落語家。落語芸術協会会長。本名:椎名嚴(しいな いわお) 1936年(昭和11年)8月14日、生まれ。神奈川県出身。 古今亭今輔、桂米丸に師事。笑点の緑の人として挨拶「一度でいいから見てみたい、女房(にょうぼ)がヘソクリかくすとこ」でよく物真似される。女房は冨士子さん。 2006年(平成18年)5月、笑点の5代目司会者に就任。 2014年(平成26年)、慢性閉塞性肺疾患と肋骨骨折による入院を公表。 2018年(平成30年)7月2日、死去。
「完成Ver.」ということは、 「未完成Ver.」もあるのです🍊 だじゃれで思うこと3選 ①「日本だじゃれ活用協会」をご存じ? ②ダジャレ禁止令(世にも奇妙な物語) ③駄洒落の「駄」が気に入らない おわりに:「駄」を外すために だじゃれで思うこと3選 ネタ紹介は最後にあります! ①「日本だじゃれ活用協会」をご存じ? いや、嘘ではないんです。本当にあるんです。 「だじゃれは世界を救う!」っていう スローガンで活動されています。 HPにはだじゃらー判定テストなるものがございまして、 たった6問であなたが真の「だじゃらー」か分かります! だじゃれ好きの方はぜひ一度お試しください! ちなみに私は… 真…
こんにちは、四十雀です。 今回は、笑点について少しつぶやかせていただけたらと思います。 さて、笑点と言えば、日本テレビ系列で昭和41年(1966年)から放送されているご長寿番組ですよね。 私も以前はよく見ておりました、確か、記憶的には、五代目三遊亭円楽師匠が司会をやっていた頃が見始めで、それ以前のメンバーはよく分かりません笑 ところで、その笑点、最近こんな記事が出ていましたね。 news.yahoo.co.jp 林家三平氏が降板とのこと。 う~ん、正直、三平氏については、結構ネット上で辛辣なコメント(曰く「面白くない」)が多く見受けられますが・・・そこは確かに同意見、私が笑点を最近見なくなった…
ここのところ立て続けに高座を観に行く機会のあった柳亭小痴楽。あの独特の佇まい、語り口はどこから来るものなのか知りたくなり、前半生を綴ったエッセイを読んでみた。柳亭痴楽を父に持ち、放蕩な10代を過ごし、16で桂文治に弟子入り、その後父の門下となり2009年から3代目柳亭小痴楽となり、2019年9月に真打。書籍自体の出版は2019年11月となっており、父の死(2009年)、恩師桂歌丸の死(2018年)などに触れつつ、タイトルを落語の前置きの「枕」と通夜時の葬送花の「枕花」をかけている。一本気で直情型なのは父譲り、それでいて年配者からは可愛がられ、後輩には慕われ。裏表の無い性格は、真打になったあとも…
桂歌丸師匠の歌丸 極上人生を読んだ。本書は2006年に刊行された「極上 歌丸ばなし」を2015年に文庫化する際に加筆・訂正して出版されたもの。歌丸師匠の生い立ちとか、落語家としての修業時代・笑点の話、趣味の話が書かれている。文章を読むと話し言葉になっているので、歌丸師匠から聞いたのをテープから起こして本にしたのではないかと想像している。 作家の都筑道夫氏の実兄が落語家の鶯春亭梅橋 だったのは知っていたが、古今亭今輔一門だというのは、本書で初めて知った。実際には、志ん生師匠に弟子入りしていたけれど、志ん生師匠が満州に慰問に行ったきり帰ってこないので、今輔師匠の所に移ったようだ。 それと、歌丸師匠…
sun「靴忘れてない?」 yuyu「持ってきた」 am5:00 一言目の会話。 前回tamaが靴忘れたからね。今日忘れたら吊るしあげられること間違いなしだから絶対忘れないようにした。 今日の山は熊本県と宮崎県にまたがる「市房山」 sunは何年も前から行きたがってたから念願叶ったね。yuyuは6年ぶり2回目。sunとyuyuのツッコミ2人旅。ボケ担当の3人が不在なので普通の山日記(のはず)さあ行ってみよう。(文:yuyu) GWなのでyuyuは帰省中の実家から出発。登山口まで片道4時間。最短経路の椎葉村経由を選択したが結果としてはずれだった。 車酔い。 くねくね山道のアップダウンとsunのアグレ…
誰もが思い悩むことがある。落ち込むことがある。そんな時に元気や勇気ややる気をくれる言葉がある。ことわざや故事成語などもそうだが、誰かが言った言葉にそんな力が込められていることがある。 その人の生き様や人柄が感じられる言葉が好きだ。自分と似ているとホッとしたり、逆にハッと気付かされたりする。Web上で検索するとたくさん見つかるが、その人物がいつどんな時に言ったのかを知ることでさらに心に響く。 前から気になっていた本の第2弾が刊行されたので、第1弾と合わせて購入し、毎日1話ずつ読んでいる。1日1ページとすぐ読めることと、大企業の会長とか詳しく知らない人物も登場するので興味をもって読んでいる。 仕事…
🌸私個人が主催する初めての対面セミナー!🌸です(^^)ちょっとドキドキですが、 コロナ前から是非やってみたかった企画なので、とっても楽しみ✨ ありがたいことに “5月10日” は満席となり、日程を追加しました(^^) 🔹6月21日(火)《桜木町・薬膳太極拳セミナー》〜夏の養生法〜「横浜にぎわい座」(制作室) にて。薬膳初心者の方を対象。 座学+薬膳、太極気功法のミニ実習アリ。🔻詳しくはコチラhttps://apricot-forest.jimdofree.com/薬膳-講座案内/杏の林主催セミナー-申込み詳細/ にぎわい座のある“野毛町地域”は、 1859年の横浜開港をきっかけに訪れる人が多く…
今日は落語の桂歌丸さん。 「『褒める人間は敵と思え。教えてくれる人、注意してくれる人は味方と思え』という教えは大切にしています。」 「私が大切にしている言葉に『芸は人なり』というのがあります。薄情な人間には薄情な芸、嫌らしい人間には嫌らしい芸しかできないんです。だから、なるたけ清楚な、正直な人間にならなきゃダメだって。それが芸に出てくる。」 今、学校教育の現場では先生に挨拶ができない子ども、そもそも先生に挨拶ができない保護者が増えていると聞きました。 歌丸師匠の仰っているようなことを、学校の勉強の前に教えてもらうべきなんだよなあ。。きっと。。
←吉野町 伊勢佐木長者町→ 出口2(R4-3-5) 所在地:神奈川県横浜市中区弥生町5丁目48番地 開業:昭和47(1972)年12月16日 「阪東橋(ばんどうばし)」 島式ホーム1面2線の地下駅。地下鉄建設で埋め立てられた新吉田川に架かっていた橋の名を今に伝える駅で、地上部分は大通り公園として整備されている。所在地は中区だが、南区役所の最寄り駅である。落語家の桂歌丸さんは駅近くの真金町の出身で、生涯にわたって居住していた。 令和4(2022)年3月5日訪問 路線ページへ
この日は横浜市営地下鉄の駅を巡りました。 日吉駅 高田馬場7:38発山手線内回り0668G(モハE235-65)と渋谷7:53発特急元町・中華街行き757071(17303)、菊名8:20発普通池袋行き008072(5822)を乗り継いで日吉へ。停車駅を確認せずに乗って通り過ぎるミスを犯しましたが、何とか横浜市営地下鉄駅めぐりのスタート地点に辿り着きました。グリーンラインは中山と日吉を結ぶリニア式地下鉄で、横浜市中心部には足を踏み入れず、郊外のみを走る地下鉄としては珍しい形態の路線です。それ故に横浜市外の人間にとってはなじみが薄いのもまた事実。 日吉本町駅 日吉8:34発中山行き16B(101…
私的落語ブームが再熱しています。 実は10年弱前、大学のサークルで落語を演っていました。そこそこ有名なサークルでしたが私の実力は万年ベンチ(文化部におけるベンチという概念……)、不真面目部員でした。 大学卒業後はめっきり落語から離れていましたが、先日体調を崩し、アイドルの映像や音声がちょっと辛いな、となったときにちょうど良かったのが落語でした。おじさんがひたすら喋っているのを肩の力を抜いて聴けるのがとてもよかった。情緒が乱れた時にはおすすめです。 さて体調も大分回復致しましたので、私のお気に入りで、えびちゃん5人にぜひやってもらいたい落語をチョイスしてみました。メンバーによって選出している噺の…
中学教諭の男女、勤務中・放課後に校内で性行為十数回…ともに既婚 青姦マニアの教師ですが…今日も日本は平和だなぁー 既婚者同士で学校の校庭で保健体育の実技授業ですか…どんな癖なんだか…ああ青姦癖か💡 学校の校庭は、おにごっこ、色鬼ごっこ、形鬼ごっこ、氷おにごっこする場所なんだよ!エロ鬼ごっこやるなら、密林にでも行くこった!(そういう問題でもない) …あと泥警やるところ!!警泥でも良い!泥警か警泥かで激しく口論した小学生時代が懐かしい!(笑) 私が落語家としても、一人の人間としても尊敬する故・桂歌丸師匠の名言 「一度で良いから見てみたい 教師が青姦楽しむところ」
土日潰れてやさぐれ気分・・・「笑点」観ながら酒と麺で和む youtu.be あゝ、金曜日の午後から全くどハマりで・・・まともに酒どころか拉麺食えず。久々に毎日連続レビューも途切れるかと思ったのだが、そんなことより気分和みたくて、こちら「丸幸」にやって参りました。今回も妻子がそれぞれ用事で外出してるもんで、適当に食べてて・・・ってな感じですが、それも夜の自由行動許可ってことであしからず。とにかく疲れたーーーーーー久々に頭が回らんほどに。 店内のテレビをぼーっと眺める。久々に日曜夕方に「笑点」観たけど、馴染みおメンバーが相当入れ替わりで、個人的には別番組のような気分で観てました。木久蔵師匠がお元気…
夫は若いうちから喫煙を続けています。わたしと会う前からですので、ゆうに30年以上は吸っていることになります。 タバコはご存じのように有害です。ニコチン、タール、ヒ素、アンモニア、一酸化炭素といった有害物質が含まれています。いや、別に喫煙の自由はあると思います。人に迷惑さえかけなければ。 ニコチン中毒になろうと、肺がんになろうと、その人が納得づくでやっている行為なら、外野がとやかく言うことでもないと思っています。ゲームに課金している人と同じことです。 しかし、同じ場所に住んでいる人間、すなわち家族に迷惑がまったくかからないということは、あり得ません。そりゃ、喫煙しなくたって癌になることもあるし、…
今日の「笑点」はいつもと違い、全編若手落語家さんと笑点メンバーの大喜利だった。前半は漫才じゃないのか~と思いながら見始めたが、これがとても面白かった。 ここ最近は、お休みしている三遊亭円楽さんの代わりに春風亭小朝さんや桂文珍さんが出ていて、それはそれで楽しかったけれど、どうしても円楽さんがいないんだな~と寂しくなってしまう。円楽さんは昔から腹黒キャラで、昇太さんの司会の座を狙っているという個性強めの存在。いないと笑点がしまらなくて、物足りないのだ。 ところが、今日は円楽さんがいないことに気づかなかった。人数が多くてワイワイガヤガヤという雰囲気で、いつもとは違う並びだったのが功を奏したのだと思う…
皆さんこんにちは 好きなAV女優は河合あすな 司会の桂歌丸ですどうぞよろしく サブカル女子キュウソネコカミロック¥255provided courtesy of iTunes
何日か前に、施設の相談員と入居している人との会話を小耳に挟んだ。 この人がどういう理由で入居しているのかはわからないが、おそらく家族や一人で暮らすことが難しいからなのだろうと思う。 しかし最も目を引くのは、鼻から酸素を入れるための比較的大きいキャスターの手押し車だろう。最近だと呼吸器の弱った老人や、肺に何らかのダメージを負った人が想像される。その人は比較的若いようだったが(話したことがないので年齢は知らない)この酸素ボンベを手放すことができないほどの症状らしかった。 そうして聞こえた内容を聞くともなしに聞いていたら、相談員が言った。 「あなたの症状では・・・(症状の説明)、そういうわけで、良く…
3月になったら釣りに行こうと思います。2月は寒い。2月に釣りに行くのは相当に魚釣りが上手なのか、かなりお好きな方だと思います。わたしは下手が理由で行かないくちです。 趣味で魚釣りをするくせに魚釣りにまつわる文芸作品を全くと言っていいほど読んでいないので、まずは短編集からということでこの本を手にとってみました。『老人と海』も『白鯨』も『マクリーンの川』(映画「リバー・ランズ・スルー・イット」の原作)も読んだことがありません。かろうじて、本棚にはスタインベックの『コルテスの海』が積んであります。 以前、青空文庫にて幸田露伴の『鼠頭魚釣り』という短編を読んだことがあります。鼠頭魚というのはキスのこと…
日曜日は「笑点」を見る。テレビはあまり見ないが、それでも「笑点」と「プレバト」は見ないと一週間の仕事をやり残した気分になる。 さて、6日の「笑点」は脳梗塞の三遊亭円楽が欠席で、他のメンバーが盛り上げようと頑張った。新メンバーの桂宮治は、桂歌丸が回答者の時に着ていた若草色の着物で登場。早速「ミスった笑点」と言われないように頑張ると笑いをとっていたのはさすが。桂宮治の加入で「笑点」は格段に面白くなった。円楽が心配だが、次回は桂文珍が代役に立つ。日曜日は大いに笑って終わりたい。早くメンバー勢ぞろいで楽しませてほしい。 節分の貰つた豆は使われず