奈良県の中央部にある村。高市郡に属している。 高松塚古墳など飛鳥時代の宮殿や史跡が多く発掘されている。
観光スポット:石舞台、亀石、酒船石、甘樫丘、飛鳥寺
29402-1
「公共施設のモデル」と評価された明日香村庁舎(村のホームページから) 2026年の世界遺産登録を目指す「飛鳥・藤原の宮都」をめぐり、奈良県明日香村と関西大学が主催する講座「飛鳥文化を語る、世界遺産に向けてのあゆみ」が7月12日、東京・有楽町朝日ホールであり、500人余りが参加した。 飛鳥・藤原の宮都は、6世紀末~8世紀初頭の宮殿跡などの遺跡群から、東アジアの古代国家形成期に中央集権体制が誕生・成立した過程を示すことができる唯一無二の資産とされる。 講座では東京学芸大名誉教授で明日香村文化財顧問の木下正史氏がこのような世界遺産としての価値を中心に講演。今年1月に政府がユネスコ(国連教育科学文化機…
日本の原風景を感じさせてくれる栢森あたりを歩いて来た。 この先標高450mの所に入谷集落があり歩いて60分位で行けるがこの暑さでは 登る気にはなれない、もちろん車でも行けるが今回はやめておこう。 撮影日:2025年7月4日
再び明日香村を訪れました。先週の高松塚古墳壁画に続いて、キトラ古墳壁画を見学します。指定された日時に保存管理施設へ伺うと、同じ時間枠の参加者は5人でした。今期の公開対象は四神のひとつ朱雀。実物は私が想像していたより小さく、劣化も進んでいます。それでも羽ばたくように翼を広げ、長い尾羽をすんなりと伸ばした美しい姿を見ることができて、とても感動しました。四神や十二支、天文図が描かれた石室に葬られた人物は誰なのか。諸説ありますが、50-60歳代の男性の遺骨が出土しているそうです。高松塚の壁画は石室を構成する石材ごと展示していたのに対して、キトラの壁画は描かれた漆喰を剥がした状態で展示されていて、その薄…
国宝の高松塚古墳壁画を見学する機会に恵まれました。飛鳥美人の通称で知られる、歴史の教科書でもお馴染みの壁画。先月スマホで見つけた文化庁の催しに応募していたのです。運転の練習も兼ねて、初夏の明日香村へ向かいました。 壁画は古墳から石材ごと搬出され、仮設修理施設で保管されています。受付けを済ませると、私と同じ時間枠の参加者は12人。壁画の発見から保存に至る経緯を解説したビデオを全員で観た後、いよいよ本物の壁画が待つ作業室へ移動します。温度や湿度を厳重に管理された作業室は、まるで手術室のような白い空間でした。手前の通路側だけが見学できるように作られていて、奥から整然と並べられた壁画のうち、西壁女子群…
{ "@context": "http://schema.org", "@type": "Article", "headline": "【奈良県明日香村】1泊2日 旅行記ブログ 後編・2024年9月", "author": { "url": "https://kaerutravel.com/entry/2023/02/10/163241", "@type": "Person", "name": "かえる" }, "datePublished": "2025-04-29T17:46:47+09:00", "image": "https://cdn-ak.f.st-hatena.com/image…
{ "@context": "http://schema.org", "@type": "Article", "headline": "【奈良県明日香村】1泊2日 旅行記ブログ 前編・2024年9月", "author": { "url": "https://kaerutravel.com/entry/2023/02/10/163241", "@type": "Person", "name": "かえる" }, "datePublished": "2025-04-29T14:37:24+09:00", "image": "https://cdn-ak.f.st-hatena.com/image…
{ "@context": "http://schema.org", "@type": "Article", "headline": "【あすか癒俚の里 森羅塾】奈良県明日香村1泊2日 宿泊記ブログ 2024年9月", "author": { "url": "https://kaerutravel.com/entry/2023/02/10/163241", "@type": "Person", "name": "かえる" }, "datePublished": "2025-04-28T17:52:51+09:00", "image": "https://cdn-ak.f.st-hatena.c…
犬との旅行プランナーのキャンディです。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回、令和7年4月6日(土)9時頃に、愛犬と散歩してきましたので、2回に分けて紹介します。 桜の開花期間は短いです。人生は一度。いつ行くのでしょう。今です。仕事をしている場合じゃありません🐶 1回目は、愛犬とともに紹介する甘樫丘からの春の風景です。 気候はさわやかな風が流れ、明日香村の田畑の間の道を愛犬との散歩には最適。都会のコンクリートと混雑する車と人々とは別世界。小さい時の過ぎし日の幻想を…
西国三十三所、七番札所の岡寺さまの本堂です。 私が行った時は紅葉が色づき始めていました。 和傘が飾り付けられており、ライトアップの準備もしていました。 綺麗だろうなぁ。 おいずるにいただいた岡寺さまの御朱印です。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中水彩画、水彩イラスト ランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)
西国三十三所七番札所、岡寺さまの仁王門です。 「日本最初厄除観音」と書かれています。 岡寺さまの御朱印です。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中水彩画、水彩イラスト ランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)