倭人と倭国の話 「倭(わ)」は昔の中国において、主として古代の日本とそこに住む人々を表すために用いられていた用語です。当初は北部九州を中心とした西日本の小国を一括して「倭」「倭種」などと称していたようですが、三国時代以後にヤマト王権が倭連合の盟主に共立されてからは、その王権ならびにそれを含めた連合国全体をも指すようになり、日本側も自然とそれを受け入れて、ヤマトにも「倭」の字が採用されたのではないかと推察されます。 中華の文献に「倭人」や「倭」の字が登場するのは、古くは『論衡』や『山海経』があります。 『論衡』には、 周時天下太平 倭人來獻鬯草 (周時天下太平にして、倭人来たりて鬯草を献ず) 成…