1560年〜1615年
戦国武将。黒田家臣。本名後藤基次。 最初は別所氏に仕えていたが、のち、黒田如水親子に仕えて勇猛で知られた。 黒田氏の筑前入封後、1万6千石を領し小隈城主となる。が、黒田長政とはそりが合わなかったため浪人となる。 各大名から誘いを受けたが、長政の妨害によって再士官を果たせなかったとされる。 その後、大坂の陣の際に豊臣氏の招きを受けて大坂に入城。夏の陣の際に道明寺河原の戦いで戦死している。
★★★★☆ あらすじ 豪傑として知られる戦国武将・後藤又兵衛は、地元の有力領主・宇都宮家に対する主君・黒田長政の取り扱いに反発し、家臣らと共に出奔する。62分。 後藤又兵衛 -黒田官兵衛に最も愛された男- (1) 作者:かわのいちろう リイド社 Amazon 感想 戦国武将・後藤又兵衛が、黒田家を出奔するあたりから大阪冬の陣に向かうまでの様子が描かれる。又兵衛を演じる市川右太衛門は、最初は面白い顔の人だなくらいの印象しかなかったが、物語が進むにつれて次第に惹きつけられていく。 旗本退屈男 謎の珊瑚屋敷 市川右太衛門 Amazon 目が大きく、くっきりとした顔立ちの彼は自然と目を引く。時代劇スタ…
やはり猛暑 朝から晴天で、今日も猛暑の予感がする。昨日は遠出をしたが、少し早めに帰って正解だった。もう1,2時間外にいたら熱中症になっていたかもしれない。昔から暑さには強い方なのだが、60歳を超えると自重しなければいけないのだろう。 朝食前、6時頃から散歩に出かける。すでに気温はかなり上がり、青空が広がっている。下の写真はいつもの踏切とは違う場所から見た近鉄電車。土曜の早朝の橿原神宮前行きは、さすがに人が少ない。 早朝の近鉄電車 貯水池の横に白茶の猫。よく見かける奴だ。たぶんこのあたりの家の飼い猫だろう。表情が穏やかで毛並みもいい。水に姿が映っている。 いつもの猫 田んぼのあぜ道にカルガモが立…
石川河川敷公園での「道明寺合戦まつり」終了後は、国の登録有形文化財「玉手橋」から対岸の柏原市に渡り玉手山を登り玉手山公園からあべのハルカスを望みます。 玉手山公園には、1908年開業の西日本で最も古い遊園地、1998年5月31日廃業閉園に成った「玉手山遊園地」が存在した地で、今では柏原市に移管され公園整備されて、大坂夏の陣の折ここに陣を置いた後藤又兵衛の慰霊碑や玉手山古墳群なども存在し結構見所の多い公園なんですが、今回は山上からのあべのハルカスの景観を確かめて帰る事にします。 国の登録有形文化財「玉手橋」を渡り柏原市へ向かいます。 玉手山が見えてきました。 元玉手山遊園地のゲートが残ってます。…
「道明寺合戦 古戦場巡り」玉手山公園で、道明寺合戦・小松山(玉手山)の戦いの折乱戦の中で討死したとされる「後藤又兵衛基次之碑」。 後藤又兵衛基次は、播磨国姫路の神東郡山田村で生を受け黒田孝高に仕えたのち二代目の黒田長政と不仲になり出奔、浪人となり大坂冬の陣際には大坂城に入城、大坂五人衆と言われた武将の一人。 槍の名手と伝えられ戦場での一騎打ちなど数々の逸話でも良く知られた武士でも有ります。 玉手山公園の一角に「後藤又兵衛基次」之碑。 今東光が揮毫した「後藤又兵衛基次」之碑。 後藤又兵衛を介錯し首を持ち去り隠したとされる家臣「吉村武右衛門」之碑。 ランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐ…
藤井寺市で開催された「大坂夏の陣400年祭プレイベント」で、道明寺天満宮門前で地車が展示されてます。 地元民では無いので町名などは存じませんが、有名な大坂夏の陣・道明寺合戦での後藤又兵衛隊と上杉・片倉小十郎隊との道明寺合戦場面の見事な彫刻が施されています。 ランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり