1901年〜1997年4月7日 日本料理の名料亭「吉兆」の創業者。兵庫県神戸市出身。 1930年に大阪新町にて料理屋「吉兆」を創業。その後は政財界の有力者が多く訪れる高麗橋本店や京都嵐山店を次々と開店していった。また、1939年には法人化するなど、当時としては画期的な経営を行っていた。古き良き日本文化への造詣が深く、料理にも取り入れて日本料理の地位向上に貢献。その功績によって料理界から史上初めて文化功労者となった。
『吉兆味ばなし』/湯木貞一/暮らしの手帖社/昭和57年〜平成4年刊 某城下町に知る人ぞ知る割烹の名店があるとの案内を得て、ついて行ってみると期待を上回るとてもおいしいお店だった。案内をしてくれた人に、『吉兆味ばなし』の世界だと思いました、と感想を伝えると、二、三秒の間をおいてこんな応えが返ってきた。 「その本は読んでないけど、それは違うと思う」 そうか。たしかに違うかもしれない。吉兆といえば高級懐石の代名詞的存在で、大阪、京都、東京にいくつも店を構える一大グループ会社でもある。方やその割烹料理店は、おかみさんが一人で切り盛りするカウンターだけの小さなお店だ。規模も違えば、お料理の形式も違う。せ…
ふと思い立って湯木貞一『吉兆味ばなし』を検索したら、日本の古本屋で4巻セット2,500円が出ていたので、ポチった。 amazon.co.jp のページは以下の通り: 吉兆味ばなし 作者:湯木 貞一 暮しの手帖社 Amazon 吉兆味ばなし〈2〉 作者:湯木 貞一 暮しの手帖社 Amazon 吉兆味ばなし〈3〉 作者:湯木 貞一 暮しの手帖社 Amazon 吉兆味ばなし〈4〉 作者:湯木 貞一 暮しの手帖社 Amazon なんでポチったかというと、亡母が持っていた第1巻を読んでて、関西や地元の食習慣につながるところがあるよなあと思っていた。 古本を4巻セットで買ったので、通して読んでみて、ああそ…