なんと、ウェルスナビ1万円から始めることが出来る様になりました。 今までは、ウェルスナビ(口座)開設時の最低投資額が 10万円でしたが、この度制度が変わり 1万円から投資出来るようになりました。 もう少し分かり易く言うと、ウェルスナビを始めるにあたって、以前は 10万円(の入金)が必要でした。これがこの度、自分の口座へ 1万円入金して始めることが出来る様になりました。いきなり 10万円の投資となると心配で、中々ふんぎりつかなかった方も、1万円で始めることが出来るようになったので、まずは、ウェルスナビで口座を作って 1万円を入金しましょう!そこで、投資とはどんな値動きするのか、自分のお金が少し増…
昨日に引き続き、マネー関連を調査。 気分が乗った時にやっておかないと、すぐに放置状態になるからねー。 発見したのは、自分のやる気の無さ。 意欲があるのは、ポイ活だけ。(;´∀`) そういえば、TOBの書類が来てたのも放ったらかしておいたんだわ。 今頃、見ても遅いよねー。 むむむ、、、さらに放置して良いのかどうなのか?分からん。(;´∀`) このままでは煩雑すぎて、ポイ活を楽しめない。 どうしよう?考えあぐねて、そういえば、 新ニーサってどんなん?と調べてみた。 えーーー、 ものすごくよくなってるじゃん! 最初っからこうしてくれてればねー。 一旦、ご破算になるってキツいわー。 もう、これを機会に…
こんにちは、おばちです。 今日の日経は520円高。 買値より下がったら権利日前に再びニーサ枠で増やそうとチェックしていたいくつかの銘柄。 今日は、上がっていたので手出ししませんでしたが、また下がってくれたら買い目線です。 権利日前は株価は上がる傾向があるので今のように株価が全体的に下がっているときはチャンスですよね。 でも、ニーサに関しては・・・ 特定で買って総合課税で確定申告すれば、還付があるので特定口座と通算できないニーサにさほどこだわる必要もないのかなと最近思ったりしています。 また、来年からの新ニーサは恒久化なので配当金をその都度もらう個別株より投資信託で配当金をもらわない銘柄のほうが…
平日の5日間は会社ではなんか起きる。 とりあえずは1週間終了。 毎年の確定申告の還付金を期待して、 ニーサの積立金を月5万円に増額。 最初は千円から初めて、月3万1千円に 増やし、それから3万5千円にしてた。 新ニーサを見据え、色々考えて行こう。
大体躁っぽい時のが文章書ける気がするよなーという事を思いながらこれを書いている。そして私はお金の話をするのが滅茶苦茶好きである。元気無くても株と投資信託の話なら出来る。政治とフェミニズムと差別の話は疲れてる時にやると猛烈にノンポリを批判してしまう癖があるのでダメ。「ノンポリはそんなんじゃ話を聞いてくれないよ」と脳内の誰かがトンポリしてくる。それもそうかもしれない、でももう、カルト宗教食い込んでる自民党に無言の追認をする事をやめてもらわないと、この世はますます悪くなるんだもの…。 人から借金を返してもらえてない(というか毎月膨れていってる)ので、およそ40万円の貸付をしている(無利子)事になって…
ウェルスナビのNISA(ニーサ) その名は、おまかせNISAと申します。わたしも、 ウェルスナビを始めて、年間120万ほどを、おまかせNISA で運用しています。(このNISA という枠(口座)で、運用してますと、5年間という期間に出た利益は、非課税になりますよ!という制度です) ウェルスナビで運用している 『 全体の利益はどうかな?』と毎日のように確認はしますが、NISA(おまかせNISA)だけの利益は、正直たまにか確認してませんでした。先日、ふと気になり、NISA だけの利益を確認してみました。で、これが2021年分です。 ウェルスナビの NISA は、 年間 120万までですので、約50…
こんにちは✨もう3月ですよ〜。 月日が流れるのは早いですね。。。 ブログも更新が滞っております😂 2月のうちに、米国株をすべて売り払いました。 今後大暴落する可能性が高かったからです。 世界情勢を見るとアメリカCIAの陰謀に全世界が巻き込まれ、被害を被り訴訟が起き、目を覚ました人達が、「もう西側諸国の言いなりになるのはまっぴらごめんだ❗」と離脱していく。EU委員会でも会見していましたね。米国株のピークは2021年でしたね🤔 それから下がりつつ、2月中旬からさらに… 積立ニーサの米国メイン投信も売りました。 積立ニーサは途中売却は損だと、いろんな有名人?が言ってますが、それは期限まで使った時の話…
こんにちは、FP主婦のもっちです。 2024年よりいよいよ新NISA制度がスタートします。 現行NISA、つみたてNISAを利用している人も、別途NISA枠が増えるので、利用しないのはもったいない! ということで、来年に向けた運用計画を自分なりに考えてみました。 目次 NISAって何? 旧NISA制度について(~2023年まで) 新NISA制度について(2024年~) 新NISAのメリット メリットその1:期間が無期限になった メリットその2:年間の非課税枠が増えた メリットその3:つみたてと一般枠が併用可能になった メリットその4:2023年までの開設で旧NISAを利用している人も、別枠で新…
今の自分の資産状況を整理したいと思います。 私の個人名義の貯金は何から何までかき集めて約1000万です。個人名義と言っても結婚後の貯金もあるので、共有財産も含みます。結婚前の個人資産は300万程度かな。夫にはいくら資産があるのかは知りません。少なくとも私よりは多いと思います。 現在私は時短勤務をしています。薄給なので、1000万はほとんどが産休育休前に貯めた分です。フルタイム勤務時もお給料は安かったですが、今よりは一応多かったです。 1000万のうち、360万は何かあったときに1年間は暮らせるように手をつけません。 今年自分のつみたてニーサと子ども2人分のジュニアニーサに入れる分で合計200万…
私は職場で毎日、乳酸菌入りのドリンクを買っていましたが、そのドリンクがなくなったので、その自販機での購入は終わりにしました。 そして代わりに牛乳を買っています。 牛乳は私の部屋に5lのサイズで、牛乳1パック分の収納ができる冷蔵庫に入れています。 冬に使うと庫内が狭すぎてシャーベットになりますので、冬は室の環境を利用してスイッチオフで使います。 周囲の温度差で庫内の温度が決まるので、夏になると冷蔵のスイッチを入れて使います。 冬は室の状態で、スイッチオフで十分に冷たい環境が作れます。冷暗場所になり、室になります。 そして牛乳でカルシウムや乳酸菌を補うので、朝のベンダーは辞めました。 そのベンダー…
5年後に16億円を夢に見ていますが、今の確実な視野は、リートと株式の利益です。 リートは明確にいえば利回り自体は特別分配金じゃ増えないですが、毎月の生活費などが戻ります。そして口数がファンドへ残るので、分配金は追加投資のつど増えていきます。口数が残るということは単純に分配金は、ファンドが基準額を下げないと下がらないシステムになっています。 その基準額の低下の対策はしていますが、そのさらに対策として、株式利益を考案しました。 このリートと株式は実質的な毎月の利益として強いです。Gポイントもマネーフォワードと連携があり、ポイント登録なので強いと考えています。 株式なども時価総額から株価が出るので、…
長いので先に結論 とりあえず、無職でも口座開設は可能!(まだ開業届出す前だった…とはいえとはいえほぼほぼ無色w) SBI証券で開設 投資開始までは3週間はかかる(証券申し込み→2日後証券口座開設→申し込みから1週間後つみたてNISA口座仮開設→2週間弱で税務署チェック完了) ※仮開設されたらできなくはないので実行できるまでは1週間 ※投資しても実際に買い付けまで数日必要なため、4週間くらい見ておいた方がいいかも? 画面見慣れるまでまるで意味が分からないw設定は辛かった。。(楽天証券の方がUIなどわかりやすいそうです) とにかくパスワードとかいっぱい出てきてややこしい! カード積み立てじゃない場…
新ニーサは併用はできても分割はできないみたいで、楽天証券に開設していれば、そこでしか併用という言葉は適さず、もみじでつみたて投資枠を作りたい場合は、分割になり不可能だと分かりました。残念です。 だから24年になるともみじの普通口座から10万円超を楽天証券へ入れて、もみじの代わりに楽天でつみたて投資枠に入れて毎日投資をやろうと思います。 そして解約後にもみじへ戻そうと思います。 元本は残したまま、同じように10日なら10日経過後に半分売却して、もみじへ売却益を戻します。 もみじの場合は利回りをJAへ振込みせずに、利回りはもみじの貯金にして行きます。つまりすべての売却益をもみじへ戻していく運用でや…
ざっくり、699万円を楽天iDeCoへ移管完了しました。特に理由は無いですが、海外株投資向けにいくつかの投資信託に割り振りました。毎月の掛金は5,000円にしてますが、あと十数年投資する事になるので、場合によっては新ニーサへ集中すべきか迷います、、、 投資資産をまとめると、、、 投資 2,130万円 内現金700万円 ツミニー 180万円 iDeCo 690万円 まだまだ不透明な相場は続くと思いますが、十数年後に大きくプラスになる事を期待して、長期投資していきます❗️
お金にまつわる言いたいことをまとめました。 みんなー、きいてー ふるさと納税は、税の先送りであって、節税じゃないでー、気をつけやー! みんなー、きいてー 確定拠出年金は、勤務先にあれば、そっちを優先しぃやー、せやけど、いい投信なければ、イデコもありやでー! みんなー、きいてー 新ニーサが2024年からはじまるでー、がんがん積立していきやー、余裕資金あれば成長投資枠でがんがん一括投資もしていきやぁー!