五カ所目に廻った七福神は「福禄寿」大圓山長久寺。 秀頼の武運長久を祈るため淀殿の命で、普請奉行・片桐且元、大野治長が大坂城築城の余材をもって建立した寺院。 その後、淀殿が建立した本堂を残し幾度か焼失再建を繰り返したのち戦前戦後の道路拡幅・都市計画などで暫時寺域が縮小現在の姿に、堂塔は各地に移築され現存してるそうです。 境内の墓地には赤穂浪士・原惣右衛門の墓がある事でも知られています。 1963年に建てられた鉄筋コンクリートの本堂。 玄関を入った所に福禄寿は置かれてるそうですが、見学だけで入れる雰囲気では無いですね。 今は日蓮宗の寺院。