建築物の設計・工事監理等をすることができる公的資格を持つ人。一級建築士、二級建築士、木造建築士の3ランクある。 一般に「建築士」と「建築家」が混同して語られることが多いが、日本国において「建築士」は「建築士法」に基づく公的名称であるのに対し、「建築家」は必ずしも公的資格と関係のない芸術的自意識に基づく私的名称であるという違いがある。
ここ1年半ほど 住宅の設計を休んでいました 理由はいろいろとありますが… 手書きプラン この環境でのプラン造り 想像力がとまらない この感覚 やはり設計大好きです!
土曜日、東京にて日浦先生の勉強会に参加してきました。 まず、今回東京に行く時に私初めて忘れ物いたしました。 携帯です。(ノД`)・゜・。飛行機乗る前に気づいた私(笑) 携帯ないと、電車どうやって乗るの?落ち着け、餅つけ。 しかも、携帯ないから待ち合わせ時間が当初の11時半から11時になっているの知らなかったのです。10時に羽田空港につき、電車で新宿まであやふやだったので今回はリムジンバスに乗りました(*^^*) 出発時刻10:25発で、係の方にどれくらいで西新宿に着くか聞くと、50分程だと言われました。待ち合わせ時間が30分早くなったのも知らずにバスに乗りました。 土曜日の午前中だったからか道…
こんにちは! 今回は、丸八テント商会の仕事を少し覗き見してみましょう。 こちらの写真は、女性の建築士さんが現場で作業をしている様子です。 丸八テント商会では、女性の方も多く活躍しています。 とてもかっこいいですよね! お客様のご希望に合わせた施工が可能です。 お気軽にご相談下さい! ************************************************ テントのことなら(株)丸八テント商会 本社:愛知県名古屋市中区栄5-7-10 TEL:052-251-6731 MAIL: info@08tent.co.jp 一級建築士 :愛知県知事登録(いー2)第13912号 国土…
こんにちは。 今日は注文住宅や建売住宅にかぎらず、家を建てることは得かどうかということを記事にします。この質問、私も最初に家を建てようと思っていたときからずっとどうなんだろうと思っていました。スーモやアットホームとかのサイトを見ると、あたかも持ち家が得なように書いてあります。かくいう私も、定年まで借家ぐらしよりもいっそのこと家を買ってしまったほうがお得ではないかと考えて、建売を探し始め、最終的に高い注文住宅を建てることになってしまいました。ただ、ネットを探しても結局有耶無耶になってしまう答えしか書いていないです。ネット記事ではつかみは賃貸よりも持ち家の方が安いかのような記事が多いです。賃貸は家…
こんにちは。 住宅ローンの話もそろそろネタがつきてきました。今回は変動金利と固定金利どちらがよいかということに関して私がシミュレーションをして出した結果を述べます。 巷でよく議論される話題ですが、いろいろと考えて結論がでたので公表します。知りたいことがよくわかる! 図解 住宅ローンのしくみと新常識作者:菅原 隆行ナツメ社Amazon今回もいきなり結論からです。住宅ローンを借りるときには最後まで変動金利がよい。以上です。これからその理由を述べていきます。まったく新しい住宅ローンの考え方(MONEYzine Digital First) 本当に賢い人がやっている借金の活用法とは?作者:中山田 明翔…
前回からの続きです。 3つに絞った建築家のうちの1か所と面談の予定をいれた私。最後の希望を託して面談に。 今度の3人が合わなかったら、土地を売って損切をしよう、そう思った。 設計事務所は車で10分以内。いままで30分以上かかって住宅展示場に行っていたので、かなり楽。建築士は年齢として私とほぼ一緒くらい。 すでにメールである程度経過を話し、家内からも話が言っているので状況はわかっている。。。と思いたい。 前回のハウスメーカーで問題となったのは不明瞭なコスト。ただ建築家ではローコストのハウスメーカーと同程度だと家は建たないと思ったので、ローコスト+100万くらいを予算として言ってある。最初のジャブ…
宅地建物取引士試験で合格を勝ち取りました この歳になって合格するとは思ってもなく、去年のリベンジを果たしました! 思い返すと、去年は試験の数日前に入院するという大失態?不運に見舞われ(*‘∀‘) 試験自体を受けることが出来ませんでした。主治医の先生に、病院から試験会場に行き たいと訴えて、「そんなことはさせられません。責任を持てません。」と温かくも厳し いことを言われて、泣く泣く諦めたんだよなぁ~と懐かしく感傷的になったりして。 なんとなく受けてみようかなと軽い気持ちで受けたら、もちろん落ちたけれど、合格点 まであとわずかだったところからスタートし、割とたかをくくっていました。 そんな調子だか…
更新日:2022/12/2 私は建築士事務所を開設している会社に勤めています。ただ実務ではそこまで建築設計に触れているわけではありません。 高校は普通科、大学は電子学科と建築とは無縁の状態から実務経験のみで受験しています。(本当に素人です) 製図試験に向けて、使用した参考書、ウェブサイト、youtubeをご紹介します。独学者目線にはなってしまいますが受験される方の参考になれば嬉しいです。 使用した参考書 簡単な内容 この参考書のメリット この参考書のデメリット 他の課題も必要か? ウェブサイト(無料) 二級建築士 設計製図試験への最端製図.com 2級建築士製図対策室 YouTube おしゃべ…
ブログをはじめたものの、思い立ったのが2年前なので忘れないうちに書いておきます。 しばらく連投します。すいません。思い立ったのは本当に何気なくでした。 今は建売住宅を流用した借家にすんでいて、毎月の家賃が14万。 これから25年、この街に住むとして14X12X25=4200万。家買えるんじゃない?しかも土地もついてくるし。 現在こどもも二人。こどもが結婚するとなったときに、家はあったほうが対外的にもよいのでは? 当時45歳。ローンを借りたことのなかった私は住宅ローン借りれるギリギリの年齢もこのくらいという話も人づてに聞き、決意しました。 どうなることやら。
更新日:2022/12/2 私は建築士事務所を開設している会社に勤めています。 しかし実務ではそこまで建築設計に触れているわけではありません。高校は普通科、大学は電子学科と建築とは無縁の状態から実務経験のみで受験しています。 そんな私でも学科に独学で合格できたので今後受験される方に私が使用した参考書、ウェブサイトをご紹介します。 ご参考になれば嬉しいです。 2級建築士試験におすすめの参考書・過去問集・法令集 ・参考書 ・過去問集 ・法令集 2級建築士試験におすすめのウェブサイト(無料) 2級建築士試験におすすめのYouTube 建築士試験マニア/はまちゃん さん すちのり さん さいごに 2級…