歌手。 1958年11月5日生まれ。東京都出身。
1985年、デビュー曲の「恋におちて」がTBSのTVドラマ「金曜日の妻たちへIII」の主題歌として大ヒット。 その後90年代に入り、ロンドンに活動の拠点を移す。 1994年には元JAPANのスティ−ヴ・ジャンセン、ミック・カーンらをゲストに迎え「holi」名義で アルバム「under the monkey puzzle tree」をリリース。 2000年代に入って再び日本でも音楽活動を再開している。
週末株式会社です。 https://www.sakushin.ac.jp/より 週末株式会社が、超ブラックな職場環境で 管理職として働いています。 幸いにも休職することもなく、 現在まで仕事を続けてくることができました。 別の事業所に勤務していた若い頃には、 仕事にならなかったり、 取引先からのクレーム攻撃にあい、 退職していった仲間もいました。 非常に生真面目で仕事のできる仲間だったので とても残念な思いをしたことを 覚えています。 さて、ADHDや 自閉症スペクトラムという 言葉を知っていますか? 教育現場ではかなり以前から 「発達障害」の例として挙げられている 病名だそうです。 ADHD…
www.youtube.com 小林明子さんの『恋に落ちて - fall in love -』 この曲のイントロが好きで弾きたいとリクエストいただきました♪ 名曲ですよね♪ 1985年にリリースされた、小林明子さんのデビュー曲なんだそうです。 この曲を店で練習してたら、何名かに「キンツマですね!」と言われました。 ドラマの「金曜日の妻たちⅢ」の主題歌だったそうです。 私は見たことないんですけど、この曲はよく知ってるので、 色んなところで耳にしたり、カラオケとかで歌われてたりするんでしょうね♪ 良い曲は時代を越えて残っていきますねー♪ この曲は音数も多くて、ハイポジションへの移動が多いので、 初…
アレサンドロです。 「恋におちて -Fall in love-」は、 1985年8月発売の小林明子の デビューシングルです。 この曲は、1985年8月に TBS系テレビドラマ 「金曜日の妻たちへIII・恋におちて」の 主題歌に起用され、 社会現象化したドラマと共に 大ヒットしました。 小林明子は、この曲で 第27回日本レコード大賞作曲奨励賞を受賞。 その後、中森明菜や沢田知可子などの 作曲を手掛けています。 小林明子は、学習院大学卒業後、 東京大学教授の秘書を経て、 音楽出版会社に勤務しながら、 創作活動にも取り組みでいました。 その頃、ある歌手のために作っていた この曲が作詞家の湯川れい子の…
1985年 作詞:湯川れい子 作曲:小林明子『金曜日の妻たちへⅢ・恋におちて』主題歌 www.youtube.com
▼ドラマ『金曜日の妻たちへIII「恋におちて」』の主題歌 www.youtube.com ▼本ブログの記事はこちら! 恋におちて-Fall in love-/小林明子 twilight-tasogare.hatenablog.com
いらっしゃいませ。 こんチワっす! Good afternoon, everyone. Welcome to my blog. 本日、久々に明るい太陽を見た気がします。しかも、11月下旬の暖かさだそうで。 昨日はどうも調子が出ず変なテンションになり、、、「毎日書いているとそういう日もあるさ。」と言い訳をしてみる(笑)。 気持ちの切り替えがうまく出来てなかったんだろうと。 「何事も己の考え方次第。」 いつも自分でそう言っときながらダメですね。。。。 そして、自分の場合、ここでリアルなお仕事の話はしない方がよさそうです(アハハ:汗)。 さあ、雲画像もう一枚いきますか。 バーコード? -------…
勝手にお名前診断 (第213回)※2020年9月15日の記事を改訂 この「勝手にお名前診断」では、有名人をお一人ずつ紹介すると共に「名前の法則」的見地から、芸能界のどのジャンルに向いているかなどの適性を診断していこうと思います。 第213回目の今日は小林明子さんです。 このお名前は本名です。 ローマ字で書くとKOBAYASHI AKIKO となり、フルネームの最初と最後の母音が同じ「オ」である事がよくわかります。 この様なお名前を「名前の法則」の世界では、最初の母音に戻るという意味で“リターンネーム”と呼びます。 “リターンネーム”の芸能界での特徴は、女性の場合まず歌手業に強いという事です。 …
サックス二重奏で吹いてみました。 www.youtube.com楽譜はこちら、DuoDuo【二重奏楽譜専門店】 duoduo.stores.jp
ドラマ『金曜日の妻たちへIII「恋におちて」』の主題歌 この曲は「金妻」の影響で不倫する女心を歌ったイメージが強いが、実際のところはそうではないのかもしれない。 『土曜の夜と日曜の、貴方がいつも欲しいから…』という歌詞の部分、平日だけでなく休日も逢いたい気持ちなのか、それとも休日に家族と過ごす時間を妬んでいるのか? それによって、カラオケで歌うときの気持ちの込め方も変わってくるはずだ。 今、歌詞を噛みしめてみると、逢いたい気持ちが痛いほど伝わってくる歌詞だと思う。 もしも 願いが叶うなら 吐息を 白いバラに 変えて 逢えない日には 部屋じゅうに 飾りましょう 貴方を想いながら Darling,…