正式には「金沢百万石まつり」。
前田利家の金沢城への入場を記念して行われる金沢市民のお祭りで、昭和26年から始まった。
メインはJR金沢駅を起点に金沢城・石川門へと行進する「百万石行列」。
楽しみは誰が利家の役*1をするか。芸能人としてのオーラが試される(と思う)。
*1:昭和59年の鹿賀丈史さん以来、著名な俳優さんが起用されている。
先日、金沢と加賀温泉に家族旅行に行ってきました とにかく魚が美味しかったです 市場で初めてのどぐろを食べました 塩焼き・炙り・刺身・ひつまぶしとのどぐろ三昧してきました 写真を一枚も撮らずにガツガツ食べてしまった・・・ 百万石まつりは時間的に少ししか観られませんでした まだまだ、行きたいところがあったのでまた行きたいです そして今日のお弁当
尾山神社神門 参拝日:令和5年(2023年)3月30日 神門 <国指定重要文化財> 拝 殿 利家公像 お松の方像 金谷神社 金沢百万石まつり 御朱印受付時間 アクセス 金沢ではソメイヨシノが満開だと云う事で金沢城公園の桜を観に金沢に行ってきました。 私の住む街から電車で金沢駅に向かいます。 鼓門 鼓門 平日であるにも関わらず観光客がいっぱいです。 バス停も並んでいますね。 金沢駅より尾山神社まで歩くことにしました。 徒歩20分で尾山神社到着。 尾山神社神門 神門 <国指定重要文化財> 尾山神社神門 神門 <国指定重要文化財>明治8年の建築で、和漢洋の三様式を混用した異色の門として全国に知られ、…
金沢 晴れ、今日もいい天気で、白山高山植物園へ行く予定です。長らく続いたネタですが、今回が総集編です。たくさんの「いいね・ブクマ」ありがとうございました。来年も撮りに行きます(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) center【撮影場所 金沢市:2023年06月03日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 晴れ、梅雨の晴れ間であつくなりそうです。百万石行列のネタも終盤で、新しいネタ仕入れてきます。いよいよ一番のお気に入りの行列「赤母衣衆」。場所替えて市役所前の演技も撮れました(笑)【金沢百万石まつりHP引用】母衣は矢を防ぐためのもので、母衣衆は馬廻の中でも精鋭の武士が選ばれました。織田信長には赤と黒の母衣衆がおり、利家公は信長に仕えていた時代、赤母衣衆の筆頭としても活躍しました。kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市:2023年06月03日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 雨、少し強く降る時間もありましtが、午後から晴れよほうです。いよいよ一番のお気に入りの行列「赤母衣衆」。馬がまじかで見れ赤母衣衆がかっこいいです(笑)【金沢百万石まつりHP引用】母衣は矢を防ぐためのもので、母衣衆は馬廻の中でも精鋭の武士が選ばれました。織田信長には赤と黒の母衣衆がおり、利家公は信長に仕えていた時代、赤母衣衆の筆頭としても活躍しました。【撮影場所 金沢市:2023年06月03日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 曇り、今日も一日中曇りの予報で、すっきりしない空模様です。いよいよ「前田利家入城行列」です。歌舞伎役者はやっぱり似合ってます(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com【金沢百万石まつりHP引用】百万石行列の主役・前田利家公役に市川右團次さんが扮し、豪華絢爛たる時代絵巻を繰り広げます。【ウィキペディア引用】市川 右團次は、歌舞伎役者の名跡。屋号は髙嶋屋。定紋は三升に右、替紋は松皮菱に鬼蔦だが、代々の右團次は主に替紋の方を使うことが多い。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金…
金沢 雨、この後曇りの予報で梅雨の空模様です。いよいよ「武者行列」です。どなたが四代、五代藩主・加賀八家老かわかりませんが迫力満点です(笑)【金沢百万石まつりHP引用】交流協定都市である文京区、板橋区のみなさんが四代光高(みつたか)公、五代綱紀(つなのり)公に扮し勇壮に行進します。【金沢百万石まつりHP引用】加賀藩には、大名に相当する家来が多くいましたが、特に年寄(家老)は「加賀八家」と称され、藩政を支えていました。その八家老を中心に勇壮な武者行列を繰り広げます。【撮影場所 金沢市:2023年06月03日 DMC-GX8】 View this post on Instagram A post …
金沢 曇り、少し青空が見えますが一日中曇りの予報です。お松の方を演じた「紺野 まひる」さん、最高にきれいでした。今年は撮影OKでまじかで撮れました(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com【金沢百万石まつりHP引用】利家公の奥方で利家公とともに加賀百万石の礎を築いたお松の方役に紺野まひるさん、また高岡万葉大使が高岡市と縁の深い利長公の正室 永姫に扮し、華麗なる行列を繰り広げます。【ウィキペディア引用】紺野 まひる(こんの まひる、1977年4月12日)は、日本の女優。元宝塚歌劇団雪組トップ娘役。大阪府豊中市、雲雀丘学園出身。身長160cm。血液型A型。愛称は「まひる」。【撮…
金沢 雨、朝から雨の日曜日で、撮りためた写真整理の一日になりそうです。「百万石行列」のネタ、まだあるのですが一休みです。撮影場所を探す間や帰路に着くときに撮影しました。「百万石行列」の後に「百万石踊り流し」も行われるのですが、踊る前の準備中を撮影です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【ほっと石川旅ねっと引用】城下町金沢の勇壮かつ華麗な祭り「金沢百万石まつり」は、藩祖前田利家公が天正11年(1583年)金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業を偲んで開催されるもので、加賀百万石の伝統と文化を彩る豪華絢爛な一大イベントです。 View this post on Inst…
金沢 晴れ、少し雲がありますが、晴れてくる予報です。まじかで撮影できるポイントでしたが、演技場所でなかったのが少し残念です。ミス百万石がまじかに見れ、それなりにラッキーです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【金沢百万石まつりHP引用】「獅子舞行列」金沢市の文化財にも指定されている加賀獅子は、巨大な獅子頭と胴体の蚊帳(かや)から成ります。棒振りと呼ばれる演者が、棒やなぎなた、太刀などの武具を用いて獅子に戦いを挑み、最後に獅子を討ち取るのが大きな特徴です。【金沢百万石まつりHP引用】「加賀とび行列」市内第一消防…