世阿弥直筆の書簡や能本、伝書があるということで、奈良の生駒山(いこまさん)にある寳山寺(ほうざんじ)に行って来ました。 生駒山寳山寺とは 江戸時代(1678年)に湛海律師(たんかいりっし)が開山したお寺で、奈良にあるお寺の中ではそこまで古くはないのですが、修行の場としての歴史は長く、寺の背後にそそり立つ巨岩「般若窟」では、修験道を開いた役行者(えんのぎょうじゃ)や弘法大師も修行をしたといわれ、古くから霊験あらたかな場所です。近代以降、大阪商人等の信仰を集め「生駒の聖天さん」として親しまれています。 近鉄奈良線で生駒駅まで行き、近鉄生駒ケーブルに乗り換えて、鳥居前駅から宝山寺駅まで上がります。 …