謀叛成功への現実的証拠ともいうべき 反平家勢力の人名表である。 「まず、この京にかくれて平家をうかがうもの、 出羽前司光信《でわのぜんじみつのぶ》の子、 伊賀守光基《いがのかみみつもと》、 出羽|判官光長《はんがんみつなが》、 出羽|蔵人光茂《くらんどみつしげ》、 出羽|冠者光義《かんじゃみつよし》。 熊野にかくれる者は 故六条 判官為義《はんがんためよし》の末子、 十郎|義盛《よしもり》です。 摂津には 多田蔵人行綱《ただのくらんどゆきつな》がおりますが、 こやつは新大納言成親卿の謀叛のとき、 一度は味方につきながら、 途中で寝返りを打った裏切者ですから論外です。 しかしその弟、多田次郎朝実…