回は本当に町歩きだけに留まってしまったのが些か残念ではある。 しかしここへはまた必ず来るだろうし、その際はゆっくり滞在したいと思う。 そんな土地と、さらにその中で立ち寄りたい場所を見出せたことに満足して「ホステル クオーレ倉敷」をチェックアウトした。 この宿の建物は、併設のカフェ&バー「バル・クオーレ」をちょうど…
7月の連休を利用して 初の一人旅をしてきました。 子供たちに「一人旅した方が良いよ」と言われ続けて やっと重い腰を上げて行動に移すことにしました。 どこに行こうか??悩んだ末 ちょうど次男が短期の出張で住んでいる 広島に行ってみよう!と決めて色々と 旅の予定を立てていきました。 飛行機は何回か一人で乗ったことがあったけど 新幹線は初。 新幹線のチケット購入もEXアプリとやらで取れるし 持っているアップルウォッチに連動すれば タッチで乗れる。。 なんて快適なんだろうなんて感動。 そして岡山まで到着。 そこから乗り継いで やってきました、倉敷! 美観地区をテレビで見て 是非行ってみたいと思っていた…
こんにちは。 毎日暑い日が続きますね。 マスコミも連日この話題を取りあげていますが、ちょっと気になることがあります。というのは、毎日、最高気温を記録した地域を紹介しているのですが、誰でも知っているように、気象庁の発表する気温は風通しの良い日陰でのものです。ですから、実際の体感気温はもっと高く、すでに多くの場所で40℃をはるかに超えてしまっているはずなのです。つまり、「どこにいても暑い」のが実情なのです。 また、もっとも気をつけなければならない熱中症に関しては、気温が高ければ高いほどリスクが高まるという単純なものではありません。たとえ30℃以下であっても、熱中症への予防策は、35℃を上回った場合…
6/25(火) 倉敷マスカットスタジアムにてプロ野球、阪神中日戦が行われる。 年に1回の岡山での阪神公式戦! 僕も久々に行きました。(^^)/ 岡山は阪神ファンが多いからね。 楽しみにしている人がいっぱい。✨ 試合は投手戦に。 阪神の才木投手と中日小笠原投手の投げ合い。 派手な展開にはならなかったが引き締まった試合に。 観戦にいった仲間内で、打点をあげる阪神選手の当てっこをする、当てたら何かおごるぞと勝手に盛り上がっていたが… 結局0-1で中日勝利。 打点をあげた選手はいませんでした。(笑) 今年の阪神は打線がいまいちなのかな?(;^_^A 相手投手がよかったが、打線に迫力がないような気もする…
2024年初夏岡山の旅。 pikao109.hatenablog.com 美味しいパフェを食べてお腹も心も満足したのち、この旅の一番の目的だった大原美術館に向かいます。 前の倉敷川には白鳥が泳いでいました 時間の流れがとてもゆっくり感じられますね 大原美術館には子供の頃来たそうなのですが(母の話)、全く記憶にないです。そのころは絵には全く興味がなかったのでそんなものでしょう。学生の頃歴史(特に世界史)が好きで欧米旅行の際に美術館や教会を訪れるうちに西洋絵画に興味を持つようになり、日本でも開催される展覧会をチェックして足を運ぶようになりました。 特に中世ヨーロッパから近代絵画が好きなので、日本で…
青春18きっぷで日帰り旅をしてきました。 ①はこちら まず、今回のメイン目的地である大原美術館に行きました。 その後徒歩移動し、アイビースクエアにやって来ました。 倉敷アイビースクエア 岡山県倉敷市本町7-2 倉敷アイビースクエアは、明治時代の倉敷紡績所(現クラボウ)発祥工場の外観や立木を可能な限り保存し、再利用して生まれた、ホテル・文化施設をあわせもつ複合観光施設です。体験施設や倉敷の工芸品や民芸品、銘菓などのお土産を購入できるショップも営業しています。