ある家庭の収支を記録するための帳簿。家計における現金出納帳。
収支を記録することを「家計簿をつける」と言ったりする。
家計簿を付ける形態には、以下のものがある:
国(総務省統計局)は、家計簿形式による統計調査として、家計調査(毎月)や全国消費実態調査(5年ごと)を実施している。
お金は増えてもしたくない残業 今の職場を選ぶときの条件の1つに残業がほぼない事。 家から近い 仕事内容 残業がほぼない これが私の探した条件の必須。 なのでお給料はかなり妥協しました。 お金よりも他の部分が優先されたからです。 面接のときに、残業は難しい旨伝え、残業については考慮して配置しますといってくれて、 残業がほぼない課に配属していただけました。 が、入社して1年もたたないで、状況は変わり、 今は残業無しでは仕事が回らない状況。 遅い人は20時過ぎまでしています。 でも、私は無理です。 できる人はお願いします、無理はしなくていいです。 といわれても、精神的にきついです。 残っている人がい…
こんばんは皆さん如何お過ごしでしょうか? 桜も満開で、雨が降り始めましたね。さてこれからどうなっていくのかな? さて今日のコンテンツはこちらです。 計算上お金が足りないのですよね。 まぁ先生の匙加減で生活出来るかどうかなんですよね。 まぁ障害者雇用で働いて居ますと言ったので、 年金ブーストが来年の12月まであるので、その時まで全部貯金するように 今日書いてくれるだろうか?書いてくれないと生活が破綻するのですよね。 ここがキツいのですよね。これから先がキツいのです。 計算上お金が足りないのですよね。 次の年金受給日までお金が足りないのですよね。 とりあえず来月以降はお金が貯金出来るのですけどね。…
3/1(水)発売 電子書籍化されました レタスクラブWEB連載 私の借金人生「夫に内緒で借金300万」が、電子書籍化されました! ▼3/1(水)「夫に内緒で借金300万」発売!▼ 夫に内緒で借金300万 (コミックエッセイ) | 海原 こうめ, 涼子 | マンガ | Kindleストア | Amazon ブログを読んで下さる皆さま、インスタのフォロワーさんのおかげで電子書籍化出来ました。いつも読んで頂ける事、感謝の気持ちでいっぱいです! 描き下ろし40P以上収録してます! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今月も、ポイントの計算をしました。 ポイント種類…
資産 財布 17,436- 手元資金 50,000- 銀行口座 126,759- 株/ETF 124,842- 金/プラチナ 48,539- 負債 カードローン 0- リボ 0- 合計 367,567 先週比 -35,348 カードローン2刀流でお金を増やすとすると、あんまり現実的じゃないですね。
私立高校体操服代 購入した体操服が到着しました。 買ったものは公立中学と同じ内容。中学の時も半袖は2枚。 中学時代部活は運動部でしたが、2枚でやりくりできていました。(基本毎日洗濯の為)高校は運動部に入るか不明。 上下のジャージ 短パン 半袖2枚 合計 約20,000円 私立高校シューズ代 娘が入学する高校は外履きと室内履きと二種類のシューズが必要です。 外履き用シューズ 室内履き用シューズ 合計 約10,000円 私立高校 体操服代+シューズ代 合計 約30,000円
昨日は家計簿を締め、今日はまた新しく家計簿開始! 今月の予定はこんな感じです♪ すでに埋まっている「水道光熱費」に歓喜(>電気代と水道代がおもっていたよりも安くなっておりました♪ 頑張りどころは食費! とはいえ食材の金額が上がっているしなかなか厳しめ。底値が100円だったものが130円になっていたり。 500円で買えたものが550円になっていたり。卵がめちゃめちゃ好きなのに卵は未だに300円。 でも、日本での卵の値段自体が低すぎるっていう世間の声もあるみたいなので、なかなか難しいところです。 なんの値段も上がるけど絶対下がらないじゃんっていう(笑) 物価が上がるのはいいことなんですが、収入にも…
3月の給料明細が出たので収支を計算してみた。 不景気な流れが収入にも影響し始めてくる 今年度だがなるべくなら 少しでも黒字をキープしておきたい。 しかし、今月は2000円の赤字。 エンゲル係数は30%。 (25%くらいを目安にすると良いらしい。) *エンゲル係数=食費/消費支出(社会保険や貯金は含まない)×100 最近、30%くらいで落ち着いている。 特に贅沢はしていないと思うが。 『スシロー』と『すき屋』に1回ずつ行ったのと、 兄弟家族とバーベキューをしたくらい。 残業が少なかった為、手取りがその分少なくもあった。 理想は後2万円くらいは増えてほしかった。 今年はボーナスもカットされるし、も…
3/1(水)発売 電子書籍化されました レタスクラブWEB連載 私の借金人生「夫に内緒で借金300万」が、電子書籍化されました! ▼3/1(水)「夫に内緒で借金300万」発売!▼ 夫に内緒で借金300万 (コミックエッセイ) | 海原 こうめ, 涼子 | マンガ | Kindleストア | Amazon ブログを読んで下さる皆さま、インスタのフォロワーさんのおかげで電子書籍化出来ました。いつも読んで頂ける事、感謝の気持ちでいっぱいです! 描き下ろし40P以上収録してます! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 毎月、家計簿の目標を立てています。 変わり映えし…
こんにちは。incident4です。 訪問ありがとうございます。 グループに参加しています。ポチっとして頂けると幸いです。 ランキング参加中家計簿 私の基本情報はこちらを参照ください。 では、2023年3月の電気料金を公開したいと思います。このブログは基本的には、自分の振り返りと現状把握の為に書いてます。2月より政府の負担軽減策が実施されていますので値引き後の価格を書いています。具体的な負担軽減策は以下の通りです。(経済産業省資源エネルギー庁からの案内を抜粋しています) 目次 今月の電気料金と使用料 契約プラン 家スペック 電気料金に影響しそうな家電 生活スタイル 家族構成 過去3年間と今年の…
娘が4月から私立高校に通います。 共働き、 正社員であくせく頑張っていますが、 授業料補助をいただける形で 嬉しいですが、複雑な気持ち。 さて本題です。 私立高校の制服代。 高いと思われる方も多いと思いますが、公立中学でもかなりしたので、 私的には、私立なのに安いのね。 という印象です。 冬服 ジャケット シャツ2枚 スカート 飾り 靴下3足 と、 夏服 スカート シャツ2枚 と必要最低限の場合は 70,000円弱 我が家は シャツの追加(冬のシャツ追加1枚、夏のシャツ色違い追加2枚) 替えスカートの追加 靴下追加(合計6足) セーター追加 ベスト追加 飾り追加 と、 追加が増えて 合計 約1…
ご訪問いただきありがとうございます。 東京電力を東京ガスへひとまとめにして、数ヶ月が経ちましたので、振り返ってみたいと思います。 昨年、10月の電気代15000円オーバーを見て、急に節約スイッチが入ってしまいました。 エアコンも使用していない秋口は、電気代もぐーんと安くなるはずなのに、夏場並みのお支払い。びっくりしました。 まず一番最初にしたことは、家計簿をつけること。(当たり前ですね!) その次に、今までめんどくさくて、避けてた電力会社の変更に取り掛かりました。 「東京ガスと東京電力をひとまとめにするとお得!」くらいは、知っていたけれど。 どちらにまとめれば良いかわかりませんでしたが、パッチ…
札幌【占い.口コミ.当る.2023年】北大前、夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山『北区の占いの父』が貴方の【2023年!!干支(えと)癸卯(みずのとう)】を的確に占う!2023年3月27日(月) 札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2023年!!干支(えと)癸卯(みずのとう)』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2023年3月27日(月) 人は生きていると必ずと言っていいほど悩むときはあります。しかし、その答えをいつまでも出せずに一人で抱え込んでいた…
ごきげんよう。薫子でございます。 kaoruko-300.hatenablog.com 都内で年収300万円の派遣OLをやっておりますの。 そんな薫子、転職して1年目にどうにか 70万円くらいの貯金をすることができましたわよ (自分でも、びっくりんご!) 入社と同時に引っ越ししたり お仕事用のお洋服やお化粧品なども買いながらでしたので 簡単ではありませんでした ましてや、この物価高! ありえないっつ〜のあそばせ〜 (あそばせ〜と言えば何でも許されると思ってるw) だもんで、どうやって貯金できたのか? 今、ここで振り返るわザマスわよ まず貯金用の口座を作った ズボラなワタクシ 家計簿なんて付けた…
2023年3月26日(504日目/1122日目) ぼんやりと ラスト 予約投稿で~す。今日はバイト先に遊びに行っているはず。後輩たちの最終日なので、卒業を見届けに行っています。ぼくの卒業からもう1年だってよ。早いな。じゃあ社会人になってからも1年が経つってこと? 早いな……。まぁとはいえ就職してからも配属されるまでの研修期間の間は働いてるとはあんまり言えなかったので、5月になったらようやく1年経ったって感じるかもしれない。研修期間なんてお遊びみたいなもんだからな……。それなりにちゃんと過ごしてたけど、配属されてからの方が密度がありすぎて研修期間で学んだことの比じゃなくなっている。 大学2年のと…
ようやく3月の電気代は安くなる。 3月になってからはニュースなどで電気代高騰の話はあまり聞きませんね。政府からの補助金が入っているので随分安くなっているはずだと思います。私は規制料金に変更したので今の所、燃料調整費の影響を受けにくくなってはいます。この規制料金と自由料金と言うのは最近知りました。自由料金は上限がないので燃料調整費や基本料金など自由に変えることができるらしいです。一方、規制料金は国に申請をしないと変更できない事が多い。ただ現在電気代においては政府からの補助金が入っているので自由料金でも大夫安くはなっているようです。 今年の夏に向けて物価は上がり続けているだろう。残業はほぼ無くなっ…
いや、雨だけど出かけてよかった!! 雑談 まずはアクティブログとはあまり関係ない話からしたい。相変わらず8時に起きることを目標としていて、「朝ブロ」が依然実行できていない。しかも95%の確率で前日の夜に風呂に入らずに寝るので、朝風呂をしている情けなさ。 風呂に入るのが凄まじくダルい。これも病気の一種なんだろうか、何度も何度も考えるけれど一向に克服出来る気配が感じられない。そして朝も起きられない。春が近づいて少しは朝型になるかと思いきや、これも失敗に至り昼前まで寝ている体たらくだ。 とりあえず一週間のスケジュールを見直して、理想の行動と現実で出来たことを比較してみた。まずスケジュールに無理はほぼ…
こんにちは、まるぞーです。 世の中、格差が広がっていて、それは高齢になるほど差が大きくなり、十分な老後資金を持っている人と、貯金が全くない人が同じくらいの割合でいて、とにかく日本は格差社会になってきているそうです。 年金だけでは老後の生活費が賄えないため、政府も投資をして若いうちから老後資金を確保するように推奨していますが、実態はまだまだ投資している人の割合は決して高くはありません。 そして給与所得の面でも、正社員と非正規雇用では雲泥の格差があり、正社員でも大企業に入ったエリートと中小企業では、またまた格差があり、その差は大きくなる一方です。 そんな中、医師であり、ものすごい高収入でありながら…
以前にも記事に書いたことがありますが、 資産形成をしていく上で、 知識として持っている=「知っている」 ことと、 実際に経験した=「したことがある」 には大きな差があると感じることが、 最近は特に多くなってきました。 今回は、蓄財をするうえでの「経験値」 についてのお話をしたいと思います。 「経験値を増やす」ということ たまにですが、気心知れた仲間と、 「お金」のことについて話すことがあります。 その中で、実際に続けている節約・貯金 のことについて話すことがあるのですが、 まあまあ「否定」を受けることがあります。 例えば、「家計簿をつける」とか、 「固定費を見直す」とか、ですね。 これらは、他…
朝起きた時は、雨が降っていましたが、午前中のうちに止みました⤴︎今日も明るくいきましょう( ´ ▽ ` )ノ 雨が止んで、空が明るくなってきました☀️ありがたいな〜ヽ(´▽`)/ 空が明るいと、気持ちも晴れます⤴︎疲れている時、元気出ない時は、空を見上げましょう(*゚▽゚)ノ ちっちゃい自分に、気づきます(笑)うつむいてる場合じゃない・・元気出そう!と、私は思います❣️そう思うのは、自分のためじゃなくて、自分を心配してくれる人のためですね。家族や、身近な人のことを考える時に、人は、元気になるんだと思います。人と繋がって、繋がってる人に、生かされていることだと思います。みんな、誰かのおかげで生き…
きょうは日曜日だけど、毎日が日曜日だから一緒。そろそろ石油ファンヒーターをしまっても良さそうだけど。まあ、そのうち暖かい日が来たら、そのときにしましょうか。 以前はご飯を炊いても、そのまま保温を切っていました。でも近頃は、炊きあがったらしゃもじで撹拌してから、スイッチを切るようにしました。すると、明らかにご飯が美味しいのです。昔から、炊けたら蒸らすということは常識でしたが、やっていませんでした。 その炊きたての美味しいご飯を、どうにかして長続きさせようと思いついたのです。それには弁当にすることです。ちゃんとした弁当じゃなくて、ただ弁当箱にご飯をよそいます。そのご飯に、ふりかけをかけてフタをする…
あと数ヶ月でセミリタイアを実現する予定の40代男性です。 将来に備えて貯蓄をしたい人や、セミリタイアやFIREを実現したいという人は、まず何より貯蓄が重要になります。 そして、貯蓄のモチベーションを上げ、改善していくには、まず現状把握の必要があると思います。 そこで、この記事では、次のことについて書いていきます。 家計簿をつけていない方でもできる貯蓄率を計算する方法 総務省統計(家計調査報告)による収支・貯蓄率の状況 セミリタイアする僕の貯蓄率 貯蓄率の計算 貯蓄率の計算は次のとおり至ってシンプルです。 年間貯蓄額 ÷ 手取り年収 × 100 貯蓄額の把握 年間の貯蓄額を把握できている人はいい…
こんにちは! 昨日(R5.3.25)青森市内の試験会場にてITパスポート試験を受けたのでその報告をいたします。 結果は合格ライン600点中570点の取得で不合格です。 制限時間2時間いっぱい使い切り問題も見直した結果ですので、これが今の自分のレベルです。 不合格ですが納得の結果です。 ということで今回の反省点と今回の経験で得られた事を述べまして、次の目標を宣言します。 反省点 R5.1.15から述べ110時間勉強をしました。 過去問3期分(1期100問)+過去問道場オリジナル問題2種類(1種類80問)を2巡繰り返しました。 しかし、出題された問題はそれが通用しないものが結構ありました。 それは…
本日は親子で資産形成アカデミー講座4回目、最終回でした。 実際にSBI証券から買いたい投資信託の積み立て設定を行いました。 zoomで先生がサポートしてくれ買い付けを行いました。分からない事はチャットですぐ回答してくれるため何とかできましたが、ネット証券の操作は複雑でちょっとわかりにくいところもありました。 それから株式投資の方法も教えてくれました。 そして未来の資産目標を決めました。 息子は20代150万。 30代800万。 40代 3000万。 と記入していました。 ちなみに年代別貯金額↓ u.lin.ee それから、家計簿アプリMoneyForwardを教えてくれました。 このアプリは、…
予備校講師の林修先生が、以前何かの番組か動画で以下のようなことを言っていた。大分うろ覚えだがこんな感じ。 仕事に関して、①好きか嫌いかと、②得意か不得意かの二軸で、四象限に分けて考えると分かりやすい。そうすると、以下のように分類できる。 A. 好きで得意 B. 嫌いで得意 C. 好きで苦手 D. 嫌いで苦手 この中で、一番目指すべきは当然Aだが、次点で目指すべきはBだ。 多くの人が仕事を「好きか嫌いか」で選ぼうとする。そのため、Aの次はCを選ぼうとするが、それは間違いだ。 仕事とは、顧客に価値を提供するものだ。提供者がその仕事を好きか嫌いかなんて、顧客からすればどうでも良い。 一方で、同じ価値…