兼輔の中将の妻亡せける年の十二月のつごもりに、いたりて、物語りするついでに、むかしを恋ひしのびたまふによめる こふるまに としのくれなば なきひとの わかれやいとど とほくなりなむ 恋ふるまに 年の暮れなば なき人の 別れやいとど 遠くなりなむ 兼輔の中将の妻が亡くなった年の12月末日に、兼輔のところに行って語り合いながら昔を恋しく思いだして詠んだ歌 亡くなった奥方を恋しく思いながら年が暮れたならば、故人と過ごした日々が一層遠いことのようにお感じになることでしょう。 妻を亡くした兼輔の心中を思いやっての詠歌ですね。この歌は、後撰和歌集(巻第二十「慶賀哀傷」 第1425番)、拾遺和歌集(巻第二十…