政治家。 1914年(大正3年)8月9日、生まれ。2005年(平成17年)9月19日、91歳で死去。 徳島県美郷村(現吉野川市)生まれ。
鋭い舌鋒や認識力から”カミソリ後藤田”とあだ名され、長く権力の中枢に在った。内閣危機管理室の創始者としても知られる。 俳優水野真紀と結婚した後藤田正純議員は兄の孫。
はじめに 美郷町とは 美郷ほたる館 美郷物産館(みさと屋) 後藤田正晴顕彰記念碑 おわりに はじめに 吉野川から南に向けて、5kmほど山を分け入った所に吉野川市美郷町という、何とも美しく響きのよい地域があります。 吉野川の支流である川田川にそって、山間の自然豊かな環境の中に抱かれている民家が点々と存在している所です。 美郷町とは 1955(昭和30)年に、中枝村、東山村、三山村が合併して美郷村になりました。それぞれの村の字をとって、中東村とか三郷村とか案が出ましたが、「これからは周りが都市化するので、ここは美しい郷にしよう」ということで美郷村になったということです。 2004(平成16)年に合…
この前紹介した、この本について再度。 m-dojo.hatenadiary.com 2016年の週刊文春作者:柳澤健発売日: 2020/12/15メディア: 単行本いま、日本で最も恐れられる雑誌と、 愚直な男たちの物語――。花田紀凱と新谷学。ふたりの名編集長を軸に、昭和、平成、令和の週刊誌とスクープの現場を描く痛快無比のノンフィクション。◎目次◎ 序 章 編集長への処分 第一章 会えば元気になる男 第二章 週刊誌記者 第三章 疑惑の銃弾 第四章 花田週刊 第五章 マルコポーロ事件 第六章 殺しの軍団 第七章 二〇一六年の『週刊文春』 最終章 文春オンライン あとがきにかえて――二〇二〇年の『週…
連合赤軍・あさま山荘事件は、長野県軽井沢町で1972年2月19日から2月28日に起き、ほとんど一部始終をテレビ中継され日本中を震撼させた事件でした。 目次 プロローグ 1.突入せよ!「あさま山荘」事件 あらすじ 2.実録・連合赤軍 あさま山荘への道程 あらすじ 3.まとめ プロローグ 『突入せよ!「あさま山荘」事件』は警察側からの現場と舞台裏の物語で、『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程〈みち〉』の方は、連合赤軍側からこの事件に至る時代背景と経緯から事件の終結までをドキュメンタリー風に描いています。 これについては、両者見事に分離していて、お互いに敵方の描写はまるでなく、我方だけの視線で語り両…
危機の外交 岡本行夫自伝 作者:岡本 行夫 新潮社 Amazon 外務省職員、首相補佐官をつとめた岡本行夫氏の自伝。現場を見てきた人にしか書けない、生々しい現場の雰囲気が伝わる、ドキュメンタリーともいえる内容で、とても感慨深いものがあった。「自分は安全保障では右、歴史問題では左だ」P5という岡本氏だが、私の安全保障についての考え方を本書を通じてかわらざる負えないものがあった。世界の中で生きていくということ、そして、韓国、中国、ロシアに囲まれた、この東アジアの日本という国で生きていくということ、そこにおいて安全はどのように保たれるのかということを考えさせられる。 以下、印象深い部分の引用。 P4…
『自民党ひとり良識派』 村上誠一郎 講談社 2016/6/15 誰よりも自民党を愛するからこそ覚悟の正論! <日本をおかしくした5つの法律> ・私は最近の自由民主党の方向性を非常に心配しています。 昔と違ってなぜ自由闊達な議論のできない「不自由民主党」になってしまったのか。 ・私の自民党衆議院議員生活30年間、自民党が国会に提出した法案で、私が猛然と反対を表明した6つの法案があります(うち一つは廃案)。 1987 スパイ防止法(廃案) 1993 小選挙区比例代表並立制 2005 郵政改革法案 2013 特定秘密保護法 2014 公務員法改正案 2015 集団的自衛権の行使容認 これらの6つの法…
(2022/12/29) 『自民党 失敗の本質』 石破茂 村上誠一郎 内田樹 御厨貴 前川喜平 古賀茂明 望月衣塑子 小沢一郎 宝島社 2021/10/22 <長期政権> ・「自民党は、日本そのものといえる“その他大勢”の政党なのです」 ・しかし今、私たちの目の前の「与党・自民党」は、見る影もなくやせ細っている。「一強体制」といわれた安倍・菅政権の9年を経て、異論を許さず、議論を求めず、ひたすら上意下達、官邸主導で決まった物事に唯々諾々と従う“株式会社”自民党ができあがってしまった。「冷や飯」を食う覚悟がなければ、党内で異論を唱えることさえ許されない空気が蔓延した。行政権力が官邸に集中すること…
川島正次郎は「江戸前フーシェ」と呼ばれたそうで、なんとも言われぬ味わいがある。 江戸前+(ジョセフ)フーシェってのはちょっと思いつかない。時代なんだろうか。しかし渾名だったというのだから、それが人の口に上ったわけで、当時の常識の水準の高さが忍ばれる。 とはいえ、行跡をみるとあんまりフーシェぽくはない。 たとえば岐阜羽島に新幹線駅をつくらせた以外、今に名をとどめないところのない大野伴睦を総裁選で転ばせたのがこの川島正次郎なのだけど、その際に発したとされる言葉が 「要は勝つこと。負けた後に文句を言っても何の解決策にもなりませんよ」 だそうだ。 あんまりフーシェっぽくない。ホンモノのほうは、そういう…
(2022/12/24) 『永田町動物園』 日本をダメにした101人 亀井静香 講談社 2021/11/20 ・政治家の裏と表、すべて書く! 俺が出会ってきた無数の政治家たちを振り返れば、権力と野望をたぎらせた一種の「動物」というべき人々の顔が浮かんでくる。そんな猛獣たちが暮らす場所が、永田町なのだ。 <亀井静香 政治家には、光と影がある> ・俺は島根との県境近く、広島の山奥の集落で生まれた。獣道を歩き、峠を越えて、今はもうなくなってしまった山彦学校に通っていた。峠途中の地蔵さんのところで弁当を食ったら、学校には行かず、よく回れ右をして家に帰ったりしたものだ。 敗戦まで没落士族の家系であった父…
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202212200000077.html ★「中曽根さんから私に、海上保安庁から武装した巡視艇、あるいは海上自衛隊の掃海艇を派遣したいという相談がありました。しかも同時に当時の外務審議官の栗山尚一君も私のところに来まして、相当強硬に、なんとしてでも自衛艦を出したい、と言ってきたことがあります。しかし私は、それは駄目だということで拒否をしたわけです。そのときに私が外務省に申し上げたのは、『どうしてもやりたいというならやってみろ、必ず俺が止めるから』と、そこまできつく言ったんです…
■■■ 私が思うこと、聞いたこと、考えること ■■■ (2022/12/10) ・Qアノンについては日本のマスコミではあまり報道されていなかったようです。「小児性愛者による世界規模の秘密結社」があるといわれても、私たち一般人は、すぐには理解できません。また米国はフリーメイソン王国であるともいわれますが、多くの秘密結社があり、当然ながら私たち一般人は、把握はできません。「この獣たちの集団、児童人身売買組織は、都市伝説の世界で「イルミナティ」と呼ばれている組織とほぼ同じです」という説もあるようです。イルミナティは宇宙人の集団なので強力なのだといわれます。世界史上の出来事は、すべて秘密結社・イルミナ…
(2022/12/10) 『Qを追う 陰謀集団の正体』 藤原学思 朝日新聞出版 2022/9/20 <QAnon> ・なぜ、私はロンに密着していたのか。 それは、陰謀論集団「QAnon」の取材の一環だった。 キューアノン、と読む。政府の機密情報に触れられる人物、あるいは集団が「Q」であり、Qの言葉をよりどころとする名無しの(Anonymous)信奉者たちを指す。 《米国の政府やメディア、金融界は、児童の性的人身売買を世界規模で行う、悪魔崇拝の小児性愛者集団によって支配されている》。そんな荒唐無稽な作り話を柱として、2017年秋から、最初は匿名掲示板を中心に、その後は主要なSNSで広がり始めた。…
■強者にすり寄らず弱者によって立った角栄 週刊ポスト2012年12月21・28日号 2012.12.13 https://www.news-postseven.com/archives/20121213_159689.html?DETAIL ~~~ 衆院選投票日を目前に控え、「週刊ポスト」では各界の識者に日本史上最高のリーダーというテーマで緊急アンケートをとった。 経済アナリストで獨協大学教授の森永卓郎氏は、今から約40年前、「今太閤」と呼ばれブームを巻き起こした田中角栄を選んだ理由を語った。 金権政治批判がつきまとった田中角栄元首相ですが、私は、「格差を縮めて、日本の平等主義の原点をつくった…
「人を大事にし、人に投資。名前を覚えることが基本。恩を受けた人に報いる。」(初代内閣安全保障室長/ 東大落城安田講堂攻防七十二時間 (文春文庫) 作者:佐々 淳行 文藝春秋 Amazon 日本赤軍とのわが「七年戦争」 ザ・ハイジャック 作者:佐々淳行 文藝春秋 Amazon ) 同氏が仕事をする上で大切にしてきたのは、何と言っても人を大切にすることです。かなりの時間とお金を人に投資してきました。人を大切にすることの要諦は、当たり前のことですが、顔と名前を覚えることです。警視庁外事課第一係長に就任したときには、105人いた部下全員の名前を配属から二日間で覚えました。人に投資するときにはお金の使い…
11月30日(水) ある出来事をきっかけに、大切な人のうつ病の状態が非常に悪くなった。複数の心身の症状が長期に及び繰り返し現れる状態を、かつて「大うつ病性障害」と呼んでいた。再発性エピソード(トラウマ経験など)を特徴とした慢性疾患であり、過去の経験が起因となる場合が多いことから発症年齢は20代後半以降が多い。 以前にレキサルティが処方されたが、担当医は再発性エピソードによる大うつと判断したのだろう。お母様の尽力もあり、栄養状態は今はそれなりに解消されていると思う(まだ完全ではないと考えられる)が、再発性エピソードを克服するだけのエネルギーが必要となってくる。これが大きな課題となる。 うつ病患者…
自民党政治のどこをどう切っても「社会民主主義」など全く出てこない - kojitakenの日記 今の「新自由主義」自民は、その通りでしょうが過去の自民党については石橋湛山*1、三木武夫*2(片山社会党内閣で逓信相)、宇都宮徳馬などの「いわゆる傍流(自民左派)」も含めればそこまで言い切れるかどうか?(勿論、傍流の政治的影響力が小さいことはその通りですが) また「野党(社会党、共産党、社民連など)やマスコミ等の批判によって」と言う面は勿論大きいわけですが、「介護保険制度(1997年に介護保険法制定(当時は橋本内閣)、2000年に介護保険法施行(当時は森*3内閣)でスタート)」などの「社民的施策」を…
このところアニメを見る時間を削り、睡眠時間を増やした。とくに体調がよくなった気はしない。寒くなってきたので、ただ単に眠くなるのが早まっただけかもだ。 今期はおバカアニメがおもしろい。 『陰の実力者になりたくて!』は典型的な「別のなにかを達成しちゃった系」なのだろうか。『恋愛フロップス』も非常にバカバカしいアニメだが、ヒロインたちは主人公の男に過去、会っているのがわかる。この謎が明かされたとき、このアニメのなにについてのアニメだったか?がわかる仕掛けか。 『ぼっち・ざ・ろっく!』は『けいおん!』よりもストーリーらしきものがあるのはわかる。「成長」ともろに後藤ひとりにセリフで言わせている。どちらが…
自民・宮内氏、教団催し参加 衆院文科委員長、報告修正 - 産経ニュース 自民党の「自称調査」が「ばれない限り嘘つき放題」「嘘がばれても党からの処分無し」というデタラメな代物であることが明白です。 「〝横綱級首相〟は国民葬」 安倍氏ら6人が対象 立民・谷田川氏が提案 - 産経ニュース 「2度の国勢選挙で勝てば国葬」とは「何だその基準は」と心底呆れます。 俺個人は「国葬それ自体に反対」ですが、仮に認めるとしても基準は「国益への貢献」でしょう。「選挙の勝敗」が国益と何の関係があるのか。あえて言えば「この基準に合致しない」 ◆日ソ国交正常化の鳩山一郎 ◆日中国交正常化の田中角栄 とて「国益への貢献」を…