日本列島の弥生時代の人々。 渡来系(大陸系)弥生人と在来系(縄文系)弥生人に分かれる。
前者は、縄文系より背が高く、鼻が低く、扁平な顔貌。 後者は、渡来系より背が低く、鼻が高く、顔の彫りが深い。 ユーラシア大陸から大勢の人々が日本に移住し、その渡来系弥生人の文化を受け入れた縄文人が在来系弥生人である。
これらの集団が混ざり合って、現在の日本人の大多数の祖先となったと考えられている。
先月に鳥取県の青谷上寺地遺跡の発掘調査に関わった方とニューヨークでお会いした事がきっかけとなりその結果に関心を抱いた。ネットで検索してみると大きな話題で我々のルーツを知る手掛かりである。以下は昨年2021年の新聞記事であるが簡潔にまとめられているので引用させて頂いた。以下引用: 鳥取市 青谷町あおやちょう の「青谷 上寺地かみじち 遺跡」で見つかった人骨と、骨から採取したDNAの分析から、弥生人の顔を復元した胸像を鳥取県が作成した=写真=。国立科学博物館の監修のもと復元したもので、遺伝子情報を基にした弥生人の復顔は全国で初めてという。 青谷上寺地遺跡では2000年、弥生時代後期(約1800年前…
2021年6月23日の日経サイエンスさんの記事。 自分用のメモおよび保存用として再掲させていただきます。 元記事↓ www.nikkei.com 以下転載 ----------------------------------------- 私たち日本人は、縄文人の子孫が大陸から来た渡来人と混血することで生まれた。 現代人のゲノム(全遺伝情報)を解析したところ、47都道府県で縄文人由来と渡来人由来のゲノム比率が異なることがわかった。 弥生時代に起こった混血の痕跡は今も残っているようだ。 各都道府県の50人のゲノム情報をもとに、その違いを可視化した。縄文人由来のゲノム成分が多い県は青色で、渡来人由…
遺伝子解析によって日本人の遺伝子の違いがわかってきた。遺伝子を調べればそれは科学的証明ともなり、日本の歴史の真実を読み解く根拠となるだろう。いくつかの日本人は〇〇だった説の真相に終止符を打てるだろう。今回、まずは日本人のルーツ、遺伝子解析の種類、そして現代日本人、縄文人、渡来系弥生人の違いを紹介する。■日本人のルーツまず日本人の人種のルーツはどこにあるのだろうか。一般的には大きくは3つ。・北方ルート・西方ルート・南方ルート過去、日本列島は大陸と陸続きとなっていた時代がある。複数ルートからタネとなる人々が移動してきた。これがいわゆるわれわれの認識するスタート地点としての縄文人だ。この時点で既に他…
東京大学の研究者が発表した論文で、現代の日本人1万人の遺伝情報などを分析し各県ごとに縄文人由来の遺伝的変異をどれくらい持っているか地域差を明らかにしました。 目次 縄文時代と弥生時代 県別の”縄文度” 縄文人の体格、渡来人の体格 渡来人の血液中の物質 まとめ 我が家の場合 縄文時代と弥生時代 縄文時代といえば、土偶や土器のイメージですね。 今から3万数千年前、氷河期で海面が下がって、陸地が今より広がっていた時期、日本列島には現在のサハリンや朝鮮半島、台湾方面から3つのルートで人類が移り住み、後に「縄文人」になっていったと考えられます。 その後、温暖で氷河が溶けて海面が上昇し、人の流入は止まりま…
眼の痛みが出て、生きた心地もない( 一一) それでなくてもここの所、気持ちが沈んだままなのにね… そしてメダカの水槽を動かそうとして腰も痛めた(;_:) 腰はようやく回復してきたよ。 眼のほうはだめだ。もうしばらくだめだろう。 ところで、鳥取市の弥生人そっくりさんグランプリは面白い企画でしたね(^^♪ わが町の近辺にも、小さいけれど弥生遺跡があるので こんな面白いことを何か企画してほしいですね。 (二番煎じはだめかな(;'∀')) さて、来週にはぼちぼち眼も回復してほしいものです… ところで、こちらの写真は初代ピーちゃんです(^^) (今のピーちゃんと似ているがほっぺが橙ですね)
石原慎太郎さん 死去 晩年に膵臓(すいぞう)がんを患い、昨年10月に再発していたことを明かした。関係者によると入院はせず、自宅で療養していたという。 父を看取った四男の延啓氏(55)「がんは痛いと聞いて怖がっていた。安らかに息を引き取ったので、息子としてはこれで良かったのかなと思います」 脳梗塞を患い、利き手の左手の自由を失って以降にワープロを習得。 昨日はこのニュース速報に本当に驚いた。 中曽根さんやナベツネさんみたいに100歳近くまで生きると思っていた。癌だったのか。 「がんは痛いと聞いて怖がっていた」っていうの、なんか生々しい。ああいう人ほど実は小心者だったりするとこあるよな。 それにし…
散歩をしていた時、お米農家の人に頂いた水苗が、 刈りいれ時をせかすように金色の穂をつけていた。 稲の育て方など知らない私だから、 白い発泡スチロールの箱に土と水を入れて、 適当に苗を植えておいたものだった。 水を枯らさないだけの放置稲作だったけれど、 苗はどうにか育ち、大きくはないが穂先に玄米がついていた。 いよいよ刈り入れだ。 生まれて初めての稲刈りは鋏でチョキチョキと根元を切るだけで終わった。 その量は稲わらが一掴みできた程度に過ぎなかった。 穂先にある実を手で千切り集める。 どうやら半分は空っぽのようだ。 たった少しの量なのにかがめた腰が痛くなった。 弥生人は大陸からやってきたお米を育て…
●弥生時代の暮らし● ★こんな感じ 今回も遠いところから、はるばる来てくださりありがとうございます。 今回は自分の住んでる街を少しご紹介してみようと思います。 ●安満遺跡 歩いて行ける公園です。 約2500年前、高槻市の中心に、三島地域で初めてこめづくりを行ったムラが地中に眠ってる場所なんです。 桧尾川(ひおがわ)が流れ、扇状地に出来た土地を「安満遺跡」と呼んでいます。 高槻のマンホールは以前ご紹介した事が有ります。 「水田」「弥生人の足跡(実寸大)」「古代米の稲穂」をイメージしてます。 ※街に設置してあるマンホールはバックが青ですが、公園内は緑のバックになってます。 ●京大の農場 まだ、安満…
「日本人はどのように成立したのか?遺伝子学や考古学、言語学などさまざまな研究分野の専門家がチームを結成、謎に迫るプロジェクトが動きだした。研究の柱は弥生人のDNA分析。舞台は、鳥取などで出土した人骨だ。40体に及ぶ弥生人のDNA分析は史上初めてのこと。弥生人はどこにルーツをもつ、どんな集団だったのか?縄文人からどのようにして、現代日本人になったのか?謎に包まれてきた弥生人を最新科学で解き明かす!」NHK 30分番組のせいでしょうか?NHKにしては物足りない感じです。 あくまで“ハイクオリティの番組が多いNHK”にしてはですけど・・・。 内容自体は興味深いものでした。 それでは・・・・。 201…
もりもりです。 縄文人と弥生人は日本人の先祖。 いったい、どんな体型や顔をしていたのでしょうか? 現代の優秀な復元技術によって、ある程度のことは、わかってきています。 しかし、人骨さえ残っていれば、体型や顔の形などが、わかるとはすごい技術の進歩ですね。 それでは、縄文人と弥生人の体型と顔の形違いや性格について、調べてみました。 最後まで読んでくださいね。
第1章 かまぼこと同じくらいの硬さのものを噛む 食べることで認知症を予防するというと、カレーの香辛料「ターメリック」がいいとか、青魚に含まれる「エイコサペンタエン酸」(EPA)がいいといった栄養素の話になりがちです。 しかし、こうした特定の栄養素で認知症を防ぐというアプローチには、あまり賛成できません。 仮に、認知症によいとされる栄養素を含む食品が見つかったとしても、それを継続的にとってこそ効果を発揮できるというもの。 ときどき思い出したように食べるだけでは、期待したような成果は得られないでしょう。 そもそも、いくら認知症によいとしても、同じ食品をずっと食べ続けることが果たしてできるでしょうか…
弥生時代を800字程度でまとめると以下のようになります。 弥生時代:概要 弥生時代は、紀元前300年頃から300年頃までを指す日本の歴史時代。この時代は、稲作や鉄器、青銅器の導入によって特徴づけられ、縄文時代の狩猟・採集中心の生活から、農耕を主とする定住的な生活へと大きく変わった。 稲作の導入 弥生時代初期には、朝鮮半島を経由して稲作が日本に伝わった。これに伴い、水田が開発され、集落も大きくなり、社会の階層化が進んだ。稲作の普及は、食糧生産の効率化をもたらし、人口の増加を促した。 技術と道具 この時代には、鉄器や青銅器が使われるようになった。特に鉄製の農具や武器は、生活の効率化や戦争における戦…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 天皇は、日本民族の歴史、伝統、文化、宗教・神話、言語・言霊の保護者である。 ・ ・ ・ 近代的天皇は、宗教者であり、歌人であり、科学者である。 ・ ・ ・ 昭和・平成・令和の皇室は、和歌を詠む最高位の文系であると同時に生物を研究する世界的な理系である。 武士は文武両道であったが、皇室は文系理系双系であった。 ・ ・ ・ 2023年9月24日 YAHOO!JAPANニュース 現代ビジネス「「天皇はなぜ生物学を学ぶのか」養老孟司・茂木健一郎・東浩紀の3氏が語り合う! 昭和天皇はヒドロゾ…
0、「神樹様に拝」 ―神世紀300年の宗教的日常風景― ・「起立、礼、神樹様に拝」という「異常」 ・神世紀四国の「宗教的日常風景」 ・本コラムの構成 1、「神樹様」とは何を意味するのか? ―神世紀四国の宗教体系を問う― ・神樹信仰とは何か? ―神樹信仰概説― ・「一元化」された日本列島の神々 ―神樹信仰における「一元化」― ・「異形」の「一元的」宗教体系 ―「神政国家」の「異形」なる相貌― 2、補論 「神樹様に拝」という身体技法 ―神世紀四国の「規律訓練」― ・「規律訓練」とは何か? ・「規律訓練」と学校教育、そして神世紀四国 ・近代(公)教育と宗教教育をめぐる問題 3、花本美佳の「神樹教」批…
日本にはさまざまな古代文字があったが、やがて使われなくなった。なぜか?日本に漢字が伝わってからは、公的文書には漢字を使用し、私的文書には古代文字を使う、と言う使い分けがある程度行われていた。その後、藤原家が古代文字の使用を禁止した。なぜ禁止したか? それは愚民化政策のため。日本人を愚かにした方が支配しやすい。と、藤原家は考えた。そのため古代文字の使用を禁止し、歴史や叡智が記された古代文書を焚書した。そして漢字だけが使われるようになった。漢字は難しいので、一部の貴族のみが使える。古代文字はどれも簡単なので、庶民でも使える。古代文字の使用を禁止することで庶民を文盲とし、貴族が文字と知識を独占した。…
きれいな字とはなんでしょうか。「この人の字はきれいだな」と思われる人の字は、たいてい多くの人が「この人の字はきれいだな」と思うことが多いです。きれいな字というのは、ある程度共通しているのです。 【美は万人に共通する】、この法則もよく考えると不思議ですよね。どこからその感覚は生まれるのでしょうか。例えば初めて漢字を見たであろう弥生人と現代人の、きれいな字の感覚というのは同じなのでしょうか。 最近、中国の書の歴史講座を受講しています。そのテキストで文字(漢字)の発生で筆者はこのようなことを書かれていました。文字は絵から生まれたと思われているが、数の概念を表現することから発生してきたのではないかと。…
読んだ。 #日本の歴史をよみなおす(全) #網野善彦 1991年に刊行された『日本の歴史をよみなおす』と、1996年に刊行された『続・日本の歴史をよみなおす』を合わせて一冊として2005年に刊行された本。 百姓=農民ではなかった。百姓とは、さまざまな職業に従事する人々(武士、町人、神官・僧侶など以外)を指す用語だった。 貧しい水呑み百姓として分類された人々のなかには、実際には大規模な交易や様々な産業・事業を経営する裕福な事業家もいた。 日本列島は孤立した孤島ではなく、海や河川が交易路として活用され、海外と緊密な交易を行う貿易立国であった。 かつては穢れを清める職能集団として畏怖されていた人々が…
どーも、弥生人です。 今回選ばせてもらったお題はこちら⇒お題「私のおすすめレシピ」 自分はほとんど料理をしません。家で作るにしても炒飯、焼きそば、焼うどん、ラーメン、といった男飯のようなものしか作れません。そんな自分ですが、家族からわりと好評なメニューがあります。それは『タコライス』です。 ごはんの上にキャベツを乗せ、その上に挽肉を炒めたものとトマトとチーズをのせるだけ。味付けもケチャップだったり、少し辛めのチリソースにしたりするだけで、変化も出せる。基本的には難しい部分が少ないので、料理が苦手な男性にオススメの料理です。 タコライスは食卓にはあまり並ばないイメージもあり、作ってみると意外と喜…
どーも、弥生人です。 今回選ばせてもらったお題はこちら⇒お題「今まで貰った中で1番うれしかったもの」 このお題は難しいですね。人生で1番というのはなかなか決めれないので、今回はこの数カ月の中で貰って1番嬉しかったものについて答えようと思います。 それはこのスライムの可愛いフィギアです。 画像がめちゃめちゃ荒い(笑) 自分はドラクエが大好きなのですが、あまりグッズは持っていません。個人的には非常に欲しいのですが、家族からは必要ないと認定されています。まぁ、買い始めるとキリがないのも分かるので仕方ないかと思います。 そんなある日、ブロガーさんとのオフ会の中でこれをいただきました。自分がドラクエ好き…
どーも、弥生人です。 今回選ばせてもらったお題はこちら⇒お題「財布へのこだわりありますか?」 先日、財布を落とした弥生人です・・・ 結果的には子供と一緒に観た映画館にて発見されましたが、人生で初だったのでめちゃくちゃ焦りました。だって、免許証、キャッシュカード、クレジットカードなど、全部入っていたので、緊急事態でした。無事に見つかって良かった。 そんな経験をもとに、財布について今こだわっているのは、『必要ないものは持ち歩かない』です。 だって、財布をなくしてすぐにクレジットカードとキャッシュカードの停止をしたのは良いですが、見つかってからのカードの再発行、銀行口座の再開などの手続きが尋常じゃな…
遍 歴 ついに縁側BBQ決行!→VIVANT特番! 2023年9月8日(金曜日) 晴れ☀だったと思う 9/29(金)に開催される「終わらない読書会」の教材の、イアン・マキューアンの『恋するアダム』、ネットで買う。ついでに前回の教材だったミシェル・ウエルベックの『ある島の可能性』も買う。 2023年9月10日(日曜日) 晴れ☀後曇り⛅ このところ、ずっと、『夜の樹』論、というよりも「最後のドアを閉めろ」の下りを蜿蜒と書いていて、全く終わる気配がない。問題は題名とか、最後に出てくる「風」って何だ、ということになるが、正直よく分からない。 もう一度春樹訳を読み直してみると、まだまだ論ずべきことが山ほ…
どーも、弥生人です。 今回選ばせてもらったお題はこちら⇒お題「お味噌汁に入れたい具を3種類教えて!」 たまたま連続で味噌汁ネタのお題となりました。 自分はお味噌汁が大好きです。というのも、朝は味噌汁にオートミールを入れるだけの生活をしているので。基本的にはどの味噌汁も好きですが、その中で3種類とするのならコレです。 『豆腐』・『生姜』・『大根おろし』 んっ!? なんか思ってたんと違うと言われそうですが、出張で泊まったホテルの朝食バイキングの際に、このメニューがあれば大喜びで投入します。 他にもネギ、なめこ、わかめ、あぶらあげ、しじみといったようなモノも好きです。というか、結局どれも好き💗 今回…
どーも、弥生人です。 今回選ばせてもらったお題はこちら⇒お題「美味しい納豆ご飯の食べ方は?」 正直、納豆とご飯ってそれだけで美味しいですし、他の方もたくさん答えているので、あえて別の角度で回答していきます。自分は朝食はご飯でなくオートミール派です。が、納豆はたまに食べます。 ご飯がないのに、納豆はどうやって食べるの?という疑問が浮かぶと思いますが、答えは味噌汁です。たまに出張で泊まったホテルで、朝食バイキングの時によく行います。バイキングには味噌汁は定番メニューで存在していて、納豆も用意されている事が多いです。そんな時には、味噌汁の中に納豆、ネギ、豆腐などを入れて、大根おろしや生姜も入れて食べ…
ラグビーのワールドカップが始まった。ポリネシア系の国々が強い。彼らは瞬発力を必要とする、あるいは体を酷使するスポーツで有能である。アメリカンフットボール、相撲においても同様である。圧倒的に強い。体重に対する筋肉と骨の比率が他の人種に比較して高い為といわれる。 人類が舟を手にした時、海は彼らの道になった。ポリネシア人の海は太平洋である。太古から想像を絶する大航海に乗り出し、これに耐え得るよう体を変化させていった。世代を重ねその体は巨大化していったのである。因みにガリバー旅行記の巨人国のモデルはトンガらしい。 大気と水への誘い 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(9) - 忘れなそ、ふるさとの山…
どーも、弥生人です。 今回選ばせてもらったお題はこちら⇒お題「最近生成系AI(チャットGPTなど)に聞いてみたことを教えてください」 自分はメインのブログを書いたり、ラジオのネタとしてChatGPTをよく使用しています。そんなChatGPTに最近聞いていることは『SLAMDUNKの妄想ストーリー』です。 ・10年後の主要キャラは何をしているか? ・この高校の試合があったらどうなるか? ・作中のキャラで全日本代表を15人選ぶなら? ・登場するキャラクターの中で100m走をしたら誰が一番速い? ・同じく砲丸投げでは誰?幅跳びなら誰? などを詳細な試合展開や、陸上関係ならタイムや距離を用いて妄想して…