小学校で下校前に行われるミーティング。別名「反省会」。通常10分程度で終わる。 ホームルームの時間を短くしたようなもの。 日直が司会をすることが多い。 通常は先生からの伝達事項や目標が守られているかの確認が行われる。 また「掃除をさぼった」等の先生への告げ口が行われる時間でもある。 最後に「先生さようなら」「みなさんさようなら」で締められる。
始業前に「朝の会」を行う学校もある。
新メンバーにもご飯を振る舞っているかなでだよ!気に入ってくれたみたいで、研究室に来るモチベになったらいいな。 ライブ、4月は1本しか予定がない~と思っていたら推しバンドが出演するチケットがまだ余っているとな??行くしかないだろ。
一段と冷え込む空気で手足が冷え冷えのかなでだよ!冬眠させてほしい…!!! 早速だけれど2025年2本目のライブは帰りの会 presents「失くしたイヤホンの見つけ方」!鶯谷初上陸だ。
先日ですね、これはまた別の記事で書く予定なんですけど。 幼馴染みの2人と久しぶりに会ってキャンプに行ったんです。 学年も進路も仕事も全く違う道を歩んできた僕ら3人。 まあ現代っ子らしく頻繁にSNSやネトゲで繋がっているので再会感みたいのはあんまり無いんですけどね。 幼馴染みというのは不思議なもので、久しぶりに会ってもまるで昨日会ったかのような感覚に陥るほど特別な親近感があります。 色々書くと次に書くネタが無くなるので割愛しますが、久しぶりに3人での再会。 一緒に皆で泥まみれになって鼻水垂らしながら棒きれを振り回してドラクエごっことかやってた人達が大人になって集まると、必然的に幼少期の話に花が咲…
今日から学校ボランティアということで、実習でお世話になっていた学校に、定期的にボランティア支援に入らせていただくことになりました。 その第一回目ということで、給食後から放課後まで子どもたちと一緒に過ごしてきました。 昼休みは、今回全校集会を行っており、校長先生のお話に背筋が伸びていくのを感じました。話の中には、「人を馬鹿にする人は、自分で努力できない人。」という言葉が刺さりました。 人の振る舞いを見て、それを馬鹿にする人は確かにいます。 けれど、それをする人は、たいてい馬鹿にされている人ができていることができていない人のように思えるのです。 なぜなら、自分が頑張った経験がある限り、簡単に人のこ…
一円玉を今日、浮かせた。 高級店舗がたくさんある地下商店街のエレベーター下にはよく分からないが、泉が湧いている。そこには、一円玉やら五円玉が水の底に沈められており、なにを祈ったのか知らない。 小さな小さな運試しをみんなしているのかと思うと少し面白かった。 そこで、私は休憩を取ったのだが、座る場所には一円玉が落ちていた。だからその泉に沈めてやろうと思い、投げた。 そしたら、浮いた。 こういうレアケースを起こした時には私はなにかいい事が起きるのではと考えてしまう。一種の験担ぎである。アルバイトの帰り際の小さなレアケース。少し、テンションがあがる。 すごいどうでもいいことだけど、無邪気な気持ちは忘れ…
帰りの会を制する者は学級経営を制す 学校の1日を締めくくる帰りの会。どんなことをすると子どもの力が伸びるのでしょうか。どんなことをすると、学校や学級が好きになるのでしょうか。 1 今日のMVPの発表 今日良いことをした人、頑張っていた人など 友達の良さについて発表していきます。自由発表でもいいですし、日直に必ず発表させてもいいでしょう。 2 誉め言葉のシャワー 朝に今日のヒーローを決めて、1日その子のいいところを皆で探していきます。すると、 周りの子どもたちがいいところを探そうと工夫したり、ヒーローに選ばれた子も褒めてもらおうといつもより頑張る姿が見られたりします。なかなか、自分で行動にできな…