新 NISA 運用報告です。 成長投資枠 つみたて投資枠 成長投資枠の ETF は 2月に配当金の支払いがありました。 実は、今年はまだ NISA 枠を 8万5千円しか使っておりません。 虫の知らせか何なのか、乗り気がしなかったので、全く買い付けしていなかったのですが、昨今のトランプ関税ショックが落ち着いたら年末に向けてもちろん満額埋める予定です。 ランキング参加中個人投資家 ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう!
おすすめの4銘柄をピックアップ はじめに 日本企業はここ数年、配当や自社株買いを通じて株主還元に積極的になっています。配当総額や総還元性向が大きく拡大し、長期金利より株式配当利回りが上回る環境が続く中で、安定的なインカム収入源として高配当株への注目が高まっています。 一方で、少額から分散投資できるETFの存在は、コストを抑えつつ複数社への投資を可能にし、投資初心者から上級者まで活用しやすいメリットがあります。さらに新NISAの成長投資枠ではETFが非課税対象となったことで、配当収益を最大限に享受できる仕組みが整いました。 こうした背景から、今回は日本の高配当株インデックスをベンチマークとするE…
2025年3月のNISAです。 【積立額】 【NISA口座資産合計】 3月後半結構下げてましたよね。 雲行きが怪しい感じでした。 そう。ま、まだ3月は耐えてた。 でも今日4月7日月曜日は堪えましたね。 次回チェックはどうなることでしょう。 寝て待とう。 3月は祖母の三回忌があったのですが、その直前に祖父が亡くなり、 お通夜お葬式三回忌と3日連続してしまって結構バタバタでした。 ひとりでなんでもやってたおじいちゃん。 最後まで頭もしっかりしていたし自分で救急車呼んで救急隊員たどり着く前に倒れちゃったらしいです(田舎で一人暮らし)。 子どもに迷惑かけず大好きな家で亡くなって大往生だねって言われてる…
3月決算銘柄の権利付最終日が近づいてきましたね。株価が割高になってきている銘柄もあるので、これ以上の買い増しは一旦諦めて権利落ち日以降に拾っていこうか迷いどころです。 そこで高配当銘柄が権利落ち日にどのような値動きをしているか過去のチャートを振り返ってみたいと思います。 9433 KDDI 2024年3月28日(権利落ち日) 始値:前日終値比 ▲66円 終値:前日終値比 ▲103円 配当金:70円 2023年3月30日(権利落ち日) 始値:前日終値比 ▲63円 終値:前日終値比 ▲89円 配当金:70円 KDDI株は直近2年は権利落ち日だけで配当金以上の下げ幅となっています。2024年において…
日経平均がじわじわと下がっていく嫌なチャートが続いていますね。 私は成長投資枠を分散して購入しているので、チャートが下降局面においては分散購入していて良かったと思うのですが、ちまちま購入せずに一括購入した方がいいのかなと思ったりもします。そこで一括購入は本当にいいのかメリット・デメリットをまとめてみました。 一括購入のメリット 配当金収入を全額受け取れる可能性がある。 例えば3月決算で配当利回りが4%の銘柄を権利落ちまでに240万円一括購入すれば、9.6万円の配当を受け取ることができます。一方毎月20万円の積立をした場合、期末配当は60万円*2%=1.2万、中間配当は180*2%=3.6万円で…
先月の資産マイナス額が今までみたことない額で ひえぇーーーーってなってたんですが、 今月の今ね、すでに同じ位マイナスですね。 NISA見てみたら、成長投資枠が初めてマイナスになっとりました。 つみたて投資枠も危ないなwww こりゃダメだ\(^o^)/ 旧NISAも含めた全部でみると+14%くらい。 一時期プラス200万位いってたのにな。 という記録。 にほんブログ村
今年のNISA成長投資枠を全て埋めました。 残りはクレカ積立のつみたて投資枠のみです。 SBI証券口座 1月にかなり買ってしまったので,今年は失敗?だったかもしれませんが,長期的には問題無かったよねーって言えるようになればよいです(^0^;) 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!
2024年に始まった新NISA(少額投資非課税制度)の平均投資額や利用状況について、日本証券業協会が最新の調査結果を公表しました。 「みんなはどれくらい投資しているの?」 「自分の運用額は多い?少ない?」と、 気になる方も多いはず。 しかし、他人の運用状況をどこまで参考にすべきなのでしょうか? 本記事では、日本証券業協会の発表した「新NISA開始1年後の利用動向に関する調査結果(速報版)」について解説します。 自分の運用状況について不安を感じている方は参考にしてください。 つみたて投資枠は平均47万円・成長投資枠は平均103万円 平均投資額を参考にすべきか? 平均値は極端な数値の影響を受ける …
新NISA(成長投資枠)の利用状況 今日の投資額 0円 三菱商事、オリックス、三ツ星ベルト 等 トランプの円安発言もあって日経平均は反落。世界情勢が不安定になってきたので今日は何も買わず。 評価損益 ▲5,693円 上位三銘柄 ずっと不調だった神戸製鋼所が上位に食い込んできて父さん嬉しい。 気になる銘柄 下落傾向だったオリックスやキリンHD等が最近軟調。 チャート的にもいい感じになってきたのでナンピンどきかしら。
2025年2月のNISAです。 【積立額】 【NISA口座資産合計】 3月です。 昨日あったかかったのに今日は一転激寒。 色んなところの雪がすごいですね。 山火事も気になるしなんだか変な天候。。 さてさて、2月はUSJにも行き(年パスが3月で切れちゃう)、 2回目のドンキーコングを楽しんできました。 こっち行くと思いきやそっち!?ってなるので楽しいですよ。 マリオカートは相変わらず何してるのか分からず点数伸びず。 あとは、フジファブリックのラストライブの配信を見て、 新いい人すぎるよ展にも行き、 奥田民生と山内総一郎のなんて日だ!というライブにも行き、 藤子・F・不二雄ミュージアムにも行き、 …