東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている帆付汽船(重要文化財指定)。
明治丸は明治7年(1874)にイギリスで灯台巡視船として建造された。明治天皇が東北巡幸の際に乗船している。また琉球王国、最後の国王・尚泰が「琉球処分」の際、明治丸に乗船し上京した。
明治29年からは商船学校に譲渡され係留練習帆船として使用された。
(海の日) 明治天皇が明治丸を使っての東北巡幸の際7月20日に帰着されたのことから7月20日が「海の日」となっている。
月刊小笠原諸島237 小笠原諸島地名事典 おがさわら丸から硫黄島、左は摺鉢山 20230701 (C)NOBUSHIMA,Fuyuo 硫黄島は、いつ日本領土となったか? 「明治24年(1891年)9月勅令により日本領土に編入、東京府小笠原島庁の所轄となり、北硫黄島(洋名サン・アレッサドロ島)硫黄島(洋名サルファー島)南硫黄島(洋名サン・アグスティン)と命名された。」*という 9/9「日本領有宣言」が定説のように、どの資料にも書かれている。しかし、小笠原村のHPでは同時に「1891年(明治24年)火山列島を小笠原島庁の管轄とし、北硫黄島、硫黄島、南硫黄島と命名。」*2と領有には触れていない。 明…
こんにちは、ディズニー大好き旅行ブロガーのあれさです!今日は、ディズニーランド訪問のついでに実写版「蒸気船ウィリー」ともいえる素敵な体験をご紹介します。それは、東京ディズニーリゾートと東京駅をつなぐ途中駅、越中島駅にある「明治丸」への見学体験です。ディズニーの魔法に浸りつつ、歴史あるスクリュー船にも触れてみませんか? ディズニーへのアクセス至便の越中島駅近コスパ宿についての記事はこちら! www.kosupatravel.com まるで実写版「蒸気船ウィリー」 明治丸とは? 明治丸へのアクセス 明治丸の見学スケジュール 明治丸の外観と内装 乗船体験の楽しみ方 まとめ まるで実写版「蒸気船ウィリ…
橋のある夕景③ 『相生橋(あいおいばし)』 「明治丸記念館」 重要文化財「明治丸」 「江東区立越中島公園」 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます。ランキングに参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪