日本推理作家協会が江戸川乱歩賞とともに、主宰している文学賞。 前身の「日本探偵作家クラブ」時代の「日本探偵作家クラブ賞」から連続しており、「長編及び連作短編集部門」「短編部門」「評論その他の部門」の3部門がある。
これは昭和58年(1983年)に発表された日本で最初のホームズ・パスティース長編作品です。作者は加納一郎。 私は島田庄司の「漱石と倫敦ミイラ殺人事件」(昭和59年)が草分けかと思っていたのですが、そうではなかったみたいです、、、('◇')ゞ、、、で、ホームズが日本にやって来ていた、という小説としては松岡圭祐の「シャーロック・ホームズ対伊藤博文」がありますが、こちらは2017年発表なので、だいぶ後と言う事になる。松岡圭祐には申し訳ないが、真似したとは言わないまでも、この「ホック氏の異郷の冒険」をだいぶ参考にしたのではないかな、とは思います。 この小説の中でホームズは、サミュエル・ホックという偽名…
おはようございます。本日の読書レビューは、芦辺拓氏の『大鞠家殺人事件』です。この作品は、2022年度、第75回日本推理作家協会賞の受賞作!昭和18年から20年にかけて、大阪船場の商家で起きた連続殺人事件が描かれた大作です。 大阪大空襲前の、古き良き大阪が描かれており、関西出身の私も、楽しく読むことができました。 老舗化粧品会社≪大鞠百薬館≫創業一家 大鞠家には座敷童が? 利発で探偵好きな末妹の文子 大鞠家で泥棒騒ぎ・殺人騒ぎ 女学校時代の友人に再会 大鞠家の主が殺される 大鞠家の老嬢・多可 次々と大鞠家の主要人物が亡くなる 探偵が登場! 本当の探偵は美禰子自身? さいごに 老舗化粧品会社≪大鞠…
★ 芦辺拓さんの作品『大鞠家殺人事件』(東京創元社)が、第75回日本推理作家協会賞(長編および連作短編部門)を受賞されました。おめでとうございます。 ・芦辺拓『大鞠家殺人事件』、東京創元社、四六判上製364ページ、2021年10月15日発行、定価 1,900円+税 ※東京創元社のHPも、御覧ください。 www.tsogen.co.jp ※日本推理作家協会のHPも、御覧ください。 www.mystery.or.jp
北村薫さんの 「空飛ぶ馬」。 女子大生の主人公と、大学の同窓の先輩である、噺家の円紫師匠が日常の謎を推理していく短編集。 博識で、大人な円紫師匠が名探偵ぶりを発揮します。殺人などの大きな事件ではなく、「喫茶店で3人の女性が紅茶に大量の砂糖を入れていたのはなぜか?」といった、すごく平和な謎を扱っていて全体的にゆったり穏やかな雰囲気です。 一方で、表題作の「空飛ぶ馬」のような人の"優しさ"を描いたものだけでなく、「砂糖合戦」、「赤頭巾」のような、人の"悪意" を感じさせるものもあり、全体がゆったりしている分、ちょっとぞっとするようなところもあります。 また、謎解きとは関係ないところで、ちょいちょい…
『過去に目を向ければ、いまの自分がいちばん年老いているが、未来に目を向ければ、いまの自分がいちばん若い」、「人生百年時代」においては、老後は人生の終着駅ではなく、人生における「第二の始発駅」だ、ゼロから始まると考えていい。続編やエピローグではなく、「新章」にすればいいのだ、と。』・・・森村誠一 ものの見方を変えると同じものでも全く違ったものに見える。 自分にとってハッピーな見方をすれば、ハッピーになれる。 「✖」という記号さえも90度首を右にひねって見れば「+」という記号に見えるのである。 物事は臨機応変にとらえることが大切である。そしてそのことを生かし切ることが人生には必要である。 ★森村 …
自分という人間が歩んできた時間。 私は、自分というものを何か形成してきたのだろうか。 自分が誰かの支配によって変わりつつあったとしたら… 【変身】あらすじ 平凡な僕・成瀬純一は、ある日偶然居合わせた不動産屋で、女児を庇おうとし、頭に銃弾を受けてしまいます。 彼は世界初の「脳移植手術」を受け、奇跡的に一命を取り留めるのでした。 それまでの彼は大人しく、絵が好きで画家を夢見る青年で、優しい恋人を愛し、小さな幸せを噛み締めていました。 そんな彼は、手術後次第に性格が変わっていくのを肌で感じていきます。 今までの自分が何者かに支配される様な感覚は、自分ではどうすることもできず、青年は、自身と葛藤してい…
『S-Fマガジン』2025年02月号No.767【創刊65周年記念号 2025オールタイム・ベストSF結果発表】「2025オールタイム・ベストSF結果発表」 簡単な総括が書かれている以外はただ結果とアンケート作品名・作家名だけ書かれいてるだけで、あまり実りのない内容でした。 「博士とマリア(1)」辻村七子「アフター・ゼロ」グレッグ・イーガン/山岸真訳/鈴木康士イラストレーション(After Zero,Greg Egan,2022)「陽の光が届かなくなった年」ナオミ・クリッツァー/桐谷未知訳/YOUCHAN画(The Year Without Sunshine,Naomi Kritzer,202…
文化人類学者の川田順造さんが亡くなられた。僕にとってはレヴィ=ストロース『悲しき熱帯』の訳者である。原題の「Tristes tropiques」を「悲しき熱帯」と訳した絶妙のセンスに加え、最初から最後までレヴィ=ストロースがそのまま語り掛けてくるような名文であった。 レヴィ=ストロース『悲しき熱帯 Ⅰ・Ⅱ』(川田順造訳・中公クラシックス) --- 年末恒例の4大ミステリランキング。今年は青崎有吾『地雷グリコ』がその全てにおいて1位を獲得。振り返ると、山本周五郎賞、日本推理作家協会賞、そして直木賞候補作入りという、とんでもない作品でもあった。コミカライズ版も進行していて、こちらも目が離せない。 …
「とにかくヘンな小説をお願いします」 そんな型破りな依頼に応えるべく、炒めて煮込んで未知の旨味を引き出した傑作集。 憎き取引先への復讐を計画する「そうだ、デスゲームを作ろう」、集団心理を皮肉った「行列のできるクロワッサン」、第76回日本推理作家協会賞ノミネートの『ファーストが裏切った』など、日々の違和感を増殖、暴走させてたどり着いた前人未到の五編。これも浅倉秋成。いや、これこそが浅倉秋成。 いやあ、面白かった。ミステリーではないんだけど、どの短編も先が気になってページをめくる手が早くなる。最初の「そうだ、デスゲームを作ろう」のオチも良かったし、最後の「完全なる命名」のオチも笑えた。子どもの命名…
何と私が「共産党員はもっと指導部に忠実になるべきだ!?」と語る | 松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼おじさんの挑戦」Powered by Ameba 「俺の安保論は志位主張を発展させた*1にすぎないのに何故志位は怒るのか?。そして何故反党行為として除籍までするのか?。」「志位の意見を発展させた俺こそが志位に最も忠実な人間だ」と「磯部浅一(226事件を起こしながら、天皇の厳罰方針(磯部らを死刑)を「忠義の臣である我々を天皇が裏切った」と悪口)」並の無茶苦茶な強弁をする松竹です。 まあ磯部はともかく松竹は「本心そう思ってる(事実認識が歪んでる)」のではなく「明らかな嘘」でしょうが。 本気でそう思…
2024/12/19 『イノセント・デイズ』(早見和真:著/新潮文庫)を読んだ。 まずは出版社の紹介文を引く。 田中幸乃、30歳。元恋人の家に放火して妻と1歳の双子を殺めた罪で、彼女は死刑を宣告された。凶行の背景に何があったのか。産科医、義姉、中学時代の親友、元恋人の友人、刑務官ら彼女の人生に関わった人々の追想から浮かび上がる世論の虚妄、そしてあまりにも哀しい真実。幼なじみの弁護士たちが再審を求めて奔走するが、彼女は…筆舌に尽くせぬ孤独を描き抜いた慟哭の長篇ミステリー。日本推理作家協会賞受賞。 イノセント・デイズ(新潮文庫) 作者:早見和真 新潮社 Amazon 2015年、日本推理作家協会賞…
タイトル 「新宿鮫」(文庫版)著者 大沢在昌文庫 412ページ出版社 光文社発売日 2014年2月13日 <<この作者の作品で既に読んだもの>>・「悪夢狩り」<< ここ最近の思うこと >>『悪夢狩り』を読み終わってから、そのタフでハードな雰囲気の虜になってしまったおじさん。こーなってしまったら、もう代表作と言えるこのシリーズに手を出すしかないだろってことで選んだ今回の小説。日本国内で鮫と言ったら、ネット界隈で有名になった鮫島事件?それとも映画の「鮫肌男と桃尻女」?(この映画はホント大好きよ)いやいや、我が国の鮫って言ったらコレしかないでしょ!おじさんが子供の頃に実写映画が公開されて話題になって…
「探偵は、あちこちを巡って、色々な手がかりを集め、必死に考えてなんとか答えを出す。でも<答えを簡単に出す人>は違う。自分の信じる応えが先にあって、現実のほうを分解して都合よくそれに当てはめていく。本当の答えが出るはずの地点よりもずっと手前で、答えにたどり着いてしまう。そういう人を相手にするのが大変なのは、判るよ」 みどりさんはなかなか答えを出さない探偵だ。その問題について考え続け、証拠を集め続け、解かれるべき一点を見極めるまで辛抱強く待つ。「太陽は引き裂かれて──2024年 春」P234 <作者紹介> 1980年生。 学習院大学法学部卒。 2016年『虹を待つ彼女』で第36回横溝正史ミステリ大…
予想を裏切るどんでん返しと、現代社会のリアルを描いた結城真一郎の短編ミステリー小説『#真相をお話しします』。その衝撃的な物語がついに映画化され、2025年4月25日に公開されます! 主演には、映画初挑戦となる大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)と菊池風磨(timelesz)が抜擢され、注目度は最高潮。SNSでも話題沸騰中のこの映画、どんな物語が展開されるのか、誰もが気になるポイントを徹底解剖します。 この記事では、映画化に至る背景からキャストの魅力、ストーリーの見どころまで詳しく解説。原作ファンも、初めてこの作品に触れる方も楽しめる内容となっています。ぜひ最後までお読みいただき、この作…
「Mrs. GREEN APPLE」ボーカルの大森元貴が映画初出演で初主演を果たす新作『真相をお話しします』が2025年4月25日に公開予定。共演は「timelesz」の菊池風磨。結城真一郎の原作を基に日常に潜むミステリーを描く話題作。 大森元貴、映画初主演菊池風磨とW主演 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ AmazonPR #真相をお話しします 無料お試し版 作者:結城真一郎 新潮社 Amazon 大森元貴、映画初主演で話題に!ミステリー映画『真相をお話しします』とは? 2025年4月25日に公開予定の映画『真相をお話しします』で、「Mrs. GREEN APPLE」のボーカル大森元貴…
元高島屋常務の石原一子さん死去、100歳 1部上場企業で女性初の役員 - 産経ニュース 上記記事を紹介しますが、清水一行「動脈列島」の紹介など「関係ない脱線」が多数あることをお断りしておきます。 100歳(1924年生まれ*1)という高齢にまず「びっくり」ですね。 1924年 - Wikipediaや村山富市 元首相が100歳の誕生日 | NHK | 大分県(2024.3.3)、村山富市・元首相100歳、長寿の秘訣は「自然体」…「日本が平和な国であり続けること願う」:地域ニュース : 読売新聞(2024.3.4)、三次 米カーター元大統領の100歳を祝う催し|NHK 広島のニュース(2024.…
何でも屋の主人公が悪徳業者などと立ち向かうストーリー。 葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫 う 20-1) | 歌野 晶午 |本 | 通販 | Amazon ----------------------------- SMAP×SMAPで中居くんが「最後の1ページまで目が離せない恋愛活劇ミステリー」とおススメ!究極の驚愕、ミステリーの奇蹟がここにある素人探偵のもとに持ち込まれた霊感商法事件の意外な顛末、そして…。あなたは最後の一文まで、ただひたすら驚き続けることになる。「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依…
王様のブランチで紹介された作家のインタビューをまとめて掲載しています。 インタビュー ひとこと 水生大海プロフィール 合わせておすすめ その噓を、なかったことには インタビュー 水生さん: リビングに見知らぬ人の死体があるんですけど、どういった条件がそろえば死体がリビングにあるのか?その死体を見たら、その人がどういう反応をするか、そういうシチュエーションがもし自分に起こったらどうしよう?ということをまずは考えた。 ―――最後と最初が繋がっているような感覚、すごいなぁと思いました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 水生さん: …
すいません。この記事を書いている段階での話なので何ともわからないのですが。 恐らく読書感想文、間に合いそうにありません・・・くはっ。 現在、永嶋恵美さんの『檜垣澤家の炎上』を読んでいます。文庫本で800ページ近いと言うボリュームは知っていたのですが、読み始めたら想像以上のボリュームだったこと。 そして今月6日に発売された有栖川有栖作品のトリビュート作品集『有栖川有栖に捧げる七つの謎』も並行して読んでいるのですが、こちらも嬉しいことになかなかのボリューム。 対して私の目の調子がいまいち良くなく、情けないことに文庫本の小さな文字を追いかけるのがしんどくなってきている状況もあります。 仕事中も小さな…