日本書紀にも登場する古い言葉「戒める」の元々の意味とは「戒める」にはいろいろな意味があります。□警戒する□禁じる□教え諭す□注意する以上のような、さまざまな意味がある言葉です。「戒める」の文語は「戒む」。「いむ+しむ」からできた言葉です。 ことばの由来となるのが「いむ」、漢字では「忌む」と書きます。「戒む」の元々の意味は、"忌み遠ざける"というのが由来です。 そこから広がり、不都合なことを起こさないように、それを避けるよう注意するといった意味となりました。 kenbunroku-net.com
Caution. コーション