1924年-1972年。 ジャズ奏者、SF・推理作家、クラシックカーモデル製作家。 テナーサックス奏者として「広瀬正とスカイトーンズ」で活動した後、SF作家に転身。タイムトラベルものの作品を多く残し、「時に憑かれた作家」と呼ばれる。 3年連続で直木賞候補となり期待されたが心臓まひで急死。 棺には《タイムマシン搭乗者 広瀬正》の紙が貼られたという。
今週のお題「SFといえば」 本を手に取って活字を目で追うという作業からは、ここ数年遠ざかっていました。その理由は、読書にあてていた通勤時間がなくなったことが一番ですが、老眼が進んでしまったというのも理由のひとつです(笑)。 SFというカテゴリー自体も、それほど多く読んではいませんでしたが、数少ない既読SF作品の中では、広瀬正さんの『マイナス・ゼロ』が読後何年経っても忘れられないほど強く印象に残っています。 タイムマシンを扱った王道SFで、舞台は昭和20年、戦時中の東京から始まります。主人公は当時中学2年生だった少年で、空襲の混乱の中、隣人の男性から死の間際に奇妙な遺言を受け取ります。大学の先生…
広瀬正はいい感じのSF作家だと思う。 T型フォード殺人事件なんかは正統派ミステリーだと思うのでミステリーとSFの境界線上にいる作家というのが正しい感じだと思うけど、僕にとっては面白い作品を書いてくれる作家さんなんだな
タイムトラベルものの小説でおすすめ教えて これは広瀬正『マイナス・ゼロ』を推すしかない。歴史の自己収斂、伏線、昭和初期の瑞々しい描写、満足いくとおもいます 2020/06/07 02:17 b.hatena.ne.jp 上記ブコメに影響されて広瀬正の「マイナス・ゼロ」を読んでみました。いやーめちゃくちゃ面白かった。 id:kei-s 氏も上記ブコメにスターを付けた人たちもありがとうございました。もちろん教えて増田氏も。SF作品(に限らないけど)の主人公って頭脳明晰だったりしがちだけど「マイナス・ゼロ」の浜田俊夫は思い込みや思い違いが激しくて煩悩多めの俗物感が漂っていて序盤のダメだこりゃ感が逆に…
あるいは酒でいっぱいの海posted with ヨメレバ 河出書房新社 2021年08月06日頃 楽天ブックスAmazonKindle 図書館 河出文庫 カバーイラスト/柳原良平
『クリスタル殺人事件』原題:"The Mirror Crack'd"製作年:1980年製作国:イギリス公開日:1980年12月19日(アメリカ)、1981年2月6日(イギリス) 作品について Amazon 感想 キャスト スタッフ 作品について ガイ・ハミルトン監督。 アガサ・クリスティの推理小説『鏡は横にひび割れて』が原作。『ミス・マープル』シリーズ。 小説の原題は "The Mirror Crack'd from Side to Side" だが、アメリカでは "The Mirror Crack'd" と短縮された題名で出版された。 John Brabourne と Richard B. …
『パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド』原題:"Pirates of the Caribbean: At World's End"製作年:2007年製作国:アメリカ合衆国公開日:2007年7月25日 作品について Amazon 感想 製作 テレビ放送 キャスト スタッフ 作品について ゴア・ヴァービンスキー監督。 ジェリー・ブラッカイマー プロデューサー。 ディズニー・パークスのアトラクション『カリブの海賊』が原作。ウォルト・ディズニーの構想がもとになっている。 『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズ第3作。ゴア・ヴァービンスキー監督『パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち…
『ブルーサンダー』原題:"Blue Thunder"製作年:1983年製作国:アメリカ合衆国公開日:1983年5月13日 作品について Amazon 感想 キャスト スタッフ 作品について ジョン・バダム監督。 アクション・スリラー映画。 テレビシリーズ "Blue Thunder" (1984) が ABC で1984年1月6日から4月16日に放送された。全11話。打ち切りになった。Roy Huggins エグゼクティブプロデューサー Amazon ブルーサンダー Shaaron Claridge Amazon ブルーサンダー [Blu-ray] ロイ・シャイダー Amazon 感想 前にも…
『ルドルフ 赤鼻のトナカイ』原題:"Rudolph the Red-Nosed Reindeer"製作年:1964年製作国:アメリカ合衆国、カナダ、日本初放送日:1964年12月6日 作品について Amazon 感想 製作 性別 余談 キャスト スタッフ 作品について ラリー・レーマー監督。 長島喜三監督(Associate Director)。 MOMプロダクションがアニメーション制作。MOMプロダクションは Rankin/Bass Productions と提携していて、"Animagic" と呼ばれたストップモーション・アニメーションを制作していた。 Videocraft Interna…
学部入学以降付けている読書録からの抜粋その9。すべてノートに万年筆で一発書きなので文章はところどころで破綻しているが、それも当時の味ということで。コメントは現在のもの。 2018.4.30 マイクル・コーニイ『ハローサマー、グッドバイ』河出文庫 コメント 2018.6.30 ハーラン・エリスン『死の鳥』ハヤカワ文庫SF コメント 2018.7.24 広瀬正『マイナス・ゼロ』集英社文庫 コメント 2018.8.19 川端康成『眠れる美女』新潮文庫 コメント 2018.8.20 伴名練『少女禁区』角川ホラー文庫 コメント
こんばんは皆さん。 前回に続き香港功夫映画のネタとなります。 ジャッキー・チェンと共に忘れてならないのはその共演者で個人的もジャッキー映画を観る前の面白さを図る基準にもなっているのはサモ・ハン・キンポーとユン・ピョウの存在です。 (75) 燃えよデブゴン(燃えよドラゴンメインテーマ曲)サモハン・キン・ポー - YouTube ジャッキーの方は作品に独自路線という形での作風がありますが一方でまずこちらサモ・ハン・キンポーはブルース・リー色の強い作品が多い傾向にあります。 ↑はその典型的な代表作の燃えよデブゴンです。 映像はそのOPで演舞を披露していますがその姿はかなりブルース・リーをイメージした…
こんにちは皆さん。 前回に続きガンダム・ゲーム特集を更新したいと思います。予定ではこの後1回で最終回とさせて頂きます。 では第9弾として紹介するのは・・・ (581) ガンダムトゥルーオデッセイ 〜失われしGの伝説〜 OP - YouTube PS2版で発売されたガンダム初の本格RPGのトゥルーオデッセイです。 少し残念なのは登場機体は確かにガンダム関連ですが登場人物はオリジナルでなくアレンジされたキャラとなっている所だと思いました。 ↑のOPムービーでもこの登場人物達がオリジナルのアムロやシャアだったらと思わせる映像になっていました。 (582) ガンダムトゥルーオデッセイ ~失われしGの伝…
2022/10/28 福永武彦「死の島 上」(新潮文庫)-1 1971年2022/10/27 福永武彦「死の島 上」(新潮文庫)-2 1971年の続き 萌木素子は広島生まれ。そのため、20歳のときに原爆に被災する。彼女は軽症であったので(しかし背中にケロイドがあり白血球減少で貧血であり疲れやすい)、医師にボランティアを志願し、被災者の手当てや死者の弔いなどを行った。その体験は圧倒的であり、現在(「それから8年」というので、昭和28年)の復興しつつある東京はリアルであると思えない・・・。とても重要なテーマなのだが、1971年の作者の筆はこの体験を描くことができない。たとえば、素子にこのように述懐…
こんばんは皆さん。 ガンダム・ゲームの特集その第6弾はセガ・サターン版です。当時はソニーや任天堂のハードでなくても画質の良いゲームがありその中の1つがセガ・サターンでもありました。 (275) #01「STAGE 1:ガンダム大地に立つ」機動戦士ガンダム (SS) - YouTube ~03:24OPムービー 03:25~STAGE 1 ガンダム大地に立つ(前半) 04:42~インタールード(ナレーション) 05:08~STAGE 1 ガンダム大地に立つ(後半) 07:40~ムービー(ナレーション付き) 今回1つ目に紹介するのはガンダムの原点というべきファーストTV版をベースに作られた機動戦士…
★つきはアンケいれました。 夜桜さんちの大作戦 作戦149 ワンピース 第1062話 呪術廻戦 第200話 ★SAKAMOTO DAYS DAYS90 僕のヒーローアカデミア No369 ★大門寺と問題児(最強ジャンプ 特別出張掲載) LIFE LIAR FROM HELL(J金未来杯読み切り 林守大) 高校生家族 第105話 ★逃げ上手の若君 第81話 夜桜さんちの大作戦 作戦149 嫌五→辛三の呼び方には法則性があった!過去話とか見返してみたい。そしてついに兄弟愛のこもった「クソ兄貴」呼び。こういう洗脳されての同士討ち展開はあまり好きじゃないので、サクッと倒してほしいな~笑 ワンピース 第…
第521回 赤頭巾ちゃん気をつけて 昭和四十七年十月(1972)大阪 梅田 北野シネマ 一九六九年の芥川賞受賞作、庄司薫の『赤頭巾ちゃん気をつけて』がベストセラーになったのは私が高校生のころで、薫君シリーズは『白鳥の歌なんか聞こえない』『ぼくの大好きな青髭』『さよなら怪傑黒頭巾』と全部、出るたびに買って読んだ。今読み返しても、軽やかな文体に引き込まれ、あのころが思い出される。 日比谷高校の三年生で受験を控えた薫君の一日の出来事。東大入試は学園紛争で中止になり、薫君は足を怪我して病院に行き、なまめかしい女医さんに手当てされ、家で友人の訪問を受け、地下鉄で銀座まで出て、といった流れにそって、頭にめ…
新しい世界を生きるための14のSF (ハヤカワ文庫JA) 早川書房 Amazon 『新しい世界を生きるための14のSF』伴名練編 芦沢央〔ほか著〕を読む。 「まだSFの単著を刊行していない新世代作家たちの14篇を収録したSFアンソロジー」 先物買いならぬ先者読み。SFといっても実にさまざまでガチなハードSFからホラーっぽいものや、奇想・幻想、メルヘンっぽいものまで多種多様。ともかく才能のある若い書き手が出ていることは、後継者不足の悩みご無用で実にめでたい。 結構分厚く読みでのあるこの本から勝手に選んだ5篇を紹介。 『Final Anchors』八島游舷著AI搭載車が主流を占めた近未来の話。道路…
『星の王子 ニューヨークへ行く』原題:"Coming to America"製作年:1988年製作国:アメリカ合衆国公開日:1988年6月29日 作品について Amazon 感想 キャスト スタッフ 作品について ジョン・ランディス監督。 ロマンティック・コメディ映画。 続編である、クレイグ・ブリュワー監督『星の王子ニューヨークへ行く2』(2021) が Amazon Prime Video で配信されている。 1989年にスピンオフのシットコム・テレビシリーズのパイロット版が製作されたが、最終的にテレビシリーズの企画は没になった。ただパイロット版は1989年7月4日にCBSで放送された。 ア…
『マンハッタン無宿』原題:"Coogan's Bluff"製作年:1968年製作国:アメリカ合衆国公開日:1968年10月2日 作品について Amazon 感想 キャスト スタッフ 作品について ドン・シーゲル監督・プロデューサー。 クライム・スリラー映画。 Amazon マンハッタン無宿 ユニバーサル思い出の復刻版 ブルーレイ [Blu-ray] クリント・イーストウッド Amazon 感想 クリント・イーストウッドは若いとき、西部劇以外にも出演していたのか。話は西部劇とあまり変わらないけれど。保安官助手の役だから。 現代劇という感じがあまりしない。半世紀前の「現代」だからか。 ドン・シーゲ…