国家が犯罪者に刑罰を科す根拠をめぐる刑法の学派。 近代派とも呼ばれる。 旧派(古典派)と対立する。
目的刑論。教育刑論。 ロンブロ−ゾ、フェリー、リスト、牧野らが唱えた。
主張内容は論者により違いがあるものの、おおむね次のようになる。
今日の刑法学界では少数派。
リスト:二文字キーワード
「新派劇」の略だが、現在は一般的に「新派」と呼ぶ。 旧劇すなわち歌舞伎に対し当代の世話物を演ずる演劇。川上音二郎らの壮士芝居から始まり明治中期より盛んとなった。 演技・演出ともに歌舞伎の影響が強く、歌舞伎と新劇との中間的な性格をもつ。女形を使い、当たり狂言には花柳界を背景にした人情劇が多い。
生没年 人物像 佐堂克実 生没年 1901年(明治34年)〜1972年(昭和47年) 人物像 佐堂克実 (無類の酒好きで知られ) 「先生は中村屋(十七世中村勘三郎)のヨーロッパ公演土産の銀の水筒にウイスキーの水割りを入れていつも持ち歩いていました」 (「新派四季暦」『ほうおう』令和4年6月号(通算529号))
森本健介・小川絵莉・田口守 森本 自分も年を重ねましたし、今の年齢を活かせる、そしてこの高齢化社会にも合った新作が欲しいですね。 小川 先輩たちがお元気なうちに、古典劇を後輩たちと共にご一緒したいです。”声が芸”の新派を伝承しなければ。 田口 僕もそう思う。好きな作品も今後の新派への思いも、どちらも古典の良さをきっちり伝えていかなければと思っています。何度も上演を重ねて練り上げられ、古典と呼べる名作が新派にはいっぱいありますから。 「新派四季暦」『ほうおう』令和4年6月号(通算529号))
生没年 人物像 佐堂克実 生没年 1905年(明治38年)〜1979年(昭和54年) 人物像 佐堂克実 (よく役者側と劇場側に分かれて麻雀大会を開いていたそうで) 「麻雀は牌を摘む動作が腕の筋肉を鍛える効果があるので役者には向いているわ」と佐堂は聞かされたそうです。 「新派四季暦」『ほうおう』令和4年6月号(通算529号))
生年 入門 生年 1953年(昭和28年)10月5日 入門 「僕は、知り合いから水谷先生が”男手”を欲しがっているからどうか?」と誘われて、結果として八重子最後の弟子となりました。昭和52年『滝の白糸』(明治座)の傍聴人で初舞台。 「新派四季暦」『ほうおう』令和4年6月号(通算529号))
生年 入門 生年 1958年(昭和33年)9月26日 入門 高校在学中にいずれは演劇の世界へと思っていた矢先、知人から「水谷八重子を見ずにいるうちは舞台俳優になる資格ないよ」と言われ、八重子出演中の新橋演舞場へ。「初めて見た新派に魅せられてしまいました」。初舞台は昭和五十二年『佃の渡し』(新橋演舞場)。 「新派四季暦」『ほうおう』令和4年6月号(通算529号))
生年 入門 生年 1944年(昭和19年)2月6日 入門 新劇青年だったが「新劇では食えないよ」と言われ、知己を頼って伊志井の楽屋へ。「入りたいってぇのはお前かい。食えないよ。おいで」と伊志井に言われ、昭和四十二年明治座『続おはなはん』のお祭りの群集の一人で初舞台。 「新派四季暦」『ほうおう』令和4年6月号(通算529号)) ・好きな役は、通しで三回やった『婦系図』の万吉。 「新派四季暦」『ほうおう』令和4年6月号(通算529号))
生年 入門 生年 1938年(昭和13年)1月9日 入門 親戚が石井ふく子(伊志井の長女、テレビプロデューサー、演出家)を知っていた関係で伊志井門下になる。昭和34年『山に生きる女』(新橋演舞場)の村人役で初舞台。 (「新派四季暦」『ほうおう』令和4年6月号(通算529号)) ・好きな役は、『日本橋』の植木屋甚平。『滝の白糸』の春平。 「新派四季暦」『ほうおう』令和4年6月号(通算529号))
作品 伝承 田口守 小山典子 作品 ・永井荷風原作。久保田万太郎脚色。 ・「花柳十種」の内の一つ。 伝承 田口守 「花柳先生の初演、再演、うちの師匠(初代水谷八重子)の初演はまだ入団していませんでしたが、昭和五十四年国立劇場での上演に際に師匠が亡くなり、良重さん(二代目水谷八重子)が代役を勤めたことは印象に残っています。」 (『ほうおう』令和4年10月号(通算533号)) 小山典子 「そのあとは(坂東)玉三郎さんが引き継いで、平成五年に玉三郎さんが監督なさった映画が知られています。あたしも田口さんも役は違うけど出ています。映画のお浪は吉永小百合さんでした」 「この話の背景というか登場人物たちの…
歌舞伎座の感想の前に、昨日突然痛恨のニュースが飛び込んで来た。坂東竹三郎の訃報である。八十九歳だったと云う。本当に残念でならない。去年の秀太郎に続き、いるだけで上方の匂いを出せる貴重な役者を喪ってしまった。最後の舞台が昨年十二月の南座『雁のたより』の仲居お君だったと云うから、筆者はその舞台を観る事が出来たのが、今となってはせめてもの事であったと自らを慰めるしかない。今時の言葉で云えば正に名バイプレーヤーであった。最近の舞台では大阪松竹の幸四郎襲名公演で演じた『女殺油地獄』のおさわが印象深い。唯一無二の名脇役だった。今は心からのご冥福を、お祈りするのみである。 閑話休題。 歌舞伎座三部を観劇。流…
本日から、外国人観光客、添乗員付き団体ツアーだけですが、受け入れ再開となりました。 ◯外国語学習における違い 日本語を学ぶ外国人にとって、日本語の音声は、母音も子音も少なくて、容易です。少ないために同音異義語が多くて混乱することもあるようですが。難関は、漢字です。 つまり、聞くことと話すことは簡単でも、読み書きが難しいのです。もちろん、漢字の読み書きまで、できる外国人も増えていて、ときに、びっくりさせられますが。 この点、私たち日本人が外国語を学ぶのとは反対です。今は音声学習が同時にできるようになり変わりつつありますが、以前は、読み書き中心、いや、読解がほとんどでした。欧米の知識吸収のための翻…
こんにちは、ぽんちょです。 こんな記事書いたこと無かったなーと思って、書いてみようと思います。 ○現時点で好きなドラマ○サブスクで見られる作品○比較的最近の作品(10年以内)○テレビで放映された作品 から選ぼうと思います! スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 最愛(2021) アンナチュラル(2018年) Nのために(2014年)←ギリ?(笑) ブラッシュアップライフ(2023年) きのう何食べた?(2019-2023) 最愛(2021) 画像:公式インスタグラム サスペンスラブストーリー。15年前の失踪事件が…
一条真也です。『最後の角川春樹』伊藤彰彦著(毎日新聞出版)を紹介します。著者は1960年愛知県生まれの映画史家です。『映画の奈落――北陸代理戦争事件』『無冠の男――松方弘樹伝』などの著作で、映画人たちの修羅と栄光を描いて、ノンフィクションの新しい領域を切り開きました。 本書の帯 本書の帯には老人となった角川春樹の写真とともに、「戦後最大の出版人 その魂の軌跡」「風雲児は詩人にして悪党。本と映画と音楽の融合、父との闘争と和解、価値破壊と文化創造・・・・・・破格の構想力によって、『出版』は『事件』となった」「幾多の受難から立ち上がった角川春樹、新たな闘争が始まる」と書かれています。 本書の帯の裏 …
新派の俳優・伊志井寛を父に持つ。 1950年、日本電建宣伝部に入社。1961年、TBSにプロデューサーとして入社。長寿番組となった『東芝日曜劇場』を手掛け、ドラマづくりに独特の才能を発揮。 受賞歴は、菊田一夫演劇賞特別賞、名古屋演劇ペンクラブ賞、紫綬褒章、ほか多数。 履歴を観ると、有名俳優を父に持ち恵まれているようですが、実際の出生は少々複雑なところがあって、ご本人が語っています。 「母は君鶴と呼ばれた売れっ子芸者で、小唄の家元となった三升延。 周囲の反対にあったせいで、母は未婚のまま私を出産し、女手ひとつで祖母と私の暮らしを支えてくれました。母は、自由に生きた女性でしたし、そうした部分が娘の…
権田保之助は、1939年(昭和14年)10月に発行された日本映画 第4巻第10号「映画法記念10月特別号」にて「映画劇出生陣痛期」を寄稿しています。 日本映画「映画法記念10月特別号」 その中で現代映画人にとってバイブルともいえる「活動写真劇の創作と撮影法」とその著者 帰山教正(かえりやまのりまさ)氏が何度も登場しているのが興味深い。というよりも、これは映画劇誕生にまつわる帰山教正氏のエピソードそのものです(驚き)。 以下、「映画劇出生陣痛期」の抜粋。 -----・日本映画史における映画劇の誕生のための陣痛は随分長く続いたものだ。この陣痛期は大正4,5年頃に始まって9年までも続いたものであって…
雨上がりのさわやかさはない。 蒸し暑いだけ。 朝からダレ気味というのは、ここ毎日だけど・・・遂に老いて体力もここまで落ちたか?と思う。だが扇風機を使うと少しマシになり、エアコンを入れて少し経てば復活してくる。 軽い熱中症なのだろうか?水分は相当積極的に摂取しているけれど・・・発汗の冷却機能だけでは追い付かないのだろうか? ま、エアコンを使って寝ていても、な~んとなく睡眠が浅いのかもしれない。 あまり睡眠の質に神経質になり過ぎるのも、かえって心理的によろしくないと思うので・・・ 喝! ま、こんなコトを繰り返している昨今だ。 元々神経質だからねぇ。 ******* 昨日のブログはジジイの駄洒落でも…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2024年7月27日 MicrosoftStartニュース プレジデントオンライン「なぜ「女性の歌舞伎役者」は存在しないのか…「男性ばかりの歌舞伎界」でいまも続く"女人禁制"という理不尽 日本人の歌舞伎離れが進んでいる。日本女子大学名誉教授の細川幸一さんは「歌舞伎界は伝統の名のもとに男性だけが演じてきたが、客がいなければ歌舞伎も、伝統も守れない。女性の歌舞伎役者がいてもよいのではないか」という――。 【画像】2022年5月22日、歌舞伎俳優の市川海老蔵さん(現、市川團十郎白猿)が大…
4-1.赤本について 4-2.清と赤本屋──門前払いの苦悩 4-3.丘の蛙──赤本作家としての出発 4-4.『一高三高学生生活 寮のささやき』──剽窃と記憶 4-5.『博士になるぞ』──『俺の自叙伝』のエクリチュールの萌芽・苦悩の表出 4-6.『諧謔小説 かっぱの屁』──夏目漱石の影響・石川島造船所の描写の変遷 4-7.『滑稽俳句 海鼠の舌』──種本との戯れ 4-8.大泉小生「三高生活 冬の夜がたり」と大泉清『卵を多く産ませる素人養鶏』 4-9.大谷清水『午』 4-10.『文壇出世物語』の謎 4-1.赤本について 実は黒石はいくつかの自叙伝的作品の中でかつて赤本を書いていたということを明かして…
今日は午前中たまりにたまった新聞を全部読破。別に読まなければ捨てちゃえばいいじゃんという考え方もあると思うが、でも習い性で目を通さないと何だか落ち着かない。自分に読むというルールを課しているというかんじか。どんなに遅くなっても新聞には目を通す。 昨晩ふと思いついて、マルコ・ベロッキオの「夜の外側」を見に行くことにした youtu.be いやはや。長い。前編後編の二部構成。前編後編はそれぞれ3部ずつに分かれているから、全部で6パート。上映時間は全部合わせて、約340分、5時間半を超える超大作だ。自分が見た映画の中で長いものといえば、 「旅芸人の記録」(言わずと知れたテオ・アンゲロプロスの名作)が…
藤田三保子さん=絵画の個展を開いた東京・銀座の画廊で2024年6月28日午後1時13分、松下英志撮影 茨城が重要な舞台となったNHKの連続テレビ小説(朝ドラ)「鳩子の海」が1974年に放映されてから今年はちょうど50年。主役の鳩子を演じた藤田三保子さん(71)は2年前から結城紬(つむぎ)大使を務めています。画家などとしても活躍する藤田さんは、結城紬について「正式な場でも着られるようお墨付きを得て、もっと盛り上がってほしい」と新たな展開を期待しています。【松下英志】 時代の分かれ目のヒロイン像 1カ月以上のオーディションの末、鳩子役に決まった時は新人中の新人ですから「1年間やれるだろうか」という…
楽屋! アントン・チェーホフの三人姉妹を下敷きに、日本の誇る最高峰劇作家の一人、清水邦夫センパイの戯曲『楽屋』。歴史上、国内で一番上演されている作品であります! この度、本山由乃女史が主宰する劇団ロオルさんの公演でスチルを担当しましたので写真を交えつつレビューしていきたいと思います! role.theater77/28まで!チケット完売続出!いそげ! 『楽屋』なのである!日本で一番上演されている戯曲ですってよ!かくいう私も舞台『楽屋』のスチールを撮ったのはS企画に続き2度目!みんな演る楽屋!だって女優のスペックをフルにぶんまわして個性を出せるから!演る人と、そして演出家によって、基本的には不条…
大阪って、昔っから商売の土地で、文学の土地ではない。たまに蒹葭堂けんかどう、無腸子むちょうしといったような篤志家もいるにはいるが、この地で活躍した学者と言えば、多くは他の土地からやってきた者たちだった。 俳人で大阪と言えば、宗因そういん、西鶴さいかく、来山らいざん、淡々たんたん、大江丸おおえまる…なんかであるが、これくらいでは「三府の一」である大阪の産物というにはなんだか物足りない感じである。 蕪村を大阪とするならば、これはレベチなんだが、当人的には大阪が嫌いだったらしく、京都と江戸で生涯の大部分を送った。 近頃「新派の俳句」ってのが興って、青々のように真面目に俳句を研究するものが出てきたが、…
※補足1:生成画像は全てDALL-E(Ver.4o)を利用している。 ※補足2:メモ情報は百度百科及び中国の関連文献等を整理したものである。 ※補足3:主要な固有名詞は日本訓読みと中国拼音を各箇所に当てている。 ------------------------- 『水滸伝(水滸伝/shuǐ hǔ zhuàn)』の概要とあらすじ:中国の明王朝の時代に編纂された、宋王朝の時代を題材とした歴史エンターテイメント物語。政治腐敗によって疲弊した社会の中で、様々な才能・良識・美徳を有する英傑たちが数奇な運命に導かれながら続々と梁山泊(りょうざんぱく/liáng shān bó:山東省西部)に結集。この集団…
展覧会『文豪×演劇―エンパクコレクションにみる近代文学と演劇の世界』を鑑賞しての備忘録早稲田大学演劇博物館〔特別展示室・企画展示室Ⅱ〕にて、2024年6月7日~8月4日。 坪内逍遙を中心に、小説家と演劇との関わりを紹介する企画。第1章「坪内逍遙からはじまる近代文学と演劇の世界」、第2章「作家が愛した芸能・演劇」、第3章「演劇化された文学作品」、第4章「作家が手掛けた舞台」の4章(1階特別展示室)と坪内逍遙の事績(文学者との交流など)を紹介する附章「坪内逍遙と文豪達」(企画展示室Ⅱ)とで構成される。 【第1章:坪内逍遙からはじまる近代文学と演劇の世界】(*は資料の展示があるもの)日本初の体系的文…
新派四川料理 菜心 今日は休日にマモラ氏を連れてやってきた。 テレビで紹介される機会も増えたようでお昼過ぎに着いたら待ち客が数人居てしばらく待つようだった。 数分後、席が空いたようで店内に案内されて中央のカップル席みたいなのに通された(笑) さっそく自分は未食の汁なし麻婆麺サラダセットを、マモラ氏は自分の推薦で火焔魔婆豆腐ランチを注文した。 ちょっと待ってから来たのはマモラ氏の火焔魔婆豆腐ランチ1350円。 少し遅れて自分が注文した汁なし麻婆麺サラダセット980円。 これにサラダ、ご飯、漬物、スープがついてくるがこれが火焔魔婆豆腐ランチも同じ内容だ。 ちょっと驚いたのはこの汁なし麻婆麺にカラシ…
幸子さんと私──ある母娘の症例 (朝日文庫)作者:中山千夏朝日新聞出版Amazon中山千夏『幸子さんと私』*1から。 中山千夏は1959年9月に「上京」している(p.92)。 その「上京」直後の話。 ひとつは上京して間もなく、「名子役」出現を記事にしようと、記者がきた。ストライプの三揃えを着て、私の楽屋にあぐらをかいたそのおじさんは、役者たちによく知られているようだった。事前に母から注意を受けていたのだろうが、私はかなり緊張し、その当時の常で、たっぷり愛想を振りまきながら問いに答えた。母も二、三度質問されて(例の、芸能界に入ったキッカケなどだ)、最高にお澄ましして愛想よく答えた。おじさんは満足…