平成21年4月から始まった新制度の情報処理技術者試験で新設された試験区分。 年2回(4月、10月の第3日曜日)に実施される。 午前試験(多肢選択式)と午後試験(記述式)に分かれている。 対象は「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」となっている。
この記事は『応用情報技術者試験に向けて』シリーズ毎日記録の番外編です。 今回の主題は午後試験の選択問題をどうするかです。情報セキュリティは必須なのでこれは勉強必須です。 いくつかのサイトと実際の過去問を見て精査した結果、 「システムアーキテクチャ」、「ネットワーク」、「組込みシステム開発」、「システム監査」 の4つでいこうと思います。(一応もう2つくらいの分野もやります。)
今回はマネジメント系システム監査の過去問道場をやりました。 前回 enamiyui.hatenablog.jp
今回はテクノロジ系マルチメディアの過去問道場をやりました。 前回 enamiyui.hatenablog.jp
今回はテクノロジ系アルゴリズムとプログラミングの過去問道場を解いた。 前回 enamiyui.hatenablog.jp
過去問道場でテクノロジ系ヒューマンインタフェース分野を解いた。 前回 enamiyui.hatenablog.jp
セキュリティ関連の用語を見ていた。 前回 enamiyui.hatenablog.jp
令和2年10月18日に受験した、応用情報技術者試験(AP)に合格しました。これから試験を受ける人がいたら参考になればとメモがてら書きます。 ■参考情報 ■私について 現在29歳、6年間ほどIT業界でSE業務を行っています。 ■準備期間(合計6ヶ月半) 24歳の時、4ヶ月勉強したが、業務が忙しく、受験せず。。。 令和2年8月から勉強再開 ■結果(点数) 合格していましたが、午前・午後ともにギリギリの合格でした。(60点代) ■試験について ■試験 国家資格である情報処理技術者試験の試験区分の1つで年2回試験が実施されています。(春4月、秋10月) 受験料は5,700円(税込)となっています。 ■…
「1ヶ月超ストイックに生活してみた。」チャレンジ20日目の振り返りです。 夜勤は稼げるからオイシイけど生活のリズム狂うよね。夜勤に向けて日中はほとんど寝て過ごしてました… 業務スーパーの生餃子。この時点で美味しそうな予感(本当に美味しかった)
今回はテクノロジ系コンピュータ構成要素分野の過去問道場をやりました。 前回 enamiyui.hatenablog.jp
2021/2/18(木)成長日記: 昨日の睡眠 2:00-6:45(4:45):・カーテン閉めて寝落ちしてたけど前日と同じくらいの時間に起きれた。習慣ってすごい。 食事:・朝(7:30 ランニング前):ラクターゼエンザイムx2、亜鉛x1、ビタミンCx1、プレワークアウトx1、HMBx1.5g、BCAAx1、クレアチンx1、グルタミン酸x1、Mgx1・朝(8:45 トレーニング中):EAAx3.0gを少量ずつ・朝(10:15 トレーニング後):R1x1、ホエイプロテインx2、カゼインプロテインx1、グルタミン酸x1・昼(13:00):あおさ納豆x2、皮なし鶏胸肉x1、もやし1パック、ご飯x1、カ…
今回は勉強し始めてから1ヶ月経つので本番の半分の問題数で模擬試験をやってみました。 さらっとやって6割くらい取れるようになってきたので、これからは午後試験の勉強をしながら午前の過去問を解いて3月上旬には午前を75%くらい安定して取れるように頑張る。 前回 enamiyui.hatenablog.jp
2021/2/17(水)成長日記: 昨日の睡眠 1:00-6:30(5:30):・カーテン開けて朝日とアラームで起きれた。残業した次の日は1:00にねるとやや足りない。 食事:・朝(6:35 ランニング前):ラクターゼエンザイムx2、亜鉛x1、ビタミンCx1、プレワークアウトx1、HMBx1.5g、BCAAx1、クレアチンx1、グルタミン酸x1、Mgx1、バナナx2、アボカドx1・昼(12:20):ささみ入りミックスサラダx1、赤飯x1、サラダチキン焼き鳥味x1・夜(17:00):サラダチキンプレーンx2、アルフォートx2・夜(21:20):ラクターゼエンザイムx2、カゼインプロテインx2、グ…
今回はテクノロジ系ソフトウェアの過去問道場をやりました。 そろそろ午後試験の勉強も始めるかな。 前回 enamiyui.hatenablog.jp
今回はマネジメント系プロジェクトマネジメントの過去問道場をやりました。 前回 enamiyui.hatenablog.jp
「1ヶ月超ストイックに生活してみた。」チャレンジ14日目の振り返りです。 いや〜〜〜もはや春。歩きやすくていい気候になりました。これからもこの気温が続いてほしい。 撮影後、ヌスビトハギの種が靴いっぱいにくっついて大変なことに…
久しぶりの更新になりました。noteの毎日更新は続けています。 ゆういちろう|note今年の目標とした読書と朝活は少しずつ定着中です。このはてなブログの方は使い分けが難しかったのですが、 まずは、資格学習の勉強記録をしていこうかと思います。最初に受けたいと思っているのは、応用情報技術者試験過去にチャレンジしたのですが、また改めて。 試験受けるには、気力・体力がもちろん必要です。 そして、セルフマネジメントが一番重要。少しずつ、このブログで資格学習にまつわる話を アップしていきたいと思います。また変化するかもしれませんが、 それはそれで、記事にします。お読みいただき、ありがとうございました。
人生ラバーダッキング会場です(ディスクレイマー)
基本情報技術者試験のこと書きまして、何を隠そうその3年後に応用情報技術者試験に合格し、シスアキそのあとすぐGETだぜ!したので、その時のことを書きかき。 ▽基本情報技術者試験のやつはこれ 我思ふ、【FE】基本情報技術者試験に合格するには何が必要か - やまみの雑多ブログ ただ応用もシスアキも2018年に取っており、情報としては古いので参考にならないかも。 そして、今回も性懲りもなく午前しか勉強しておらず。 そして、2017年秋期に応用を受けたのですが、一度落ち笑 その失敗の原因と対策込みで、書きかき。 ※改めましてお断りしておくと、資格取得を保証するものではないです。 ※問題の傾向や出題形式は…
Q:ページング方式の仮想記憶において,あるプログラムを実行したとき,1回のページフォールトの平均処理時間は30ミリ秒であった。ページフォールト発生時の処理時間が次の条件であったとすると,ページアウトを伴わないページインだけの処理の割合は幾らか。〔ページフォールト発生時の処理時間〕(1):ページアウトを伴わない場合,ページインの処理で20ミリ秒かかる。(2):ページアウトを伴う場合,置換えページの選択,ページアウト,ページインの処理で合計60ミリ秒かかる。A:0.75[参 平成28年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問17] Q:100MIPSのCPUで動作するシステムにおいて,タイマ割込みが…
twitterとかに基本情報技術者のお話がちょこちょこみられて、久しぶりに取ったときのことを思い出して書いてみる。 ちなみに私がとったのは2015年秋期なので、時代は移り変わりまったく参考にならないかも。 あと、応用情報技術者試験(AP)は2018年春期、システムアーキテクト試験(SA)は2018年秋期に取ったので、その時のことも別で書きます。 一つ要注意事項としては、私の資格は本当に傾向と対策って感じで取ったので、本来の目的は達成できてないです。 ちゃんと知識を身に着けて!という人は他の人の経験談を参考にする方がいいと思う。 資格だけ取りたい人向けです。 ※お断りしておくと、資格取得を保証す…
資格を取得して将来食べることに困りたくない人:将来は安定した生活がしたい。ビジネスで役にたつスキルには「会計・英語・IT」の3種の神器があるというけど、全てをマスターするのは大変だ。本当に「会計・英語・IT」のスキルは必要だろうか。 タクミです。大学院を修了して都内のIT企業に5年勤めている会社員です。 私は、学生時代にビジネスを数百冊読んできました。 その中で「会計・英語・IT」はビジネスをする上で必須のスキルである、という主張が多くの本に書かれていたのを覚えています。 その後社会人になってからは日々の業務に追われており、勉強どころではない状態が続きましたが、29歳の頃から「今まで逃げていた…
応用情報技術者試験の勉強に集中するため、今週の月曜日は有休を取って都内のホテルに滞在していた。ちょっと前までは、海外移住に向けてノマドワークを手に入れようと考えていた。現地採用で働いて日銭を稼ぐにせよ、日本で貯めた貯金を崩して糊口をしのぐにせよ、どこにいても収入を得られる手段を用意しておいた方が安心だ。しかし、これが難しい。アフィリエイトも情報商材も、仕込みが必要だし、収益を上げるまでに時間がかかる。どれだけ時間をかけても、一銭も稼げない人の話も聞く。株やFXは確固たる知識がない限りはギャンブルに近いリスクが伴う。丁半博打でおまんまを食べていくだけの度胸は、私にはない。上野公園で拾い集めた銀杏…
Q:桁落ちとはA:計算結果で生じる誤差のうち、値がほぼ等しい同符号の数値を加減算したときに生じる誤差のこと。 『値がほぼ等しい同符号の加減算での誤差』を問われたら『桁落ち』 『絶対値が異なる数値の加減算での誤差』を問われたら『情報落ち』Q:論議和回路(OR回路)A:2つの条件のうち、どちらか または 両方 が真のときに、結果が真になる。Q:論理的回路(AND回路)A:2つの条件のうち、両方が真の場合のみ、結果が真になる。Q:論理否定 (NOT回路)A:与えた条件が真なら、結果は偽となり、条件が偽なら、結果が真となる。Q:排他的論理和回路(EOR/XOR回路)A:2つの条件のうち、どちらか一方だ…
私は大学生でありながら大学を受験するという変なことをしたわけだ。これを世間では仮面浪人と言って、浪数はk=1,2,...と表すらしいが私がこれに当てはまるのかはよくわからない。仮面浪人に当てはまるのだとしたら、k=1で合格したという事になる。 あまり参考にならないだろうけど、合格体験記というか、自己紹介兼日記を書いておく。 中学生・高校生時代 中学生の頃はよくPHPでゲームの拡張機能みたいなのを作って遊んでいた。高校生になってからもプログラムをよく書いていて、高2と高3の間の春休みに基本情報技術者試験を取った。高3の時に応用情報技術者試験も取ろうとしたが、受験勉強が忙しすぎて(言い訳)落ちた。…
15:00 18:30 19:00 まとめ 今日は基本情報技術者試験の午後試験の日です。 私は午前試験の免除に合格しているので午後試験に合格したら資格を貰えます。 2月からだいたい1日1回分の過去問を解くようにしていますが、最初が50点前後で 最近は60点から65点くらいばかりだったのであまり点数は伸びているとは言えない状況です。 まあ、一回で合格できなくてもいいかな? くらいの気分で試験に挑むつもりです。 CBT方式で受験するのですが、正直紙の問題用紙を配っていた時よりも難易度が上がっていると思います。 プログラムをトレースするのにPC画面を見ながら手元のメモ用紙にメモするのって微妙にやりず…
Q:ディジタルハイビジョン対応のビデオカメラやワンセグの映像圧縮符号化方式として採用されているものは。A:H.264/AVC[参 平成27年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問25]Q:デマンドページング方式による仮想記憶の利点は。A:実際にアクセスが行われたときにだけ主記憶にロードするので,無駄なページをロードしなくて済む。[参 平成27年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問17]Q:MMU(Memory Management Unit)とは。A:CPUが指定した仮想アドレスを物理アドレスに対応させる。[参 平成27年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問10]Q:CPUのパイプライン処…
「1ヶ月超ストイックに生活してみた。」チャレンジ24日目の振り返りです。 やっぱり残業すると1時間の勉強は難しい。悔しいなあ。 カバーは取る派
Q:UTF-8とはA:1文字を1バイトから4バイト(又は6バイト)までの可変長で表現しており,ASCIIと上位互換性がある。[参 平成29年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問4] Q:DSLとはA:確定版のプログラムやソフトウェア構成アイテムを格納する場所のこと。 Q:DHSとはA:確定版のハードウェア構成アイテムを格納する場所のこと。 Q:ESS-IDとはA:SSIDを拡張して、無線LANで複数のアクセスポイントを持つネットワークでも利用できる技術のこと。 Q:CMOS(シーモス)A:相補型金属酸化膜半導体) Q:マイクロプロセッサの省電力対策とは。A:CMOSを使用したプロセッサでは,…
「1ヶ月超ストイックに生活してみた。」チャレンジ23日目の振り返りです。 部屋の窓開けた瞬間からくしゃみが止まんないんですけど、もしかして…花粉症…!? 自炊する気力が復活してきました
Q:ディザリングとはA:表示装置には色彩や濃淡などの表示能力に限界がある。一つ一つの画素では表現可能な色数が少ない環境でも,幾つかの画素を使って見掛け上表示できる色数を増やし,滑らかで豊かな階調を表現する手法。[参 平成29年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問25]Q:販売管理システムにおいて,起票された受注伝票の入力が,漏れなく,かつ,重複することなく実施されていることを確かめる監査手続は。A:プルーフリストと受注伝票との照合が行われているか,プルーフリストと受注伝票上の照合印を確かめる。[参 平成29年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問59]Q:業務要件定義において,業務フローを記…