同音多義語
おはようございます。いってつです。 タイトル通り、皆さんは自分のミスを素直に謝れますか。 例えば、上司が部下に指示を出すのが遅れてしまったとします。その部下が対応するのに、納期ギリギリになったとします。例えばその上の上司が、納期ギリギリになってしまっている部下を叱ったとします。その時に指示を出した上司が、黙っていればばれないという風に沈黙するか、または、「部下が遅れてしまったのは私(上司)の指示をだすのが遅れてしまった為だ、申し訳ありません。」と謝罪できるかという事です。 この差はとてつもなく大きいです。黙っていればばれないという風にしてしまったら、部下からはまったく信頼されません。謝罪したと…
先週、食品に異物が混入する事件が2件発生しました。 5月11日、長野県上田市のイトーヨーカドーアリオ上田店で 販売されていたサラダ麺に、 カエルとみられる異物が混入していたことが発覚しました。 異物が発見されたサラダ麺は、 弁当や総菜、デザートなどを製造、スーパーなどに納品する 「デイリーはやしや」の商品 「緑黄色野菜がとれるパリパリ麺のサラダ」です。 また、5月22日、うどんチェーン「丸亀製麺」が販売する テイクアウト用の新商品「丸亀シェイクうどん」にも カエルが混入していたことが発覚しました。 丸亀製麺は、公式サイトで謝罪文を発表し、 「お申し出をいただいたお客様、 ならびに日頃から丸亀製…
お天気になったので、団地の大掃除がありました。 住民の皆さんは9時から。理事は掃除道具の準備があるから8時に集合。洗濯は息子に任せて8時に集合場所へ行ったら、もうとっくにみんな集まっていて、掃除道具も並べてありました。準備万端、やる気満々です。なんか、私、ものすごく遅刻したみたいですけど、集合時間きっちりではダメなのかな?みんな早いなぁ。 ともあれ、住民は住んでいる棟の周りを、理事は学区の清掃担当場所を掃除します。溝掃除と草むしり。私の受け持ち場所は、若いお母さんと二人でした。私が溝の土砂をかき出して、彼女は草むしり。結構な運動量でした。掃除が終わって道具を片付けたら、みんなでゾロゾロ団地の中…
ある進行形の案件で、私の担当業務ではない部分がありましたので担当に話を持っていきました。すると「分かった。確認してまた報告するから」と言ったので、まあ報告待ちにして他の案件にかかっていました。 それから10日。まあいくら忙殺されていたとはいえそのままにしておいた私も悪いのですが、先様から「あれどうなったの?」と聞かれて、その同僚からの報告がいまだないことに気づきました。 で、聞くと「まだ確認してない」。 そのまま任せてた私も悪いのですが、それほど手間かからないはずの「確認」をなぜ10日間も放置されていたのか理解に苦しみます。その方も忙しいのでしょうけど。 人に頼まれた用件のほうを優先しがちな私…
母の日の花が、今日届いた。 請求書には14日と書かれて居る。 花屋のミスで或る。 が、品は確かで、遅れた訳では無いので、許すとしよう。 次は無いぞ?花キュ○ピッド
基準率の無視とは、「基礎率の誤り」とも呼ばれる認知バイアスで、特定の事象の確率を判断する際に、基礎率やその事象の一般的な普及率を無視または過小評価する傾向があることを指します。このため、個人や小さなサンプルの特徴など、特定の情報や詳細に依存しすぎて、全体的な文脈や背景情報を無視したり、過小評価したりすることがあります。 例えば、ある人が弁護士であると聞かされた場合、この人は成功しやすく、知的で、教養があると考えるかもしれません。しかし、弁護士の基礎率が一般人口に比べて相対的に低いことを知っていれば、弁護士の特徴に対する認識は変わってくるはずです。 基礎率の無視は、稀な事象の可能性を過大評価した…
photo by Kristina Tripkovic https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/nwWUBsW6ud4 仕事で、立て続けにミスをしてしまいました。先輩方にフォローしていただいただきました。凹みました。いつもの時間に起きられませんでした。そのミスに関して掛けられたいろいろな全ての言葉に、泣きそうになりました。 全く同じミスではないのですが、似たようなミスです。一度目のミスで、同じミスは起こしたくないと思っていたら、次の日に似たようなミスを起こしてしまいました。二度目のミスが分かってからは、がんばろうと思ったり、気持ちがどこかに飛んでい…
こんにちは、こんばんは、おはようございます👠 ”そすう”でございます👞 人の事を、ほめられる人になりたい。 割と褒め上手と言われることは多いし、基本褒めていないことなんかないのだが。 改めて、人間関係において非常に重要であると感じる。 相手が何かミスと思われるようなときも同じ。 ”ミスをしているとき、相手がミスしたことを、そのまんまに指摘する。” そんなバカな話はない。 ミスが起こったことなんか、大体の場合本人は気づいている。後から振り返ってでも、その場ですぐ気づくでも何でもいいが、とにかく、気づいている。 であるとすれば、ミスをしてしまったことそのものを叱るのではなくて、今後どのようにしたら…
どーもー、BloggerJINです。 はてなのグループランキングに「健康」のテーマを作りました!皆様の下のバナーのクリックやタップが応援に変わります!! ランキング参加中健康 ぜひご協力をお願いいたします!!! 久しぶりにアプローチの視点を間違ったことに関してです。 ゴール、アプローチ方法、多角的視点、核心に迫って気づいていただく方法は、たくさんありますが、思いっきり効果が薄い伝え方をしていました。 自分の精神状態を考えると、次の仕事もあって気づいたのは、時間に追われて完全に「思い込み」で仕事を進めていたことが原因ですね。 話をしていても問いばかりになっていましたね。 これからは注意しよう! …
「職場でミスや失敗ばかりしてしまって落ち込む」「ミスや失敗ばかりで辛いからもう行きたくない」と仕事を辞めたいと悩んでいないでしょうか。 仕事でミスや失敗をするのは単純に向いていないからではありません。今記事では仕事でミスや失敗ばかりしてしまう方に向けて、ミス・失敗ばかりする人の特徴を紹介します。 仕事でミスばかりしてしまう人の特徴6選ミスが多い方は以下の特徴が多い傾向です 1. 自分の判断で仕事を進めてしまう2. ネガティブ思考3. 睡眠不足4. 人に頼るのが苦手5. 目の前のことだけに集中してしまう6. 責任転嫁する傾向があるまずは自分が該当していないかチェックしてみてください。 1. 自分…
失敗を極端に恐れて、「失敗したくない」と正解に固執して、いざ挑戦してうまくいかなかった時に落ち込みやすい人をよく観察してみると、以下のような考え方が根っこにあるような気がしています。 「目の前のわずかな幅しかない道だけが正解であり、その道から外れたら失敗」 この考え方を持っていると、例えば、普段の仕事で小さなミスや失敗をしてしまった時に、「そんなに落ち込むの!?」と周りが心配するようなレベルで本人に大ダメージが入ります。 表現を変えると0か100かの極端な思考、とも言えます。 正解だけが100点で、その正解にわずかでも傷がつく失敗があれば、それがどんなに小さなものでも0点と同じ、という考え方に…
投稿日:2023-06-03 <Androidスマホの機種変更時トラブルの紹介[番外編]> <Galaxy S23用ケースの着脱が難しい> <今回のトラブルの原因> <今回のトラブルの対策> <追伸> <参考資料> <Androidスマホの機種変更時トラブルの紹介[番外編]> Androidスマホの機種変更を行い、現在旧端末から新端末へのデータ移行とその確認作業中であり、その作業中に発生したトラブルとその解決法や原因を10個紹介してきた。 第1弾「日本通信のデータ通信ができない」 https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2023/05/19/080456 …
映画『メッセージ』(2017)において、D.ヴィルヌーヴがおこなったトリックは、「過去の出来事を暗示しているように見せかけた映像が、実は未来の出来事であった」というものだ。 観客は冒頭の映像を、「主人公の過去における出産体験」だと解釈する。しかし本編を経て、実はそれが未来の出来事であると判明する。過去の記憶、ではなく未来の幻視なのだ。 もちろんこのような結末を理解するには、作中特有の設定が必要となる。すなわち、「時間というものが存在しない(あらゆる時間に同時に存在できる)」という、作中に登場する宇宙人の言語を主人公が習得する体験のことだ。 ※ここでいう「時間が存在しない」というのは、あたかも時…
登記識別情報通知の交付と同時に登記完了証も交付されます。これは文字通り登記が完了したということを伝えるものですので、登記手続きなどで使うことはありません。ただその他手続きなどの一部証明で使えたりする場合もあるので、これも大事に置いときましょう。 登記が済んだら念のため登記情報を取得して、内容に間違いがないか確認しておきましょう。まれに法務局による記載ミスもあるらしいです。
5月があっという間に終わってしまいました。 mamashizue.hatenablog.com 4月も去っていました。笑 目標の振り返り どんな感じだったか、振り返りは大事ですね。 ブログ(このまま毎日書けるようにしたい) なんと!毎日のように書いています。 いつも読んでくださり、ありがとうございます。 健康(ちょっと本気でやらないとプール行くのが見た目的にも体力的にもきつい) 1週間だけトレーニングをしたような記憶があります。手帳に記録がありますよ!!!! ひとまず、平日は子供を公園に誘ったり、軽い筋トレもやってみよう。。。 mamashizue.hatenablog.com すっきりした家…
今日は、5月31日のティテルさんの予言の一部をご紹介します。 www.youtube.com 5月は終わりに近づき6月の夏至に向かって全身しています。6月のげしにあらたな意識レベルへ入っていきます。みなさんも感じたように、4月特に5月は津波のようなエネルギーをもたらしました。その津波は私たちの潜在意識の新たな側面を目覚めさせました。今、あなたは、数ヶ月前の過去の自分と比べて、違う感じになっていることに気がついていますか?私たちは、今、新しく強いコンタクトレンズをかけて物事を見ている感じなのです。私たちの意識、ビジョン、直感力は大きく高まっています。素晴らしいことです。残念ながらまだ抵抗し、頑固…
ダウンタウン・浜田雅功 浜田雅功が、1日放送の『ダウンタウンDX』(日本テレビ系)に出演。まさかの間違いを犯してしまったことが話題となっている。この日は、自然が大好きな芸能人が登場します。農業、サーフィン、キャンプなど、こだわりのネイチャーライフを紹介した。その中で、ダイビングのライセンスを持っているという品川庄司・品川祐は、極寒の流氷の海を潜る"流氷ダイビング"にまつわるエピソードを披露。相方・庄司智春と一緒に挑戦したのだが、当時、コンビ仲は最悪。だが、品川の細やかなアドバイスに庄司は「品川って、水中だとすごく優しい」と感謝していたと振り返った。スタジオには、あばれる君、関西ジャニーズJr.…
はじめに 現代の忙しい生活では、多くの人々がさまざまな仕事に取り組んでいます。しかし、中には過去の仕事の内容を忘れてしまう人もいます。この記事では、以前やった仕事の内容を忘れてしまう人に対して、効果的な対応方法について紹介します。以下は、そのための10つのポイントです。 事前の文書化とアーカイブ 仕事の内容や手順を文書化し、アーカイブしておくことが重要です。重要な情報や手順を記録し、必要なときに簡単にアクセスできるようにすることで、忘れてしまうリスクを減らすことができます。 ノートやタスク管理ツールの使用 仕事中にノートやタスク管理ツールを活用することで、重要な情報やタスクを簡単に確認できます…
★★★☆☆ あらすじ 1980年。映研で撮る映画に主演するもヌードになることを求められ戸惑う女子高生の三女が暮らす実家に、暴露本を出されて芸能界を辞め、教師を目指すことにした元アイドルの二女、夫の浮気を疑い家出した長女が戻って来る。 感想 今も活躍する役者たちがたくさん登場する映画だ。20年前の映画なので当然、皆今よりも若い。それに加えて、この映画は時代設定がさらにその20年前の1980年なので、昭和な雰囲気の中で当時のファッションに身を包む彼らを見ていたら、なんだか時代感覚がバグってくる。特に序盤は、みんな若いな、でもこの時代はまだそんな歳ではないはず、と無意識に考え必死に調整していた。不思…
6月1日にベルーナドームで行われた西武vs阪神戦。 西武が4-2で勝利し、先発した西武の宮川投手がプロ初勝利を飾りました。 プロ入りして初めて勝利を飾った際の記念ボールは、勝利投手に渡されるのが恒例です。が! 9回表、3アウト目のライトフライを捕球した西武の川越選手は、宮川投手のプロ初勝利の記念になるはずのボールを、うっかりライトスタンドに投げてしまいました。 一部の報道によれば、ベンチに戻って宮川投手が初勝利だと知り、自分のミスに気がついたそう。 そして、この日活躍してヒーローインタビューに呼ばれた川越選手は、お立ち台で自分のミスを告白したあと、ボールを受け取った阪神ファンに対し、ボールを返…
どうも最近寝てばっかりのしらぬい🍊です! タイトル通り、神楽ちゃんの切り絵完成しました! めっちゃ可愛くできたなぁって自己満ながら思います☺️ ただのり付けの時にマスキングテープで画用紙同士を止めてしまい、紙の表面がささくれ状態になってしまう凡ミス中の凡ミスを💦マステで紙止めたらそうなるん当たり前やん!バカか!!と頭の中で自分に激おこ🤬朝起きたてでやってはいけない事を学びました🙇♀️ まあめげずにこのシリーズをもっと増やしていきたい所存です🫡 それではまた!
どーも、かおまるくんです。 昨日行われたNBAファイナル 『ナゲッツVSヒート』 のgame1の感想です。 引用:マイアミヒート公式Twitter ついにここまできました、NBAファイナル!! 対戦カードはこちらのチーム。 【ウエスタン・カンファレンス】 デンバー・ナゲッツ(第1シード) 【イースタン・カンファレンス】 マイアミ・ヒート(第8シード) ☆かおまる推しチーム ちなみに第8シードのチームがNBAファイナルに出場するのは、NBA史上2度目のこと。プレーオフでのナゲッツは安定の強さでしたが、数々のアップセット(番狂わせ)を起こしてきたヒートには期待せざるを得ません!それでは早速見ていき…
今週は線状降水帯発生で被害が出てるようですね。当初広島に掛かる予報が出てて緊張感が走りました。 毎年のようにどこかで豪雨災害が出る状態はやはり地球環境の変化の影響かもしれないですね。 先を見据えた政策、対策が必要な時じゃないだろうかーしかし現実はどうかなぁ・・。 個人的な一週間はミスを連発し自信喪失歳なのか、弛んでるのか、考えないといけないな。 さて、気を取り直して今週の言葉はシャクティー・ガーウェイン 『世界を変えるために、あなたができる最大のことは、人生のあり方、人間について、現実について、あなた自身の見方をもっと肯定的に変えることです』 肯定力ってあると思うんですよねそれによって好転する…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(>∀<)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は1人業務の日です(゚∀゚;)。
PowerPoint Shape.Name を使用して名前を付ける。 Shape.ID をプラス、連番をShape.Nameにセットしたり。 同じ名前が許される不思議???事前準備として、 パワーポイントで設置したオブジェクトに対して、 名前を付ける、名前を付け直す。 そんな処理をマクロで行ってみます。上司・先輩から スライド内の画像をシャッフルするマクロを作るので、 オブジェクト・画像に固有の名前を付けといて? と言われました。指示内容: スライド内の画像の名前を マクロ・VBAで使用しやすいように、 オブジェクトに名前を付ける 操作画像XXXと名前規則の指定を受ける。 www.youtub…