小学校で下校前に行われるミーティング。別名「反省会」。通常10分程度で終わる。 ホームルームの時間を短くしたようなもの。 日直が司会をすることが多い。 通常は先生からの伝達事項や目標が守られているかの確認が行われる。 また「掃除をさぼった」等の先生への告げ口が行われる時間でもある。 最後に「先生さようなら」「みなさんさようなら」で締められる。
始業前に「朝の会」を行う学校もある。
5年2組出動! ☆1・2時間目に焼津神社に行って広場で遊びました。ドッヂボールで当てられちゃったけど、何回か投げることができました。おにごっこでおにになったとき、何人かつかまえたからうれしかったです。:A ☆焼津神社に行って楽しかったです。みんなが元気だったから私も元気になりました。ドッヂボールとバナナおにで遊んで、みんなとできたからすごく楽しかったです。これからも外でいっぱい遊びたいです。:S ☆ドッヂボールをやりました。外野になった人たちで、投げた回数が多い人は、投げていない人や投げた数が少ない人に渡すようにしました。ぼくは、ボールをわたしてもらったとき、うれしかったです!:T ☆ドッヂボ…
こんにちは、りゅうとです。 twitter.com 今回は「僕の理想の学校」について書いていきます。 僕の理想の学校 9日、僕は公立学校は必要と答えました。 ryuto.hatenablog.com 必要と答えましたがまだまだ改善が必要だと思います。 具体的な改善として僕の理想の学校を書こうと思います。 結論 ・最初に先生はなにも言わない ・意味のないものは廃止 ・お金についての勉強 以上の三つが僕の理想です。 これについて一つずつ話していきます。 最初に先生はなにも言わない 最初に先生はなにも言わない理由は自分で考えることになるからです。 実際に僕が一年生の時の担任の先生は朝の会、帰りの会に…
突然ですが、僕は友達の名前を呼びません。 このことを中学、高校と指摘されてきませんでした。案外人は人にどう呼ばれているかなんて気にしませんよね、だから大学に入って、新しい友達ができても変わらずそうしてきました。 しかしある日、大学の友人と焼肉を食べていた際少し畏まった様子で 「K(自分のことです)ってなんで人の名前呼ばないの?」 と言われてしまいました。 ドキッとしました。 ついにきたか。 そうして僕は僕の原点とも言えるその理由を話し始めました。 小学校4年の2学期、前の担任が子供を出産し育休に入るため新しい担任が赴任してきました。 その先生は常に新しいことを始めようという教育熱心な考えを持っ…
今日もキラキラ輝くみなさんへ! こんにちは! office きらほしです☆ミ お元気ですか?! 今日は少し風が冷たいけれどピカピカのお天気です!みなさんのところはいかがですか?! そして今日は風水でいうところの「一粒万倍日」のようですねこの日に蒔いた種は万倍の実りとなって返ってくる、という意味だそうです毎月毎月、何度かありますよね わたしはその日はいつもよりなにかと「喜ぶことを意識して」いますまた喜ぶことがたくさんあるように(*^_^*) ご飯を改めておいしくいただいたりいい日だなぁ~とかみしめたり (お天気や、ツイてると思えることを拾い上げる)自分の好きな過ごし方をより意識的に優先したり(こ…
春から新しい環境になる人、子も多いかと思いますが、我が家も下の子が未満児保育園を卒園、娘の幼稚園に入園することになっています。その保育園の思い出話でも。 息子が卒園した保育園は、上の娘が生後11か月で0歳児クラスに入園した保育園。当時、うちの区はまだまだ待機児童が多く、我が家も第20希望まで書いて、入園した保育園は第10希望の保育園。しかも直前に新規開園が決まったようで秋配布の「保育園のしおり」には掲載されておらず、HPと区役所の差込資料にあっただけだったので、知らなかった人も多いのでは?と言う状況で滑り込めた保育園。コンビニだったところに新規開園した2歳児クラスまでの保育園で、我が家から駅と…
子どもたちとの出会いから2日目。 給食なし4時間授業の日。以下のことを行った。 ⓪プレ朝の会 ①自己紹介カード作成 ②からの私は誰でしょうクイズ ③教科書配付 ④国語の詩の視写 ⑤休み時間:増え鬼 ⑥47都道府県の漢字テスト 自習 ⑦日直の仕事決め ⑧帰りの会の内容決め ⑨窓の開け閉め、黒板消し、電気をつける・消す、机整理などの責任者決め。 なんというか、静かすぎて、メリハリが効きすぎて、淡白にサクサク進んでしまった…という印象。 昨日、呼名を待たずして学校便りを受け取った彼は、本日とファインプレーを連発していた。 リアクションが絶妙で、教師の問いかけによって起こる、お見合い的な淀みを一掃して…
昔、取材に来た若い新聞記者が、帰りの会に参加し、司会の進行そっちのけでいろんなことが起こっている帰りの会を見ながら 「これはカオスですね」 といったことがあります。帰りの会をとてもよく表した表現だと思いました。カオス、つまり無秩序で混沌とした状態でありながらも、でも、帰りの会はなんとなくまとまってちゃんと終わっていた(今はコロナで全員が集まる帰りの会はやっていない)ので、ま、不思議といえば不思議。そこがぷかぷからしいというのか、カオスは当たり前というのか、これこそがぷかぷかというのか、なんとも表現がむつかしい。でも、だからこそ、帰りの会はなんともいえず楽しかった。 北海道から来ているウエムラさ…
筆者は、短大卒から保育士になりました。 学生時代はとにかく夜通しで朝まで遊びほうけ大学の授業中に寝るという事を繰り返していました。 授業も欠席したりしていましたが、なんとか単位ギリギリで卒業でき資格を取得し保育士として働くことができています。 ですが、保育士1年目はかなり酷く怒られまくりもっとちゃんとやればよかったと後悔しています。あの時に戻ってやり直すことはできませんが、保育士をしてみてやっとけばよかったなと思う事を書いていきます。 ピアノの授業はとても貴重な時間ちゃんとやろう こどもの発達について教科書や本をみて何となくてでいいので頭に入れておこう ペープサートやパネルシアター手品遊びなど…
ここでは「kitchen HALE キッチン ハレ」「ステーキ宮 千葉ニュータウン店」「ステーキ宮 東金店」「ステーキ&ハンバーグ虎太郎」「けん 白井店」の情報を紹介します。 kitchen HALE キッチン ハレ ステーキ宮 千葉ニュータウン店 ステーキ宮 東金店 ステーキ&ハンバーグ虎太郎 けん 白井店 kitchen HALE キッチン ハレ kitchen HALE キッチン ハレ(きっちん はれ)の情報を紹介します。 気さくな店主がもてなす絶品ハンバーグ◎ 6種のハンバーグソース ゆったり寛げるテーブル席 クーポンあり スマホサイトからお得に予約チェック!! ホットペッパーグルメは…
『還りの会で言ってやる』八重野統摩(メディアワークス文庫) ミステリ・フロンティアから刊行されている『ペンギンは空を見上げる』が面白かったので、デビュー作である本書も読んでみました。2012年刊行。 タイトルからてっきり小学生の話だと思っていたのですが、「還りの会」というのは帰りの会ではなく「ダメ人間を社会に還元させる」会のことでした。しかもエキセントリックな赤の他人が勝手に作った四人だけの会です。 高校二年の柚舞《ゆま》はクラスでいじめにあっていました。幼なじみの「おれ」沖永はそれを知りながら、自分もいじめの標的になるのを恐れて何も出来ずにいました。それでも勇気を振り絞って声を掛けようと跡を…
やあ 僕だよ まさじまだよ この前オレンジの音像のスタジオだったんですけど スタジオ後は僕が特別用事がない限りベースの海ちゃんをうちの車に乗っけて 家まで送るのがルーティンみたいなものになっていて その車内がまたこれ楽しいんですよ バンドについての話をしたり、真面目に音楽の話をしたり、ふざけた話をしたり 他の人からしたら何も面白くない話なんだろうけど そしてついこの前話題に上がったのが 『お笑いのルーツ』について 僕の中身は根暗隠キャなんですけど、 昔から人を笑わせるのが大好きなんですよ 小学校の時にクラスで『係』ってありませんでした? 号令係とか、音楽係とか、健康係とか、いきものがかりとか …
本日【令和3年4月1日(木)】より令和3年度が始まりました。 今年度も教職員一同、よりよい学校づくりに取り組んでまいりますので、保護者のみなさまには、これまで以上のご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願いを申し上げます。 さて、本校のホームページにある「教育目標」のページを更新しました。 本年度の学校経営方針を見ていただき、ご質問やご意見などございましたら、いつでも学校までご連絡いただきますようお願いいたします。 別件ではございますが、2年生以上の令和3年4月9日(金)から4月16日(金)までの日課につきまして、新年度当初の子どもたちの心身におよぶ大きな負担を考慮し、以下のとおり変更させてい…
こんばんは、てんてんです。 今日は『お母さん学校開校について』のお話です。 3月最後の日。 何だか、気持ちばかり焦っているのは私だけでしょうか。
小学6年生の娘・ユリがクラスメイトのAちゃんから嫌がらせをされています。毎日のように悪口を言われたり、根も葉もない噂話を流されたり。娘が傷ついている様子を見かねた私は……。担任の先生に電話でこれまでの経緯を話したところ「申し訳ありません、今後はより注意深く見守ります」と言われました。Aちゃんの言動に少し問題があるとは感じていたものの、嫌がらせがエスカレートしていたことには気づいていなかったようです。「先生が見守ってくれるって言ってたよ」と励ますと、娘は安心した様子で学校に通うようになりました。しかしAちゃんの悪質な嫌がらせは終わりません。 まずは担任の先生と娘と3人での面談の機会を設けてもらい…
2020年4月に小学校の先生になりました。そして先日、終業式を終えました。 今年度から書き始めたnoteもありますが、Hatena Blogには過去二度の通信制大学での学びの記録も残っていて、振り返りを書くならなんとなくこちらかなと。 どんな一年だったか 一つの記事の中ではとても書ききれないのですが、印象に残っていることを書き留めておこうと思います。 子どもたちはみな元気いっぱい! 日々を懸命に生きる子どもたち。 1年間、本当にありがとう。みなさんから本当にたくさんのことを学ばせてもらいました。 ともかく、チャレンジの一年 日々初体験のことばかり。初任者ですからね。 国語や社会の授業、朝の会や…