大山倍達が創設した、フルコンタクト空手団体。正式名称は「国際空手道連盟極真会館」である。前身は大山道場。 略称、極真。 館長は松井章圭だが、松井派以外にも商標の保有団体である全日本極真連合会や群馬県に総本部がある松島良一代表の松島派(I.K.O MATSUSHIMA)なども極真会館を標榜している。 主な選手としてはフランシスコ・フィリオ、グラウベ・フェイトーザ、木村靖彦。 イベント「一撃」も主催する。
にほんブログ村 どうも僕です🖋( ˙-˙ )✊ 今回 焼肉 です🥩 極真空手に携わる食エピソードを文章に表すのが趣味で、続けています 今回は、敬愛する空手家であり作家 真樹日佐夫先生(故人)の著作から、食エピソードを抜き出して皆様にご紹介したいと思いますさて🔥🍖 真樹日佐夫先生は、小説家であり、映画俳優であり、芸能事務所の社長であり、そして 世界空手道連盟 真樹道場 を創設した空手家です 劇画原作者の梶原一騎(巨人の星やあしたのジョーなどなど)の実の弟さんでお兄さんとともに、大山倍達総裁と義兄弟の契りを交わしまた、極真会館でなんの忖度も受けずに稽古をして、名誉段ではなく自力で4…
概要 公式サイト等に関するリンクをまとめました。 極真会館HP youtubeチャンネル FaceBook X 極真ONLINE 極真ONLINE FaceBook 極真ONLINE X 極真ONLINE Instagram
沢山スパーリングをさせていただきました。 本日は極真会館中崎道場へ出稽古にお邪魔しました。 急遽トラブルで会場の都合が付かなくなり、藏谷代表のご厚意で稽古にお邪魔させていただくことになりました。 一般部の稽古に参加させていただきました。 20時から21時半までスパーリングさせていただきました。 一般部の先生が手加減して相手して下さるとはいえ、なかなか長い時間でしたので、 皆ヘトヘトになっていました。 須井先生もブログ管理人である私も一緒に出稽古に参加させていただきました。 子ども達と同様ヘトヘトになりましたが、とても楽しくそして様々な事を勉強させていただきました。藏谷代表、先生方そして道場生の…
どうも僕です🥋( ˙-˙ )🖊️ 真樹日佐夫 先生(1940〜2012) 僕が心から敬愛する空手家の1人です 空手家であり、作家であり、芸能事務所社長であり、映画俳優でもあった人 最高にバイタリティ溢れる天才 それが真樹先生です 今回皆様に紹介するのはコレ📕 極真カラテ27人の侍昭和61年に初版発行の、真樹先生が執筆された書籍です フルコンタクト空手、または流派とわず空手愛好家の皆さんはご存知の方も多いと思いますが真樹先生は生前、現役時代には極真会館の総本部の師範代も努め そして独立後には独自の空手団体 「世界空手道連盟真樹道場」 を立ち上げて 「ワル」「ボディガード牙」 「真説・タイガー…
極真と伝統派、どっちが強いか?という問いについて 私は小学校4年から現在まで十年ちょっと空手をやっている。全日本空手道連盟の弐段(松濤館流)ではあるが、組手ではなく型メインで練習していたから、実力はたいしたものではない。 とはいえ、一応は素人ではないので…(汗) ここで、昨今の格闘技ブームについて考えてみたいことがある。 それは、「強い流派はどこか?」ということである。 朝倉未来主催の、「Braking Down」によって、昭和期の格闘技ブーム以来とも思える勢いが到来。この競技は何でもありで、見どころの一つにやはり「異なる格闘技による」闘いがあると思う。 あのコンテンツは、単に反社会的な輩たち…
どうも僕です 🍴( ˙-˙ )🍖 岩もぐら (@ippatuyamogura) / Twitter タイマン(1VS1の本気ガチンコファイト)やったら その後ダチ(友人)じゃい✊ という言葉もありますね(古いかもしれないけど) 今回もまた空手バカ一代の芦原編から食エピソードを抜粋して皆さんに紹介したいと思います♨️ (※このエピソードは劇画としての、原作者である梶原一騎氏の創作で、実話ではありません、あくまで劇画の中の食エピソードである ということを先にお伝えいたします) 今回は洋食です🍴( ・∇・)🥢 【VS ジプシー空手家ピート・マクレーン】四国八幡浜での空手の活動も軌道に乗ってきた芦原先…
どうも僕です🍚( ˙-˙ )👊 メディア8 極真会館の空手の記録映像を四半世紀にわたって制作し続けている会社です 極真ファンの皆様はご存知な方はたくさんいらっしゃると思います そのメディアエイト社の前社長である 前田達雄さん(2011年没) と、そして生前の大山総裁との交流の中から、とても魅力的な食にまつわるエピソードをご紹介したいと思います テーマはうどんです♨️( ・∇・)🥢 お話は、前田さんが初めて大山総裁と出会った時の時系列です その頃の前田さんは、別の格闘技のビデオを制作していたのですが 売れ行きが芳しくなく…当然会社の方もうまくいかずに傾き気味… 疲労とストレスが重なり、そしてお身…
どうも僕です✊( ˙-˙ )🥢 今回は、豚の耳についてお話ししようと思います大好物です。 これね↓ 食いしん坊な僕は、かつて美味しんぼという漫画にはまっており 作中で沖縄ではミミガーとして食べられているということも知り、眼を輝かせました。今では普通にローソンなどのコンビニエンスストアやスーパーなどで売られており、簡単に買うことができます(・∀・) さて、これがどう空手と関係してくるかと言いますと 真樹日佐夫先生(故)が著した 極真カラテ27人の侍(絶版) という本がありまして 著者の真樹先生(当時極真空手本部師範代だ)と、 同じく極真空手の当時の主力メンバー、佐藤勝昭先生(第一…
※劇画「空手バカ一代」は多くの脚色があるために、事実とは異なる内容が多々あると言うことで有名ですが、優れたコミック作品ですので、あくまで劇画作中の芦原英幸先生のエピソードということでご紹介させていただきますことをあらかじめ申し述べさせていただきます にほんブログ村 どうも僕です🍜( ˙-˙ )🥢 今回は屋台のラーメンに係るすこしやるせないエピソードを紹介いたします 作品をご存知な方はそのままで、ご存知ない方のためにまずはザックリと説明しますと 【劇画「空手バカ一代」の芦原編】より 作中で、芦原編の主人公である芦原英幸先生は、生来の喧嘩ぐせが祟り、師である大山倍達先生(極真空手創始者)から破門を…
どうも僕です🥋( ˙-˙ )✊ 「空手バカ一代」 という劇画があります 極真会館創設者であり、フルコンタクト(直接打撃制空手)の生みの親 大山倍達 総裁 の一代記がそれです 前半は大山総裁が戦後の焼け野原から一念発起して、既存の空手に反旗を翻し 当てて倒す空手、「大山空手」を確立するまでを描き 中盤から、大山総裁の育てたお弟子さんたちの迫力のある活躍も描かれます そしてその中で一際異彩を放つ、第二の主人公と言われるのが 芦原英幸 先生(芦原会館創設者) を主軸に物語を進める「芦原編」です 作中、芦原先生はそのあまりの好戦的な性格により、道場の外での喧嘩を乱発させ 師匠である大山館長(劇中の肩書…