彫刻家。
1945年北海道美唄市生まれ。東京芸術大学大学院彫刻科修了後、70年イタリア政府招へい留学生として渡伊。ローマ・アカデミア美術学校でペリクリ・ファッツィーニ氏に師事。以降、大理石の産地として知られる北イタリアのピエトラサンタにアトリエを構え、大理石とブロンズによる彫刻の創作活動を続けている。
目次 1.ノーザンホースパーク 2.園内 3.馬術競技会 1.ノーザンホースパーク 馬は暑さに弱い動物である。汗をかいても体温調節が上手くできない。 馬の祖先は、やや涼しく乾燥したステップ地帯に適応し今のような姿になった。 そんな性質もあってか、北海道は日本における競走馬の約80%を生産しているる。 生まれてから乳離れをするまで育てる生産牧場は日高地方に多い。一方競走馬としての訓練を行う育成牧場は千歳市や白老町、安平町などにもある。 そんな育成牧場の一つ、安平町のノーザンファームを母体とするテーマパークである苫小牧市のノーザンホースパークに家族で行ってみた。 札幌は夏日だったが、この辺りはいつ…
実家家族と北海道へ旅行&親戚回りをしたお話の続きになります。 今回はかつて炭鉱で栄えた、ハスカップ収穫量日本一を誇る美唄市の観光スポットをご紹介したいと思います♪ 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄 美唄市 美唄市出身の彫刻家安田侃氏の数々の作品が広い園内に散りばめられています。 毎週土曜日(4月の終わり〜11月の始めまで)にスタッフの方がツアーガイドをされています(予約不要、無料)。 *叔父がボランティア?で働いています。 旧美唄市立栄小学校(木造校舎)中はギャラリーになっています 園内を散策しながらたくさんの作品に触れ合うことが出来ます 緑が濃くてどこもかしこも美しいです どの作品も「…
国立新美術館で「李禹煥」展を鑑賞。 野外展示の2作品だけが写真撮影オッケーの展覧会でした。 写真が見たい人は美術手帖のレポートにいっぱいあるので、雰囲気はそちらで味わうのが良いと思います。 音声ガイドは無料でした。スマホがあれば QR コードを読み取って聴けます。イヤホンを持ってるなら連れてったほうがいいです。 野外展示場のアーチ作品。 別角度からのアーチ作品。鉄の板と岩の組み合わせは、李禹煥の真骨頂ですね。 アーチ作品の周りには砂利が敷き詰めてありますが、ドアの前にあるのは砂利ではありませんでした。 砂利をプリントしたものを貼ってるだけでした。 拡大して見ても分かりづらいかもですが、右が「本…
目次 1.美唄市の概要 2.美唄市の歴史 3.美唄市の観光 1.美唄市の概要 今日は美唄市について調べてみた。 wikipedia:美唄市 人口は約2万人。市域は空知地方中央部、石狩川と夕張山地に挟まれている。 西部は石狩川東岸の平野で農地が多い。河跡湖や泥炭の湿地も点在する。 東部は丘陵・山岳地でかつては炭鉱で賑わった。 2.美唄市の歴史 江戸期は下カバタ場所に属し、石狩川流域にコタンが点在していたと考えられている。漁場への連行や疫病の流行で明治には人口は激減していたようだ。 1881年 三笠に空知集治監設置された際、峰延地域も用地となる。 1886年 美唄川南岸に渡船が設置される。渡し守の…
そろそろキノコ採りの季節かな、ということで朝活でキノコポイントへ🍄 か、まだ早かった… そのポイントは標高が高いところで、下のほうがガスってたので、雲海かも?と思い見晴らしのいい場所に行ってみたら。 素晴らしい自然の芸術✨遠くには北海道を代表する山、羊蹄山が見えます✨ キノコはなかったけど素敵な朝活になりました。 一旦帰宅して向かったのは…北海道出身の世界的彫刻家、安田侃さんの野外展示。 自然との調和が素敵です。 森の中に点々と作品があり、山好きのすあまもブヒブヒ🐽楽しんでます😅 晴天の下、美しいものを愛でた1日でした☺️