「生体認証=バイオメトリクス」ではありません。
Biometricは、生体測定。 Biometricsは、生体測定学。 認証が、Authentication。
いわゆる「生体認証は、生体測定学に基づく(アクセス)資格の検証」。 英語表記は、biometrics authentication です。
窓口の振込料が ヒェ~ なので・・・ ATMからATM作戦 敢行!! で、 勢いよく 朝早くから 近所のATMに この日は 年金支給日だったのか? はたまた 給料支給日??(ベニマシコは電子マネー&クレカ派なので考えたこともなかった・・) 寒い中 列が出来ていて・・ やっと 自分の番がまわってきて それっ と 画面に触れるも・・ 生体認証のキャッシュカードのため 本人確認ができない!!!! 指が 冷え冷えで (>_<) で、、無情なATMから声が 「指を 離してください」 何度も チャレンジしても 「指を 離してください」 その場に 並んでいる人たちの ビニョウな空気が・・ 早く 終わらせたい…
タイ空港公社(AoT)は、空港でのサービス効率を向上させるため、生体認証技術を導入し、主要国際空港における運用を開始しました。2025年1月8日、AoTのケラティ・キジマナワット社長は、スワンナプーム空港、ドンムアン空港、チェンマイ空港、プーケット空港、メーファールアン・チェンライ空港、ハートヤイ(ハジャイ)空港の6つの国際空港でこの技術が導入されていることを明らかにしました。ただし、現時点ではタイの身分証明書(IDカード)に完全には対応していません。 1月15日から、このシステムは有効期限がないIDカード(主に70歳以上の高齢者に発行されるもの)に対応する予定です。また、英語で20文字を超え…
maccha Advent Calendar 2024の14日目の記事です.遅めの投稿になります. はじめに 本記事は著者独自の解釈を含む内容になっております.また,取り扱う内容は執筆時点での情報になります.専門家の解釈や最新の情報と異なる可能性にご注意ください.
わたし達が会社のコンピュータシステムを利用する際、ログイン認証のためにパスワードを要求されるのが普通です。パスワード認証はシステムを利用する人の記憶を使ってます。記憶のほか、認証する要素としては、所持 と 属性 があります。この3つを「認証の3要素」と呼びます。 要 素 認証方式の例 記 憶 パスワード認証/暗証番号(PINコード)等 所 持 端末認証/ICカード認証 等 属 性 生体認証(指紋認証/顔認証 等) 昨今は多要素認証といって、ここに挙げた3要素のうち、2つ以上を使って認証するシステムも多いと思います。ところで、認証に関わるITエンジニアが、認証方式として、いちばんの理想に掲げるが…
タイ空港公社(AOT)は、顔認証技術を活用した新しい自動生体認証システムを導入しました。このシステムは、AOTが運営する6つの空港で、より迅速で便利かつ安全な旅客体験を提供することを目的としています。国内線の利用者向けには2024年11月1日から、国際線の利用者向けには12月1日から利用可能になりました。タイ国政府観光庁が伝えています。 生体認証システムを利用する旅客は、以下の2つの方法でチェックイン時に登録が可能です: カウンターチェックイン航空会社のスタッフに依頼し、CUTE搭乗券リーダーを通じて顔データを登録します。この際、顔情報と旅行書類情報が安全にシステム内で「トークン」として保存さ…
生体認証業界は、技術の進歩とともに急速に拡大している分野であり、セキュリティの強化や利便性の向上を目的にさまざまな用途で採用されています。以下に、業界構造に関する主要なポイントをまとめました。 1. 市場動向および業界トレンド 市場動向 生体認証技術は、個人認証の信頼性向上とセキュリティ強化の需要に応えるため、さまざまな産業で採用が進んでいます。特に金融サービス、ヘルスケア、政府機関、スマートフォンなどのコンシューマーデバイスが主要な導入先です。 生体認証市場は2020年代に入ってから急速に成長しており、今後も年間成長率(CAGR)は二桁を維持することが予測されています。特に、非接触型の認証技…
パスワードを共有するのは? 昨日の朝の情報番組(ZIP)でデジタル遺品の終活の話が出ていました。 デジタル遺品とは下記サイトによると、パソコンやスマホなどの端末、端末に保存された写真や画像、インターネットで契約した各種サービスなどの情報やデータを指します。 デジタル遺品って何?デジタル生前整理の方法もご紹介|小さなお葬式 (osohshiki.jp) デジタル遺品はスマホやパソコンを通して利用されるのが通常ですので、本人が亡くなるとスマホやパソコンが開けなくなり、相続等で問題が発生します。 昨日のZIPでは生前にパスワードを共有しておく(家族にパスワードを伝えておく)のが大切という話でした。 …
笑ってしまう、、、思わず。 フッフッフ! 気味悪い笑い方してたみたいですが。 その1 先々週、県内の国道を車で走っていて おお、なんだこれは! 運転している夫が叫ぶのです。 ちょうど交差点にさしかかり、前を見ると、 右折帯に、車両2台。 その後ろに! なんと、高齢の男性が乗った普通の自転車が。 お行儀よく、車の後ろに並んでいるではありませんか。 う、う、右折しようとしてるん? 曲がりたいのはわかるけど。 そこって車専用ですよね。 普通に、曲がるつもりで、当たり前の顔して おじいさんが、右折帯で信号待ち。 横を通り過ぎましたけど、 まじヤバいのは確か。 交通違反ですよね。 交差点横断は、自転車は…
こんにちは。D&S研プライバシーCPJの安部と花田です。今回は2024年1月5~8日に開催された国際会議であるICCE2024に参加し、インダストリアルセッション、口頭発表を行ったので報告します。
生体認証とは? 生体認証とは指紋や声、顔など人間の体の一部を認証機能に利用することです。スマートフォンやPCに事前に指紋や声を登録しておくことで、認証を可能にします。 一人一人特徴が異なる身体的機能を活用することで、犯罪者によるなりすましを防ぎます。現在、スマートフォンのロック解除や金融機関のATMなどで、パスワードの代用として生体認証は利用されています。パスワードのハッキングによる企業の情報資産や個人情報の漏洩が後を絶たないために、生体認証を活用したセキュリティ対策が今後増加することが考えられています。 生体認証の種類とは? 私たちの生活に身近な指紋認証から現在試験が進められている耳介認証ま…