1901年〜1997年4月7日 日本料理の名料亭「吉兆」の創業者。兵庫県神戸市出身。 1930年に大阪新町にて料理屋「吉兆」を創業。その後は政財界の有力者が多く訪れる高麗橋本店や京都嵐山店を次々と開店していった。また、1939年には法人化するなど、当時としては画期的な経営を行っていた。古き良き日本文化への造詣が深く、料理にも取り入れて日本料理の地位向上に貢献。その功績によって料理界から史上初めて文化功労者となった。
『吉兆味ばなし』/湯木貞一/暮らしの手帖社/昭和57年〜平成4年刊 某城下町に知る人ぞ知る割烹の名店があるとの案内を得て、ついて行ってみると期待を上回るとてもおいしいお店だった。案内をしてくれた人に、『吉兆味ばなし』の世界だと思いました、と感想を伝えると、二、三秒の間をおいてこんな応えが返ってきた。 「その本は読んでないけど、それは違うと思う」 そうか。たしかに違うかもしれない。吉兆といえば高級懐石の代名詞的存在で、大阪、京都、東京にいくつも店を構える一大グループ会社でもある。方やその割烹料理店は、おかみさんが一人で切り盛りするカウンターだけの小さなお店だ。規模も違えば、お料理の形式も違う。せ…
ふと思い立って湯木貞一『吉兆味ばなし』を検索したら、日本の古本屋で4巻セット2,500円が出ていたので、ポチった。 amazon.co.jp のページは以下の通り: 吉兆味ばなし 作者:湯木 貞一 暮しの手帖社 Amazon 吉兆味ばなし〈2〉 作者:湯木 貞一 暮しの手帖社 Amazon 吉兆味ばなし〈3〉 作者:湯木 貞一 暮しの手帖社 Amazon 吉兆味ばなし〈4〉 作者:湯木 貞一 暮しの手帖社 Amazon なんでポチったかというと、亡母が持っていた第1巻を読んでて、関西や地元の食習慣につながるところがあるよなあと思っていた。 古本を4巻セットで買ったので、通して読んでみて、ああそ…
口コミの評判もかなり高い<西の三名人>饗宴おせちのおせち料理の予約開始日は、9月らしいですね。 和・洋・中華で名を馳せる、東西の三名人の豪華共演がここに実現。 東西で絶大な人気を誇る、三人の名人がプロデュース。和食のやさしさ、洋食の繊細さ、中華の艶やかさが見事に調和。卓越した技や感性が詰まった、贅沢なコラボレーションを。 ▼▼▼和の重▼▼▼素材のうまみがぎゅっと詰まった「鯛龍皮巻」、こだわりの海の幸を使った「帆立の雲丹焼」など、湯木氏の真骨頂ともいえる、伝統と革新を織り交ぜた珠玉の品々をご堪能ください。 湯木尚二(日本料理 湯木)日本料理〈吉兆〉の創業者、湯木貞一の想いを受け継ぐ料理人。201…
序文・農家の種入れから 堀口尚次 松花堂(しょうかどう)弁当は、中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当。 仕切りのそれぞれに刺身、焼き物、煮物、飯などを見栄え良く配置する。盛り分様式としては、ごはんと数種類のおかずを組み合わせたものであり、幕の内弁当に似ているとも言え、しばしば混同もみられる。 「松花堂」の名は、江戸時代初期の石清水(いわしみず)八幡宮〈京都府八幡市〉の社僧であった松花堂昭乗(しょうじょう)〈天正12年 - 寛永16年〉に因むものである。昭乗は、農家が種入れとして使っていた器をヒントにこの形の器を作り、絵具箱や煙草盆として使用していた。 その入れ物が…
こんなに高くては仕方ない。まあ、過去十何年分の梅干しの瓶が家中にごろごろしてるから、今年はそれを消費することにする。 本式しば漬け(茄子・胡瓜・茗荷を塩と赤紫蘇だけで一気に乳酸発酵させる。梅酢は使わない)用に紫蘇だけ買っておきましょう。 ○エイモア・トールズ『リンカーン・ハイウェイ』(宇佐川晶子訳、早川書房)○相田洋『中国生活図譜』(集広舎)○相田洋『中国生業図譜』(集広舎)○相田洋『中国妖怪・鬼神図譜』(集広舎)○松平家編輯部『松平不昧傳』(原書房)……『吉兆』の湯木貞一さんは、自分が日本料理の素晴らしさに目覚めたのは松平不昧の茶会記、とりわけその季感を大切にした献立だと、繰り返し語っていた…
Féminin:…なぁに、○の素って…味の○のことでしょ、はっきりおっしゃったら? Masculin:いやもしや差し障りがあるんじゃないかと。今や日本最大の食品メーカーの会社名でもあるわけですしね…それじゃ一般名称のグルタミン酸ナトリウム…じゃあ長いから略称МSGで。最近またそのМSG是非論が盛んのようで。 F:ねぇ、はっきりした根拠もなく身体に良くないって頑なに信じ込んでるひとも少なくないみたいだけど、本当にそうなら開発元でもあるメーカーがあんな大企業になってるはずもないわ。味の問題はまた別で、使う使わないはお料理するひとと召し上がるひとの勝手に過ぎないのにね…でも貴方は昔実際に気分が悪くな…