リスト::美術館 朝香宮邸として1933年に建てられたアール・デコ様式の建物を、そのまま美術館として公開している。その名の通り、美しい庭園が併設され、平日も子供連れなどでにぎわっている。庭園のみの入場は大人200円。目黒、白金という場所柄か、マダム向けの展覧会が多い、気がする。
JR山手線、東急目黒線 目黒駅(東口)より徒歩7分
午前10時〜午後6時(入館は午後5時30分まで)
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その5。 ブラタモリでも紹介されていた、2Fの書斎を見ることができました。
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その2。
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その1。既に会期は終了してしまいましたが、内部は写真撮影可能でしたので、画像多めで記事を何回かに分けてお届けしようと思います。小さな画像ですが、展示を訪れたような気分を味わってもらえれば、嬉しいです。
連休の最終日は美術館巡り。 東京都庭園美術館で開催の「蜷川実花 瞬く光の庭」展では、美しい花の写真と映像に元気づけられる。 www.teien-art-museum.ne.jp 山種美術館「水のかたち」展では、水をテーマにした日本画で涼む。千住博の滝をはじめ、さまざまな水が描かれている。 小林古径《河風》 庭園美術館から山種美術館へ向かう前に、目黒駅アトレ2の「TO THE HERBS」にてランチ。季節メニューで出ていたパスタが、川崎駅の「Trattoria TAVOLA」で食べたものと同じだったことを思い出し、調べてみたら同じ会社の別ブランドであった(因みに「ピザーラ」もこの会社のブランド)…
【高級住宅街として知られる白金の片隅にある『東京都庭園美術館』の庭園鑑賞レポート】 いやはや!圧倒的な緑のパワーが漲ってますね!ここは東京都港区白金台にある『東京都庭園美術館』の日本庭園です。高級住宅台白金の一画に、こんなに素敵な庭園があるんですよ! こんにちは!旅人サイファです。 先週から引き続いての【都内絶景庭園めぐり】記事になります。 前回までの「ホテル椿山荘庭園」を見学したその翌週、今度は都内南部の庭園をいくつか回って参りました。 まず最初に訪れたのがこちら!『東京都庭園美術館』です。 東京メトロ南北線白金台駅から徒歩5分ほど。JR山手線目黒駅からも徒歩圏内です。 通りに面した入口でチ…
当方、麻布十番から遠くないところに住んでいるのだが(便宜上そう書いておく)、郵便局に用事があり、普段はバスで渋谷に行くのだが、たまには違ったところと思い目黒へ。南北線で1本。 目黒駅前郵便局というのがあるはずなのだが、目黒駅前というより上大崎交差点の傍。まぁ、目黒駅も上大崎にあるのだけど…。 Twitterで、Blog友達に庭園美術館まで散歩にちょうど良い距離だと言われていて、そうだ、庭園美術館に寄ろうと思った。 以下、個人のInstagramを転載したTwitterより。 目黒駅前に用事を足しに来たので、帰りに庭園美術館。#庭園美術館 pic.twitter.com/xOWzIco66N —…
5月20日に港区にある東京都庭園美術館に行ってきました。 同館は昭和8年(1933年)に朝香宮邸として建てられた、アール・デコ様式の洋館を活用した美術館です。 東京都庭園美術館|TOKYO METROPOLITAN TEIEN ART MUSEUM 東京都庭園美術館 (@teienartmuseum) | Twitter 東京都庭園美術館 / Teien Art Museum(@teienartmuseum) • Instagram写真と動画 東京都庭園美術館 Tokyo Metropolitan Teien Art Museum - ホーム teienartmuseum - YouTube …
おつかれさまです。 白金台のフレンチレストラン「レストラン デュ パルク」へ。 南青山のフランス料理の老舗、メゾン ド ミュゼの姉妹店です。 東京都庭園美術館の庭園の横にあるので、四季折々の景色に囲まれながら、フレンチを楽しめます。 会社でも窓際族ですが、レストランでも窓際希望。 この日は、曇っていたので、桜がくすんで見えますが、窓際席最高! ランチコースはお一人様2,970円〜とお得。 前菜 蕪のデグリネゾン 柚子香るホタテと共に スープ トマトと香味野菜のスープ メイン 森林鶏のフリカッセ デザート 季節のフルーツとマスカルポーネのムース カフェラテ ここのカフェラテ、エスプレッソが濃くて…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。40代サラリーマンのやすべえです。 今回は、先日より投稿している22年2月初旬:散歩の達人別冊 街がわかる 東京散歩地図掲載【目黒・白金】コースをお写んぽ。の話しが、其の陸となっていますので、続きを書いていきたいと思います。長かった今回の【目黒・白金】コースも、おそらく今回が最後の投稿になるかと思います。 其の壱では、目黒不動尊参道入口周辺。其の弐では、成就院周辺。其の参では、目黒不動尊周辺。其の肆では、蟠龍寺(はんりゅうじ)から目黒寄生虫館周辺。其の伍では、目黒川通りから目黒雅叙園周辺。そして、其の陸では、大円寺から目黒駅周辺までをお写んぽ。してみ…
おつかれさまです。 東京は、あいにくの天気だけど、もうすぐ梅の季節。 奈良時代のお花見と言えば、 桜ではなく「梅」 だったそうです。 『万葉集』には、桜の和歌より梅の和歌の方が多いことからも、その様子をうかがい知ることができます。 ということで、 東京のオススメ梅観賞スポット をまとめてみました。 今年の梅観賞のお役に立てば幸いです! が、 東京都は、まん延防止等重点措置実施中! 浜離宮恩賜庭園、旧芝離宮恩賜庭園、小石川後楽園、六義園、清澄庭園…梅鑑賞が出来る庭園が、 絶賛臨時休園中! 「感染は止める。社会は止めない」 百合子! 梅の開花も止められない! ということで、 まん延防止等重点措置が…
暑い最中お休み中の娘と美術館巡りに行きました。あー、暑かった。 1)「イマーシブ・ミュージアム」日本橋三井ホールで。 引用:immersive-museum.jp モネなど印象派の絵画の数々を最新テクノロジーを介し音と映像で体験する「没入型」展覧会。日本初の手法である、という事でネットでも評判だったので楽しみに出かけました。 感想は、ん…一言でいうと微妙。CGを駆使して印象派の有名な絵画だけでなくその時代の風景もミックスさせた形で会場いっぱいに投影し、そこに居るだけで絵画の世界に「没入」する感覚を味わう、というのが本展覧会のテーマ。ではあるのだけど、正直「没入」するのは難しい。 理由として考え…
時が止まる瞬間がある。 まずは概要から。東京都庭園美術館にて、9月4日まで開催。毎週月曜休館。開館時間は10時から18時。事前予約制。 お気に入りの1葉 蜷川実花の作品と旧朝香宮邸の調和 インスタレーション作品としてかなり完成度の高い展示でした。というのも、東京都庭園美術館はもともと朝香宮邸で、昭和期から残る美しい調度品や内装が魅力の美術館。そこに花の麗しさ、永遠にも似た美を緻密に計算して配置するという構成が、非常に素晴らしかったです。現代的な作品と古き良き内装がケンカしないどころか、調和する。これは東京都庭園美術館で開催されたどのインスタレーション作品でもそうなのですが、お互いの邪魔をしない…
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その13。 このシリーズも、これでラストぉ!(アスカ)です。
主演 筧美和子さんがムラムラするオタク女子を熱演! イケメンをおかずにメシを喰う 「イケメン✖️グルメ」のハイブリッド・新感覚ドラマ 上記画像 引用元: https://youtu.be/n9tTkJfqNvs テレビ大阪『イケメン共よメシを喰え』 2022年7月10日放送スタート 毎週土曜 深夜 1:00〜 「真夜中ドラマ」枠 第5話 炭火シュラスコ GOSTOSO(麻布十番) 〈記事では8月7日放送の第5話より いろいろと引用 / 画像使用についても著作権に配慮しています〉 ◇見逃し配信は巻末で ◇見逃し配信◇ 放送後 1週間限定で視聴できるよ 巻末に「TVer」のリンク情報&「これまで…
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その12。
7ヶ月ほど、内容はともあれ毎日更新を心がけてきました。ですが、ここ数日は仕事が忙し過ぎて記事作成ができず。そんな中でもアクセスをいただいており、驚きました。見てくださる方がいらっしゃる、と言うのは嬉しいなと。blogを始めたばかりの頃は、アクセスがない日もありました。その頃を思い返すと、本当にありがたいことです。このblogに立ち寄ってくださる皆さまに感謝です。ご覧いただき、ありがとうございます。これからもゆるりと更新していきますので、もしよろしければ、引き続きよろしくお願いします。 と言うわけで、東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その…
はじめに 東京に観光、旅行を計画している方も多いのではないでしょうか。また、首都圏に住んでいる方は、「知っているようで知らない」観光名所ってけっこうあります。 そんなときは、ネットで検索するだけではなく、今回紹介するデジタルパンフレット(PDFなどほかの方法でも見られます)を活用してみてください。 無料パンフレットを知ったきっかけ 私が今回紹介するパンフレットの存在を知ったのは、出先で紙のパンフレットを見つけたからです。 駅や公共の施設などで見かける、観光などのパンフレットをチェックするのが何気に好きな私。 というのも、そうしたパンフレットは、無料ながらネットや書籍で紹介されていない、もっと細…
最近レンジが我が家に導入されたので温かな白いご飯が結構いつでも食べられる。これはすごい。電子レンジってすごいな?! 後ナスのナムルとか、いちいち蒸し器を出して蒸さなくても済む。電子レンジってすごいな?! そういえば先日、目黒にある東京都庭園美術館に行ってきた。蜷川実花『瞬く光の庭』を見に行ったのだが、それよりも写真が飾られてる建物の方が気になった。ここで、人が暮らしていたなんて、と思う広間もあったが、浴室など本当に静かで、蛇口のフォルムも可愛らしく、来年はこの建物公開展に来ようと思った。スタッフの方に聞いたら、ちょうどこの蜷川実花展の前だったらしい。もったいないことした。 水回りも可愛かったの…
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その10。 子供と行ったプールでの日焼け(ほぼ火傷)は少し落ち着いてきました。昨日のお風呂は辛かった、、、という訳で、今日も、、、写真主体の記事です。
前回からの続き。 2018年 ヘレンド展。ヘレンドがなんだったかはよく覚えてないけど、観に行ったことは覚えてます。 こういう豪華絢爛な感じの西洋陶器大好き。 ブリューゲル展。これはそこまで印象に残ってないです。 ちょうどニートしてて暇つぶしに行ったのでしょう。 2018年は初夏に転職して静岡に移住しました。そんなわけで静岡市美術館、ヴラマンク展。 展示はぼんやりとしか覚えてないですが、施設は駅前の綺麗なビルの中にあって快適な感じでしたね。 静岡県立美術館。確かロダンの展示がありました。 すごく空いてて、周りに緑があっていいところでした。展示は普通。 熱海にあるMOA美術館。展示は日本美術の何か…
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その9。 この週末は子供を連れてプールに行ってきました。天気が良いというか、良過ぎたために日焼けです。というか、もう火傷です。という訳で、今日も写真主体の記事です、、、。
田中 保(たなか・やすし)という画家を知っていますか? 私は、埼玉に引っ越して来てから、初めて知りました。 美しさの中に垣間見られる孤独と、寂し気な光に魅せられ 私は、その名前を忘れられませんでした。 私が初めて観た田中保の絵「サン・ベネゼ橋 」(1928年) 埼玉県立近代美術館で25年ぶりに 田中保の回顧展が開催されるというので訪れました。 「シアトル→パリ 田中保とその時代」展。 (現在、開催中 2022年 10月2日まで) 時代に翻弄された田中保の人生と作品の魅力を 十分に味わえる素晴らしい展覧会でした。 1、田中保の描く女性は・・・ 「水浴」(1915-19年) 田中保は女性をモデルに…
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その8。 学生さんは夏休みですね。思い出が必要。という訳でイベントやら遊びに連れて行くことがあり、、、今日も写真主体の記事でお送りします。(言い訳)
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その7。 相変わらず仕事が立て込んでおり、今日も写真主体の記事でお送りします。(すみません)
きのこの仲間。同定できる方がいらしたらご教示ください。