snoozer創刊者。音楽評論家。 Radiohead、Super Furry Animalsなどのライナーノートも担当。 また福岡のFMラジオ局 CROSS FM にてパーソナリティを務めていた『BANG ON!!』は2006年3月に終了。 独特の自己陶酔的な文章には賛否両論があるが、現在の日本・洋楽シーンを考えるとき、欠かすことのできない存在である。
タナソウという愛称で親しまれている。
タナソーにあってみのさんにないもの、それは感情。
昨日は朝起きて、どこでご飯を食べようか考えた。仁川駅近くにチャイナタウンがあると知り行こうとしたけど、仁川はすごく広い。地下鉄でかなり時間がかかる。諦めて、空港からシャトルバスで行くリゾートホテル、パラダイスシティに行ってみた。 あまり写真撮ってない。ホテル、カジノ、プール、アート展示。でもお金がかかってる割に、特に面白くない場所。小麦以外の食事もあんまりない。ひとつあったけど、一人客だからか追い出された。むかつく。潰れろ。 昨日の戒厳令のとき通知が来てた。読めないけど、多分そうなんだろう。今日はソウル市街に行こうかと思ってたけど、明日にする。もう街は通常に戻ってるだろうけど。 音楽評論家、田…
騒動の発端:なにが起きたのか 70年代の音楽文化:当時はどんな時代だったのか SNSでの反応:なぜここまで批判が集まったのか 音楽評論家としての影響:この発言は何を意味するのか まとめ:私たちが考えるべきこと カリスマ音楽評論家として知られる田中宗一郎氏のSNS投稿が大きな波紋を呼んでいます。 田中宗一郎氏 70年代の音楽文化を語る中で明かされた「過去の万引き」。この告白は、音楽への情熱と犯罪行為の境界線について、私たちに重要な問いを投げかけています。 レコード店 昭和 騒動の発端:なにが起きたのか 2024年12月1日、音楽評論家の田中宗一郎氏(61)が自身のX(旧Twitter)に投稿した…
pod'z(ポッズ)全楽曲爆裂レビュー〜流れつぐ歴史が伝えるポップミュージックの真髄とは〜 0章. ポップカルチャーのあり方とは? 第一楽章: アルバム『106』レビュー 1.『クロヨア』 2.『ペアカップ』 3.『レイダー』 4.『kona』 5.『Bull』 6.『つくりもの』 7.『ねえ。』 8.『声』 9.『Berry』 10.『ワッツ・ライク・ミー』 11.『アイアイ』 12.『Oh!』 13.『ヤサシイウタ』 第二楽章: Sg『シェルティ』レビュー 1.『シェルティ』 2.『アイビー』 3.『すき』 第三楽章: Sg『when I』レビュー 1.when I 2.san 3.ひとつ…
自分の2500円が相手に等価値で届いていることが実感できたイベントだった。宇野さんと柴さんと、ぷらすタナソーさんに、サポートしてる気持ちがしっかり伝わっていると思えたことが良かった。充実感と猛暑とでイベント後は昼寝。以下備忘のために。 開演ギリギリになってしまった昨日のNONA REEVESライブの反省から、本日は無事に開場前に到着。まだ最前列も空いていたのだが、やっぱり3列目くらいに座ってしまう。 宇野維正さん(映画・音楽ジャーナリスト)と柴那典さん(ライター/編集者/音楽ジャーナリスト)のトークイベント。宇野さんは2020年の青山ブックセンター以来、柴さんは2019年のぷらすと公開収録以来…
★★★★☆ 内容 2010年代のポップ・カルチャー界を総括する対談。 感想 個人的にはあまり2010年代というディケイドを意識していないので、こうやって総括した本を読むと、そういう時代だったのか…と他人事のように感心してしまう。自分もこの10年を生きてきたはずなのに。 ただ内容に激しく同意するのではなく、そうだったのかと感心してしまう事の方が多いということは、メインストリームじゃなく、自分の居心地の良い蛸壺の中、フィルターバブルの中で過ごしてきたということなのだろう。この本の中で取り上げられた音楽の話についてはかろうじてついていくことが出来たが、マーベル映画やテレビドラマの話はほとんど知らなく…