水をためた農地で稲の栽培をおこなう農業の方式。小麦など多くの作物は水がたまらない畑地に栽培されるが、水稲などの少数の作物は潅水した農地で栽培される。
畑地に比較して、水田は表土の流出が少なく土地の栄養分が失われにくい。畑地では、大概の作物が連作を嫌うため、毎年違う作物を栽培するのが普通だが、水田稲作は毎年同じ土地に稲を栽培可能であり、栽培する。
篠田 謙一 著 「人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピンエンスの「大いなる旅」」メモ 人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」 (中公新書) 作者:篠田謙一 中央公論新社 Amazon 篠田 謙一 著 「人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピンエンスの「大いなる旅」」メモ 第6章 日本列島集団の起源ー本土・琉球列島・北海道 <まとめ> ・縄文人は現代のいかなる集団とも異なる遺伝的な特徴を持ち、日本列島にほぼ限定して残っているハプログループは、縄文人から引き継いだもの。・弥生時代初期に北部九州地域で在来の縄文人との混血が始まり、そこで誕生した本土の現代日本人の祖先集団は、稲…
日本人の歴史=《お米》の歴史 2号炊きの土鍋での炊飯
戦後の縄文ブームは、1952年の岡本太郎「縄文土器論」からの第一次、1972年の縄文杉年代推定からの第二次、1994年の三内丸山遺跡栗柱発掘からの第三次と続き、今に至っています。この夏には、東京国立博物館に国宝六点が集結し、映画『縄文にハマる人々』も公開されて、昨今、空前の縄文ブームなのだそうです。 50歳代の筆者が少年の頃、縄文時代は7~8000年前で、紀元前300年前後に弥生時代へと移行したと習った記憶があります。その後、縄文の始まりは倍近くさかのぼり、弥生の始まりも紀元前千年(今から約3000年前)ほどに前倒しされてきました。縄文は平和で自然と調和し美と躍動感に溢れ、弥生は衣食住の文明が…
水田の成果2023年6月、 農家さんの頑張りを勝手に応援したい(^^)☆ 梅雨は鬱陶しいけど稲には恵みの雨。 大きくなれよ〜☆ 麦も隣で頑張る。 田んぼアートもやってます☆ www.city.gyoda.lg.jp 飛んで埼玉続編の模様☆楽しみ〜☆
記事「154.」福岡県の板付遺跡を紹介した。板付遺跡は2400年前の弥生時代の集落遺跡であった。一方、水田稲作そのものはいつ頃渡来したのだろう。今回は「水田稲作の渡来」を知ることで、より古代に何が起こっていたかが推測できるようになる。 ※藤尾慎一郎氏の「弥生時代の歴史」を参考とした。著作では弥生時代への認識がこれまで500年早くなることが示されている。■水田稲作が日本へ到来するまで東アジアでは中国の長江流域で水田稲作が約7000年前に始まる。そして水田稲作は10世紀後半に玄界灘沿岸地域に伝わる。ただし日本への渡来ルートは複数の説がある。考古学者の意見はほぼ一致、朝鮮半島南部経由とされるそうだ。…