スキーで登山すること、又はそのためのスキー板のこと。
板自体はゲレンデ用の物とさほど違いはないが、締具が爪先前方を始点に可動するようになっている。靴の規格はアルペン用と同じであることが普通だが、カフが低く多少歩きやすくなっている場合が多い。猶、登山時にはシールを使用する。
いつかは登りたいと思ってた北海道最高峰、旭岳 まさかの雪山時期に行ってきました⛰️ 雄大な景色にうっとり、大満足のシャペロンでした。 すあまは連れていけないので、、、 第2の我が家?、Kちゃん宅に里帰りです。 Kちゃんパパにドライブに連れてってもらったり、、 ごはんやオヤツをおねだりしたり、、 お布団の上でKちゃんとチュッチュッ💋したり Kちゃんパパさんがこまめに写真を送ってくれるので、シャペロンはなんの心配もありませんでした。 シャペロン帰宅後はKちゃんパパさんがお迎えに来てくれて、、、 Kちゃん宅でプチ宴会🍻 もうありがたすぎて、現世ではお返しできません😂😂 楽しかったシャペロン&すあまで…
・根子岳 2128m 長野県上田市・須坂市 山スキーとはスキーの裏にシールと呼ばれる滑り止めシートを貼り踵の上がるスキー締め具を用いてスキーを履いたまま山頂まで登り、そこでシールを剥がして滑降するという、登山の一形態だ。いろいろと近年物騒な話題を振りまくバックカントリースキーと近いが、大きな違いは山スキーヤーは自らが登山家だと思っている点だろう。地図の読み方、ビーコンとゾンデ、スコップ。そんな雪崩対策。山スキーヤーとして万全を期して山に入るので、オフゲレンデの粉雪を楽しもうとして行動不能に陥る良く報道されるバックカントリースキーと間違えられたくないと思う。自分はそんな山スキーに魅了されて三十年…
・入笠山 1955m 長野県富士見町、伊那市 我が家の目の前には南アルプス北端の尾根が東西に伸びている。真正面には「鉄驪ノ峰・碧芙蓉」と漢詩にも詠まれた海抜2966メートルのくろがねが屹立している。甲斐駒ケ岳だ。その左手は鳳凰三山が高さを競う。そんな尾根の東端を辿れば、稜線が日本のヘソともいえる諏訪湖に落ちる手前に入笠山がある。1995メートルの山だ。 入笠山は山頂近くまでスキー場のゴンドラが伸びる。その終着駅からスキーやスノーボードに戯れるざわめきを離れて西に向かうと手頃なバックカントリーエリアになる。といっても今は木がうるさくなってしまいスキーには不向きだろう。入笠山にはもう二十年も前にス…
毎年わかってるんです。結局最後には帳尻が合うって。。 少雪と思ってたこの冬、どんどんどんどん降ってきました☃️ たった2晩家を空けたら、、、 50センチ?もっと?積もってて、手動のシャッターは雪の重みで開かないほどてした😫😫 やれやれ😞ですが、シャペロンにはお楽しみもあります。 ひゃっほー、なパウダースノーです✨ どこを滑ろうか、ワクワクしたり緊張でドキドキしたり。 登りも頑張りますが、体力を使い果たすわけにはいきません。 帰ったらすあまお嬢様にも雪遊びさせないと‼️ 『すあまいつもお利口で待ってるよ』 いつまでも甘えん坊で物覚えもイマイチなすあまお嬢様ですが、お留守番上手なだけで充分と思うこ…
すあま、、今朝はちょっと早く家に戻るよ〜。 『え⁉️今から掘り掘りしようと思ってたのに…』 ごめんね〜、だってシャペロンさんは今日は、、、 今シーズン初の山スキーなんですもの。 ゲレンデは違う雄大な景色にうっとり。 登りの疲れも吹き飛び…吹き飛びません(笑)ヘトヘトです😣 積雪が少なく苦労する場面が多く、予定より遅い帰宅でしたがすあまはいい子で待っててくれました。 夜は待ってました!!と言わんばかりの甘えん坊モードに。 シャペロンがシャワー浴びてる隙にソファで寝てたようですが、顔はしっかりお風呂場に向いてます😅 生首みたい🤣 くつろぎタイムはもちろん、、 ナデナデ要求。。かわいいすあま🩷🩷 す…
ピンポンとチャイムが鳴った。以前ならば誰だろうとカメラで覗いたかもしれない。しかしこの辺りには向かいの家と隣の家、その隣しか人家はない。昼過ぎに来たのは郵便配達で以前の住所から転送されてきた書留を持ってきた。転送サービスがようやく機能したようだった。 午後遅くに又チャイムが鳴った。ドアを開けて驚いた。しかし僕は彼が誰なのか直ぐにわかった。ずっとこの日を待っていたのだ。 信州は飯山の地に鍋倉山という1289mの峰がある。そこは越後と信州の国境稜線で「信越トレイル」という名のハイキングルートが在る。鍋倉山はその一部に過ぎないが好事家はこの峰を逃さない。JR飯山線は豪雪の地を行く鉄道で余りの積雪の多…
今シーズンもすあまと雪山に行けました。 ん?すあまはどこだ⁉️ 自宅付近は朝から霧雨で、散歩は短縮バージョン。 山は晴れてるという予報に賭けて来てみたら晴天☀️で、すあまお嬢様は大はしゃぎです。 『シャペロンさん、ここ、登るの⁇』 そうだよ、下りもあるからゆっくりね。。 なんて言ってもすあまには伝わるはずもなく… 無駄に登り下りを繰り返して走り回ってました💨 『眺めいいね👀』 絶景です✨ が、風が強くて冷えるので、すあまにオヤツあげて早々に滑走準備です。 すあま、降りるよ、滑るからついてくるんだよ‼️ 『ワォーン』 『シャペロンさん、待って……』 そういえば、、、去年連れて来た時も、登りはやた…
東北新幹線はなかなか列車種別が多く県庁所在地駅も通らないものもある。「はやぶさ」を選ぶと東京からは大宮だけに停まりその先は仙台までノンストップになる。栃木の県庁所在地・宇都宮も、福島の交通要所・郡山も、県庁所在地の福島にも停まらない。時速300キロを超えて走るのだから風景はたちどころに流れていく。東北新幹線は青森に向かって左側の窓際に座るのが好きだ。山の眺めを堪能できる。下り列車だと朝日を浴びて、上り列車だと残照を背に山が浮かび上がる。日光白根山・男体山・女峰山、那須岳。福島に入っては安達太良山、盛岡を過ぎると岩手山と、既知未知の山々があっという間に右から左へ去っていく。福島駅を通過する手前で…
関越自動車道を北に向かう。ゲレンデスキーに熱中していた頃は毎冬の話だった。しかしテレマークスキーでのバックカントリーの楽しさを知ってからはスキー場は無縁になった。いつか関越道は登山やスキー登山のための道路だった。 高崎より北に向かうならその行先は尾瀬、上越国境、越後の山になる。赤城山、皇海山、武尊山、日光白根山、至仏山、苗場山、巻機山、越後駒ケ岳、谷川岳、平ケ岳と錚々たる日本百名山が目の前に聳える。またスキーに滑り止めのシールを張り踵の上がる装備で登山をする。そんな山スキーのルートも多い。その多くは容易な山ではない。ハンドルを握り北へ向かうといつも気になる山があった。それは高崎の北、沼田市にあ…
久しぶりに山スキー行ってきました⛰️ 夏からずーーーーっと運動不足のシャペロンはヒーヒー言いながら登ってましたが、景色バッチリ❣️そして誰もいません❣️ 登りでヘロヘロの体力を振り絞り、滑走。。 ゲレンデとは違う景色を満喫できて大満足でした。 いつもより留守番が長くなったすあまお嬢様は、、、 『シャペロンさん、オヤツいっぱいいっぱい食べたい‼️』 自ら、お手、してのオヤツ要求😅 か、可愛すぎる😱😱😱😱😱 ということでオヤツをたっぷりせしめたすあまお嬢様… あげる方ももらう方もキリがないので、最後は新しいおもちゃをあげてなんとかオヤツタイム終了しました😅 かわいいって得だよ、、、。。