構造物に作用する応力や、それによって生じる変位を解析するための力学。
土木工学・建築学・航空工学・農業工学などの基礎学問。
構造力学は、レオナルド・ダ・ヴィンチやガリレオ・ガリレイにより体系化が進んだ。その後、ロバート・フックがフックの法則を発見したことなどにより、構造物の支配方程式の定式化が行われた。19世紀以降は構造解析法が急速に発展し、複雑かつ大規模な構造物の建造が可能になった。
ちょっとしたクイズです。構造力学を習った人なら基本中の基本問題で、専門外でも、高校物理の知識があれば解ける問題です。必要な知識は力のつり合いとフックの法則ぐらいです。 図1のようにプレート(鉄板)を3本のボルトで接合して、9ニュートンの力で引っ張れば、それぞれのボルトに働くせん断力は、いくらでしょうか? 単純に9/3=3ニュートンと計算してよいのかというクイズです。実用的な計算ではそうしてよいことになっていますが、厳密にはどうなのでしょうか。実は、条件不足でこれだけでは答えは分かりません。ボルトには、ボルトの軸の側面とプレートの支圧で力を伝える普通ボルトと、強烈な力で締め付けてプレート同士を密…
2020年3月20日更新 はじめに 概要 プログラムのソースコード 計算条件 プログラムの説明 グラフの説明 せん断力図(SFD) 曲げモーメント図(BMD) たわみ曲線 はじめに 本稿では,三角形状分布荷重を受ける片持ちはりのせん断力図(SFD),曲げモーメント図(BMD),たわみ曲線を MATLAB・Octave により計算,グラフ化する方法について述べる。 三角形状分布荷重を受ける片持ちはり 概要 三角形状に分布する荷重(以下,三角形状分布荷重。線形分布荷重ともいう。)を受ける片持ちはり*1(cantilever)の せん断力(shearing force) 曲げモーメント(bendin…
2020年8月11日更新 はじめに 概要 検討モデル プログラムのソースコード 設定条件 グラフの説明 せん断力図(SFD) 曲げモーメント図(BMD) たわみ曲線 はじめに 本稿では,等分布荷重を受ける片持ちはりのせん断力図(SFD),曲げモーメント図(BMD),たわみ曲線を MATLAB・Octave により計算し,グラフ化する方法について述べる。 等分布荷重を受ける片持ちはり 概要 等分布荷重*1を受ける片持ちはり*2(cantilever)の せん断力(shearing force) 曲げモーメント(bending moment) たわみ(deflection) を計算する。 計算結果…
2021年4月29日更新 はじめに 概要 プログラムのソースコード 設定条件 グラフの説明 せん断力図(BMD) 曲げモーメント図(BMD) たわみ曲線 はじめに 集中荷重を受ける単純支持はりのせん断力,曲げモーメント,たわみを MATLAB*1・GNU Octave*2 により計算し,SFD,BMD,たわみ曲線をグラフ化する方法について解説する。 集中荷重を受ける単純支持はりの SFD,BMD,たわみ曲線の計算・グラフ化 概要 集中荷重*3(concentrated load)を受ける単純支持はり*4(simply supported beam)の せん断力(shearing force) …
2020年3月20日更新 はじめに 概要 プログラムのソースコード 設定条件 グラフの説明 せん断力図(SFD) 曲げモーメント図(BMD) たわみ曲線 はじめに 本稿では,等分布荷重を受ける単純支持はりのせん断力図(SFD),曲げモーメント(BMD),たわみ曲線を MATLAB・Octave により計算し,グラフ化する方法について述べる。 等分布荷重を受ける単純支持はり 概要 等分布荷重(1 N/mm)を受ける単純支持はり(simply supported beam,長さ 1,000 mm)の せん断力(shearing force) 曲げモーメント(bending moment) たわみ(…
ブログに日々の感情等をしたためるぞ🎶と意気込んでいたけど、気付いたら前回から170日も経っていた先週のイチオシ出来事・Googleマップで気になってた所を通った新幹線で通過するたびにある、謎の小島意外と南国風だった 小舟っていいなと再認識 ・沼津にハマる基本的に長時間の公共交通機関を用いた移動が好き というより、どちらかと言うと何時間暇、といった固定の空白時間がある状態が好きなんだと思う 気を抜けば何十時間もピッコマ!を読み続ける怠惰な人間にとって、限定された時間を限定された持ち物で潰すという環境はとても丁度よい 名古屋〜東京は大体普通電車で6時間半くらい 1つに没頭するもしくは、ウダウダ考え…
心が折れるという表現があります。心そのものがポッキリ折れるようなイメージを語感から持っていたのですが、よくよく考えてみると折れるという言葉は『棒や板が曲がって切れる』という意味です。つまり折れることができるということは、心の形が棒状や板状であることを意味しているのではないでしょうか?これは凄い発見かもしれません! しかしどうにもなんともしっくり来ません。なんとなく心はハート型なり球なり扁球なりの丸っこい形状であって欲しい気持ちです。でも丸っこいものは折れようがありません。このジレンマ、私は何か前提条件を間違えているのでしょうか。それともこんなことを考えていること自体が間違えているのでしょうか。…
■月 ●日 No5584 得意な科目は構造力学と、法規のまな板やで。 今回はうちのところで要注意人物と目される妖怪についてや。 こいつらについては、結局博麗の巫女の代わりに異変を解決するしかない すなわちケツもちした案件の話や。 その中でも特に厄介なのがアマノジャクや、こいつは幻想郷入りする必要のない 妖怪が幻想郷に入ってしまったために危険な事態を招いているで。 そもそもこいつ、境界の隙間を移動しながら活動してたんや。 おかげで捕捉がとても困難だったんや。結局、こっちの方で相当支援を追加して ようやく退治にこぎつけたが、それでも厄介なことには変わらんのや。 もちろん関連組織にも依頼して手段を択…
4月24日(日)、国家公務員総合職試験(院卒)工学区分の1次試験を受験しました。 まだ院卒じゃないんだよなあ。 ちなみに公務員になる予定はありません。 作文能力が無いので全部箇条書きでいきます。 なぜ受けた? 事前準備 直前準備 当日 午前:専門試験 午後:基礎能力試験 公務員試験を軽い気持ちでとりあえず受けてみるのはアリかナシか なぜ受けた? 大学の就活のガイダンスで「公務員を目指す人へ」みたいなコーナーがあり、そこで国家公務員試験の受験料がタダで、理系公務員は大学の期末試験受けたことあるような科目を復習するだけで結構良い点とれるし受けて損はないという甘い誘いに乗っかった。 受かったらおもろ…
デザインとアート違いとは? これはデザインをこれから学ぶ者にとっては必ずぶち当たる問題提起であり、曖昧に教える人や色々なことを言う先生は数知れない。(斯くいうわたしもつい最近まで整理出来てなかった。) まずはじめに、デザインという言葉自体は欧米(ラテン語圏)で作られたものであり、直接的な日本語に代わる言葉がないため「デザイン」と今日までそのまま使われることが多い。 では、デザインとアートの違いは何か?先に答えを言うとそもそもデザインとアートに違いは無い。もっと言えばアート(芸術、美術)の中にデザインという特化されたものがあると先に伝えておく。つまり数学A的にいうとアートという「集合」のなかにデ…
本日は伊勢市にて建築をされる「切り替わる家」様の土地決済(お金の支払い)。朝から三十三銀行伊勢支店まで走りました。 土地契約時に60万円手付金としてお支払いしていたので、残額の900万円のお支払いとなります。 融資金額の960万円が振り込まれてきましたが、そこから保証料や銀行手数料、印紙代が引かれた上で、土地の残金も引かれてあっと言う間に通帳残高は6万円。 実際にお金を目にすることもなく、通帳の上を素通りにて土地決済が終わります。 さあこれで今日からあの土地はM様のものです。テントを張って宿泊しても構いません(汗 無事に支払いを終え、ホッと一息ですね。 そして午後は、M奥様と仕様打合せ。 この…
引っかかったんで。 www3.nhk.or.jp 初の「電力需給ひっ迫警報」東京電力管内 できるかぎり節電を | NHKニュース 原子力規制委員会の新規制は航空機衝突のテロ行為を想定した無理難題だからね。EV化で電力量が15%増加する予定だしトヨタ労組が自民党に寄って来る訳だ…エネルギー問題による経済的な死も危険性は同じなのに。 2022/03/22 06:45 b.hatena.ne.jp あれ、アメリカでやってなかったっけ? っことで検索。 www.youtube.com 480mphなんでまあ、旅客機の巡航速度程度はシミュレートできてるだろ、たぶん。 詳細な結果はこちら。 interes…
本日から2回に分けて、工学部2年生のMMさんに大学についてインタビューしたことをまとめていきたいと思います! 気象やカメラが好きなMMさんはどんな話をしてくれるのでしょうか? インタビュアー 本日は、よろしくお願いします! さっそくですが、学部を決めたきっかけは何ですか? MMさん 一言で言うと、「地学をやっていたから」ですね。もともと高校で地学を独学でやっていて、石や地層が好きでした。中学校の頃は、理科の地学の分野が面白くて、先生と山に登って地層や岩石を見に行けたのが楽しかったんです。中3の時に地学オリンピックに挑戦したのですが、予選突破できませんでした。そこで、楽しいだけではだめで、知識も…
今週のお題「試験の思い出」 こんばんは。もうそろそろ電子書籍デビューしたい”かたかな”です。 試験といえば、学校の定期テスト。私が人生で唯一赤点を取った教科を思い出します。でも、その教科、卒業の頃には得意教科になっていました。 今回はその話をしたいと思います。 私は高校2年の頃『物理』が苦手でした。定期テストでは赤点ばかり取っていました。何度も追試を受けました。どうして苦手だったかというと、壊滅的に公式が覚えられなかったのです。暗記が苦手なこと、記憶力がないこと、は当時から自覚していました。 周りの友達は「公式を使えば解けるよ!」とアドバイスしてくれますが、私はどうしてか公式を覚えられなかった…
リンク付き箇所は個別ページ有 過去問題個別ページ整備率 13/177 = 7.3% キーワード個別ページ整備率 0/1000= 0.0% 令和3年 Ⅰ-1 循環型社会の構築 Ⅰ-2 風水害対策 Ⅱ-1-3 高強度材料 Ⅱ-1-4 非破壊検査 Ⅱ-2-1 再発防止 Ⅱ-2-2 耐震補強 Ⅲ-1 新材料・新工法 Ⅲ-2 予防保全 令和2年 Ⅰ-1 担い手確保 Ⅰ-2 戦略的なメンテナンス Ⅱ-1-3 生産性向上 ①機械式接手工法 Ⅱ-1-3 生産性向上 ②呼び強度とスランプフロー Ⅱ-1-4 劣化現象 ①水分を考慮した中性化による鋼材腐食 Ⅱ-1-4 劣化現象 ②凍結防止剤散布環境下における凍害 …
東京のTOTOギャラリー・間にて開催中の、妹島和世+西沢立衛/SANAA展 「環境と建築」を観てきました。(その4) 前回の記事に続いて、2Fから。
2月3日発売の本 2月4日発売の本 2月5日発売の本 2月6日発売の本 2月7日発売の本 2月8日発売の本 2月9日発売の本 2月3日発売の本 1年A組のモンスター: 8【イラスト特典付】 (REXコミックス) 作者:英貴 一迅社 Amazon おかあさんの扉11 アイドルを探せ 作者:伊藤 理佐 オレンジページ Amazon かんたん合格 ITパスポート教科書 令和4年度 かんたん合格シリーズ 作者:坂下 夕里,ラーニング編集部 インプレス Amazon Excelで解く構造力学 第2版 作者:藤井大地,松本慎也 丸善出版 Amazon 分子集合体の物理と化学 作者:太田和親 丸善出版 Am…
どもっ、独学で2021年に二級建築士の試験に合格したカプリです(^^) 二級建築士の受験資格を得るために通った通信制大学の建築学科を2015年に卒業して、さっそくその年から受け始めました。 二級建築士は「建築計画」「建築法規」「建築構造」「建築施工」の4科目の学科が行われ、それに合格すると製図試験を受けることができます。 そして、製図試験に合格して、二級建築士の登録をしてはじめて、二級建築士を名乗ることができます。 ちなみに2020年から試験が緩和されて、学科試験に合格してから5年の間に3回、製図試験を受けられるようになりました。 大学卒業から合格までを簡単にまとめると、以下のようになります。…
平成29年(2017)度に一級建築士を取得してから、4年近くが経とうとしていますが… 来年(2023年)11月に構造一級建築士試験を受けることになるので、それまでの軌跡を書いていこうと思います。 まだ時間があると思うかもしれないけど、早め早めに動くに越したことはないし、家族のこともあるから実際自分の時間は思ったより取れないと思うので… まずは、とりやえず試験の大まかな流れを把握する意味で整理してみました。 1.構造一級建築士について 構造一級建築士は、平成18年12月の建築士法改正により新しく創設された資格です。 一定規模以上の建築物の構造設計については、構造一級建築士が自ら設計を行うか、構造…
設備の1〜4、施工の1をやった。 構造力学3,4と合わせて7となり、2月度の目標達成だ。 法規も一発入れとこうかと書き始めている。 それと演習のも早いうちにやっとこうと思う。 まあまあ順調。 建築史などはとりたてて急ぐものでもない。 ゴシックの資料を5冊ほど図書館で予約した。それを眺めながらゴシック像を掴む。 それが本筋だ。 設計2、3は進めようと思えばすぐ進められる。順序としてはそっちからだろう。