正式には「金沢百万石まつり」。
前田利家の金沢城への入場を記念して行われる金沢市民のお祭りで、昭和26年から始まった。
メインはJR金沢駅を起点に金沢城・石川門へと行進する「百万石行列」。
楽しみは誰が利家の役*1をするか。芸能人としてのオーラが試される(と思う)。
*1:昭和59年の鹿賀丈史さん以来、著名な俳優さんが起用されている。
金沢 曇り、雨の予報ですが、今は止んでおり、夜から雪になるかもしれません。【撮影場所 金沢市「百万石まつり」:2022年06月】kanazawa10no3.hatenablog.com View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 早くも12月になりました。今年もいろいろ撮り、いろいろUPしましたので、早くも「2022年今年を振り返る6月」で「百万石…
news.yahoo.co.jp 栗山千明さんのニュースです。 久しぶりにこの方の名前を見ました。 残念ながら、良い話題ではなかったようです。 「百万石まつり」での出来事が波紋を呼んで いるとのこと。 「百万石」といえば加賀藩⇒石川県金沢市ですね。 毎年6月に行われる大規模なお祭りで メインイベントとして「百万石行列」という 豪華なパレードがあるそうです。 主役ともいうべき前田利家公とお松の方役は、 毎年芸能人が起用され、人気を呼んでいるとのこと。 知りませんでした。楽しそうですね✨ というわけで、今回の利家公役は竹中直人さん、 そして、お松の方役が栗山千明さんなんですね。 ここで起きたのが、…
金沢 曇り、少し雨がパラついてます。長らく続いた「百万石行列」ネタも今回が最終回です。行列に参加された方みなさま大変お疲れさまでした。来年も無事開催されることを願ってます(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com【金沢百万石まつりHP引用】現在の金沢百万石まつりは、昭和27年に金沢市と金沢商工会議所が中心となって開催した商工まつりが第1回目となります。その後、豪華絢爛な百万石行列をはじめ、400年にわたり受け継がれてきた金沢ならではの伝統ある行事が賑やかに…
金沢 曇り、夕方から雨の予報で、いよいよ梅雨いりか?三年ぶりの「百万石行列」久しぶりに出発式から撮りました。なにかと話題になった「利家と松」の撮影禁止ですが、それ以外はたくさん撮ったので総集編です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【金沢百万石まつりHP引用】金沢百万石まつりは、加賀藩祖・前田利家公が天正11(1583)年6月14日、金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業をしのんで開催されていま…
金沢 晴れ、少し雲がありますが、晴れてくる予報です。勇壮な武者行列の後は「赤母衣衆」で、行列の中で一番好きです。今年はなぜか馬上の方も女性が多く、行列の後をオッカケしました(笑)【撮影場所 金沢市:2022年06月04日 DMC-GX8】 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com【金沢百万石まつりHP引用】母衣は矢を防ぐためのもので、母衣衆は馬廻の中でも精鋭の武士が選ばれました。織田信長には赤と黒の母衣衆がおり、利家公は信長に仕えていた時代、赤母衣衆の筆頭として…
金沢 曇り、一日中すっきりしない予報です。勇壮な武者行列は、甲冑の装飾など見どころいっぱいです。今回は、女性がたくさん参加されてました。ただ「利家とお松の方を撮らないで下さい!」とプラカードが残念です。後ろ姿は大丈夫ですかね?(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢百万石まつりHP引用】加賀藩には、大名に相当する家来が多くいましたが、特に年寄(家老)は「加賀八家」と称され、藩政を支えていました。その八家老を中心に勇壮な武者行列を繰り広げます。 【撮影場所 金沢市:2022年06月04日 OLYMPUS …
金沢 曇り、この後晴れてくる予報です。巨大な獅子頭と胴体の蚊帳が大迫力です。観戦しているチビッ子は大喜びしたり泣き出す子もいます(笑)【金沢百万石まつりHP引用】金沢市の文化財にも指定されている加賀獅子は、巨大な獅子頭と胴体の蚊帳(かや)から成ります。棒振りと呼ばれる演者が、棒やなぎなた、太刀などの武具を用いて獅子に戦いを挑み、最後に獅子を討ち取るのが大きな特徴です。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com【Facebookお友達コメント引用】「獅子舞」 他の…
「第71回金沢百万石まつり」のおもしろシリーズ。加賀鳶の親分は、貫録あります!(笑)【撮影場所 金沢市:2022年06月04日 OLYMPUS E-M1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
「第71回金沢百万石まつり」のおもしろシリーズ。ミス百万石のおちょぼ口!(笑)【撮影場所 金沢市:2022年06月04日 OLYMPUS E-M1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 雨、少し雨が降ってますがこの後、曇りの予報です。行列の中でもユニークなのが、顔を赤く化粧した「大人奴行列」で、大きな声と演技は素晴らしいです。また今年の百万石行列には約34万人の観客が訪れたそうで、三密状態でした(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com【金沢奴行列保存会HP引用】音頭取り1人を先頭に、挟箱2本(4人)、毛槍2本(4人)、台笠(タコ)1本(2人)、傘1本(2人)、薙刀(なぎなた)1本(1人)の縦2列の隊形で計14人編成。特徴は、顔を赤…
今週のお題「わたし○○部でした」 風が澄んで気持ちいい🍃 やっと青空が出てきました☀️ お昼はドンキーで焼き芋を買ってきました 甘くて美味しいでした さてお題ですが『わたし○○部でした』 高校の時、音楽科だった為基本部活は禁止でした 入学時から音大進学を目標としていたので 『部活動の時間をピアノ(専攻楽器)の練習に』という先生方の考えだろうと思いました。 吹奏楽部だけは別です🎺🎶 ただ中には公にはしないけれど バレー部🏐 やバスケ部🏀の先輩がいました 迷いに迷い『民舞(創作舞踊)部』に入部を希望しました。記憶定かではないですが1年の夏前だったかと思います 元々祖母の影響で三味線や太鼓、日本舞踊…
6月4日(土) この日は(この日も)ひとり映画。トッブガンマーヴェリック。 連日の人気からか、この日はパンフレットが品切れで購入できなかった。 僕は観た映画のパンフレットは売られているなら入手して、映画を観たあとに読んで余韻に浸る。 後日パンフレットだけ購入するため出直し。 映画のお供、ポップコーンは前回サウンドオブミュージックの時にLサイズ頼んでスゴいことになったので、今回は反省を生かしてSサイズを選択。 www.atnk0806.site Sサイズは逆に少なかった。映画始まる前までに半分以上食べてしまっていた。 席は今回もゆったり、個室な感じの場所で。 トップガン、ちょっとお笑い要素も挟み…
2022年の大河ドラマもいよいよ『源頼朝』の義兄弟が全ていなくなり、佳境に入り始めています。 さて、時代劇でよく「◯◯万石の大名」と聞きますが一体どのくらいの量かご存知でしょうか? 今回は、『石高制』が確立された『江戸時代』の単位でとすることにします。 まず『一石』と言うのは「1000合」になります。 『一石』=「1000合」 「1合」=「150g」 と言う事は、kg数に計算すると 『一石』=1000(合)×150(g)=150(kg)となるんです。 よく、米の単位で聞く『一俵』と言うのは「60kg」。 150(kg)÷60(kg)=2.5(俵) となります。 (上記は『小学館の総合通販サイト…
糸魚川から連日の道中3日目の朝の金沢駅の様子。(2020年の旅から再開4日目) 2022年5月の百万石まつりは、明日から。 今回で加賀百万石の参勤交代の道を中山道を含めて完全走破した、みらい三度笠は 百万石ローディと言っても過言ではないだろう。しかし今日もグラつくハンドルが折れないか、心配を抱えてのヒヤヒヤ道中が始まる。 この道中のタイトルは北陸街道の自転車道中としてしまったが、加賀はやはり 北国街道と呼ばれていて、この道中のタイトルをどうしたらいいか悩ましい。 この先でまた、北陸街道と呼ばれるのだ。 野ノ市 市郷土資料館 青木家臨川書所 旧加賀藩本陣 手鳥川を橋で渡ると、手取フィッシュランド…
穴水町には長谷部まつりというものがある。 三年ぶりに開催された今年、初めてのイベントとしてスカイランタンも行われるという。 見てみたくなったので足を運んだ。
6月に行った金沢ワーケーションは、友人とタイミングを合わせて実施。 私は仕事かなり詰まっているので、観光は控えめ&セキュリティ上別部屋ですが、仕事終わりに一緒に外食したり、お風呂入ったり。 友達二人は比較的時間が余裕があるので、お休みを絡めて、美術館行ったり観光を楽しんでいました。 金沢は前回令和の年越しの際に行ったんですが混んでいてあまりいい印象はなかったんですが、今回はインバウンドもなく、ホテルがあれからたくさん立ったらしいのでリベンジを兼ねて。丸一週間6泊です。 1日目だけ昼前後に予定がなかったので、プチ観光。兼六園は前回見ていたので今回は金沢城へ。思ったよりとても広くて、いろんな櫓の中…
生物技術者連絡会通信 2022年6月号 <生物技術者のための名所案内〜金沢城公園> 金沢城公園は兼六園と並び金沢市を訪れる観光客の定番名所です。復元された城郭建築や石垣、庭園など、SNS映えするビジュアルなポイントに事欠かない場所ですが、生物技術者の目から見たらどうでしょう。筆者は毎年6月になると3〜4日ごとにこの公園を訪れています。家から歩いて30分という気軽に行けるのも一つの理由ですが、最大の理由はこの時期にモリアオガエルの産卵が見られるからです。人口45万人の都市中心部にある公園でモリアオガエルが見られるというシチュエーションはなかなかないと思いますので、6月に限ってはきれいな景色より生…
三年ぶりに開催された金沢市の「百万石まつり」ですが 行列の主人公の写真撮影が禁止になったことから ネット上では不満が続出。出演女優が謝罪するに至るも批判は収まらない模様。今まではOKだったらしいけど。 前田利家役の竹中直人さんの事務所は「実行委員会に撮影禁止の要請していない ファンが行列で撮った竹中さんの写真を自身のSNSに掲載するのは問題ない」との見解を示した 私見ですが そもそも 周りでプラカ-ド持って「撮るな 撮るな」とスタッフが喚いている大名行列なんて 誰が見たいと思うのかねえ。 肉よりはサカナがいいです
ひがし茶屋街、主計町、と並んで 金沢の三茶屋街のひとつ、にし茶屋街。 訪れたのは百万石まつりの少し前。 ちょうちんがいい感じで風に揺れておりました。 入口にはにし茶屋街ゆかりの作家、 島田清次郎の「地上」の一節が。 【あゝ、この感情、この真理、 これは自分一人ではあるまい。 自分のこの涙は万人の涙であろう。 自分は自分一人の寂しさに泣いていてはならない。 あゝ、自分はどうなっても構わない。 願くば、今ひしひしと身に迫り感じる 万人の涙の為めに戦おう!…略】
久々に開催された百万石まつり。百万石行列のおまつのくだりは確かに困惑した面があるが、それでも初めて行列を最後まで楽しむことが出来た。せっかく繁華街の片町・香林坊まで来たので、久し振りに片町の居酒屋で飲んで帰りたくなり、コロナ禍前によく通っていた「とも家」に足を運んだ。5時過ぎに入ったがカウンターは先客で一杯。しかし、予約時間までなら大丈夫とのことで小上がりに入れてもらった。7時までの時間限定だったが、久し振りにとも家を堪能するには十分な時間。コロナ禍以前に比べると石川の地酒が減っていた気がするが、それでも石川の銘酒と旨い魚介がメニューに並ぶ。特に美味しかったのはカンパチのお刺身(900円)。身…
【カシャリ!ひとり旅】 石川県金沢市 加賀百万石の街を散策 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・ 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。 名所旧跡 グロマコン 経営…