本日の疑問 赤茄子です。 以前、小脳性運動失調(体幹失調)で弾性緊縛帯を用いると姿勢動揺が減少する(姿勢筋緊張が高くなる・高める負担が減る)という内容を説明しました。 長期的な効果は不明であり、できたら使わなくても姿勢筋緊張を適切に高めたい… 私含め、このように感じる理学療法士は多いのではないでしょうか。 では、運動失調のように姿勢筋緊張が低下している患者のリハビリをどのように進めたら良いのでしょうか? 姿勢が変化すると必要な姿勢筋緊張は変化する リハビリの進め方の前に、まず基礎的な話になります。 例えば、背臥位で横になっている時に人の体はふらつき転倒することはありません。 そのため、姿勢筋緊…