戦国武将(1539-1599)。加賀百万石・前田家の祖。 羽柴秀吉の親友でもあり、若かりし頃は『槍の又左』としてその名を轟かせた。
信長の元で頭角を現した前田利家 今回は大河ドラマ出演回数が、あの秀吉を抑えて家康、信長に次いでの堂々第三位という前田利家である。なお大河だけでなく、この手の歴史番組でも良く登場するのだが、意外にも彼をメインに扱った回ってそんなにないんだよな。 tv.ksagi.work 前田利家は尾張の豪族の四男で15才で信長の近侍として召し抱えられる。この時に秀吉が同僚で、同い年の二人は意気投合したという。一説によると180センチの大男で美男子だったという。そしていわゆる傾奇者で喧嘩っ早い男だった。その腕っ節を活かして戦で手柄を上げていくのだが、23才の時に転機が訪れる。 前田利家 それは信長が寵愛していた…
youtu.be 流亡の章か乱麻の章で開始。 乱麻の章がオススメです。 先に斎藤道三と織田信勝が死んでいないといけません。 基本的には主命をこなしつつ、時間が経過していくだけで、斎藤道三が死ぬイベントや信勝謀反のイベントがそのうち発生するので特に問題はないです。 勘当イベントでは小姓を斬るか斬らないか選ぶことができます。 斬らなかった場合は、そのままイベントが終了します。 斬った場合は勘当され、桶狭間の戦いで帰参できます。 ちなみに購入系や軍資金調達など軍資金3000貫もらえる主命を受けている状態で勘当されると、主命のための資金としてもらった3000貫をそのまま借りパクして自分のものにできるの…
尾山神社にあるもうひとつの神社。 2代藩主利長公から17代当主利建公まで、 そして歴代の正室もまつられています。 尾山神社と金谷神社を参拝すると 前田家の皆々様全員のご利益があるのでは ないでしょうか。 ぜひ一緒に参拝を(^^) 苔で彩られた灯籠、梅鉢紋が美しいです。 《尾山神社》 金沢市尾山町11-1
尾山神社のバス停の側のホテルだったので、尾山神社へは徒歩で向かいます。 尾山神社は前田利家公と正室お松の方を祀っている神社で、全国的にも珍しい和漢洋の3つの建築様式が用いられた「神門」が特徴です。 この神社には日本現存最古の避雷針が施されているそうです。 ↑ とても面白い建築様式だと感じました 大通りを左に折れると目の前に広がるこの神社はかなり特徴的なので圧倒されます(#^^#) 階段を上がっていくと境内と、その横に庭園が広がっています。 ↑ そんなに広くはないですが、右手に進むと銅像も見えてきます 前田利家の銅像もあって、その右横にはそっと連れ添うようにお松の方の像もあります。 ↑ こちらの…
名古屋地下鉄東山線の西の終点である高畑駅から題記の二箇所を訪れました。 荒子観音寺は奈良時代に創建され、安土桃山時代に前田利家によって再建されました。 前田利家の生誕地は南西に石碑があるそうです。これは観音寺内の建物 多宝塔 六角堂 本堂 荒子観音寺から北へ進み高畑車庫の東端へ:チェホンマンなら中がのぞけるかも 壁に沿って北西端へ進み事務棟まで来ました
1 はじめに 2 鮮度抜群!近江町市場の海鮮丼 3 戦国時代からの歴史を感じる金沢城公園 4 ランチはお寿司 5 兼六園から長町武家屋敷跡へ 6 まとめ 1 はじめに 2019年11月ころ、初めて金沢に行ったときの旅行記です。 2泊3日の短期滞在でした。 初めて金沢に行った人って、どんな観光をするの?という視点でご覧いただければと思います。 2 鮮度抜群!近江町市場の海鮮丼 まずは近江町市場。金沢の中心、武蔵ヶ辻にあります。 藩政時代から約300年、時代の変遷とともに金沢市民の台所として栄えてきました。 まずは、ここで海鮮丼。 鮮度抜群! かにみそも頂きましたが、濃厚でおいしい。 魚介類のほか…
《新型コロナが猛威を振るっている今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしのことでしょうか?墓参りで移動するのにもリスクを伴いますので、今年は「ステイ・ホーム」です。家にあるご本尊様と位牌に手を合わせつつ、供養になるかわかりませんが『ファミリー・ヒストリー』ならぬ、家系図から先祖に思いを馳せたいと思います・・・》 「更埴湯原家」には2本の家系図が存在する。1本目は文禄3年(1594年)英政によって書かれたものである。大まかな内容は、天智天皇から湯原王を経、ここで二派に分かれており、一つは出雲国へ、もう一つは筑前国から貞元親王とともに信濃国へ遷っていることが書かれている。今回はこの1本目の家系図につ…
金沢 晴れ、今日は午後からのんびり桜花賞を見ながら撮りためた「桜」の写真を整理してました(笑) 金沢城石川門の下から大手堀へと続く入り口に金の鯰尾の兜を着けた「前田利家公之像」があります。桜のピンクと金がベストマッチです。【撮影場所 金沢市:2021年03月31日 PENTAX K-3】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いしますにほんブログ村金沢市ランキング
noteで連載中の「思い入れ歴史・人物伝~信長飛躍編」で、美濃攻略について紹介しました。note版の⑥~⑨を一括掲載いたします。 斎藤道三戦死後の美濃はどうなっていた? 小牧山を美濃攻略の拠点に 信長公記に記された前田利家 7年がかりで美濃を攻略 斎藤道三戦死後の美濃はどうなっていた? 織田信長は桶狭間の合戦に勝利し、今川義元を討ち果たしました。当面、東からの脅威を懸念することがなくなった信長は、新たなターゲットとして美濃攻略に着手し始めるのです。 美濃は、信長の義父(濃姫の父)でもある斎藤道三が事実上支配していましたが、1556年に息子の義龍が決起し、長良川の戦いで道三を敗死させたことで実権…
今週のお題「鬼」 節分に荒子観音参拝&和菓子 節分の日の荒子観音 124年に一度という2月2日の節分の日。荒子観音参拝しました。 荒子観音は尾張四観音の一つです。また前田利家ゆかりの中川区観光ルートの犬千代ルート内にあります。 goo.gl 通常、節分はもっとにぎわいますが今回はやはり落ち着いた感じでした。豆まきは中止でしたが、お店は少し出ていました。 新型コロナウイルスのせいで、残念ながら毎年恒例の豆まきは中止となってしまいましたけどね。 鬼を食べました(笑) もち観で購入した鬼の和菓子 荒子観音のすぐおとなりには和菓子の「もち観」があり、時々和菓子を購入しています。素朴ながら季節に合わせた…
皆さんこんにちは。 江戸時代の身分制度というと、筆者が学生だった時分は、士農工商に分かれ、基本的に生まれついた身分から、別の身分にはなれないものと習った方も多いかと思います。 2000年以降は、江戸時代には士農工商といった身分制度と、上下関係は存在しなかったことが明らかになり、文部省の検定済教科書からは削除されたそうですが、一般的に武士に生まれたらずっと武士、農民なら農民のままというイメージが、まだまだ強いんじゃないでしょうか。 しかしその実態は、現在ほどではないにしても、身分間の流動性がある社会だったのです。 武士も、武士の家に生まれたら、自動的に武士になれる…という人たちばかりでは、なかっ…
2022年の大河ドラマもいよいよ『源頼朝』の義兄弟が全ていなくなり、佳境に入り始めています。 さて、時代劇でよく「◯◯万石の大名」と聞きますが一体どのくらいの量かご存知でしょうか? 今回は、『石高制』が確立された『江戸時代』の単位でとすることにします。 まず『一石』と言うのは「1000合」になります。 『一石』=「1000合」 「1合」=「150g」 と言う事は、kg数に計算すると 『一石』=1000(合)×150(g)=150(kg)となるんです。 よく、米の単位で聞く『一俵』と言うのは「60kg」。 150(kg)÷60(kg)=2.5(俵) となります。 (上記は『小学館の総合通販サイト…
こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 現在家康公とゆかりのある浜松では、2023年放送の大河ドラマ『どうする家康』の放送にむけて、地域活性化を図るため官民あげて大きくもりあがっているところです。
ドラマ『新・信長公記 第3話』でも、明智光秀(萩原利久)が裏切りますが、かつて本能寺の変は、明智光秀の誤解で起きたので、詳しく解説します。
ドラマ『新・信長公記 第2話』で、日下部みやび役を演じていた山田杏奈さんが、禁断の恋に突き進んだ事があったので詳しく紹介します。
7月30日 この日も恐ろしいくらいの暑さ🌞が予想されており、この日はホテルから自転車をレンタルして金沢市内を回る計画でした🚴♀️ 暑さ対策を完璧にこなし早めに出発です💨 安江八幡宮 ホテルから非常に近く早く着きすぎてしまい、社務所がまだ開いてませんでしたので少々待ちました。 その間、暑さがこたえましたね〜🥵💧 かわいいですね〜はちまんさま💖 こちらでは大判の御朱印帳をお受けしました。 鮮やかでとてもかわいらしいです💖 浅野川稲荷神社 事前にこの日に限定50体の切り絵の御朱印が頒布されるという情報がありました。 しかし、道に迷い、暑さに心が折れ諦めかけたその時ようやく発見しました。とても小さな…
ドラマ『新・信長公記 第1話』では、井伊直政(演:駿河太郎)たちが、武田信玄にしつこく、からんでしまうので、その理由について解説します。
小林ダメノリ 前田利家軍団やることが孫子を研究しない戦争論は時間の無駄 社会システム論が半端馬鹿宮台 臨死体験のない馬鹿自殺マニュアル ジャーナリストじゃない櫻井よしこ 唯物史観を継承せずに極右思想ばら撒く藤岡信勝 総合小説書けない村上春樹高橋留美子絶望先生百田ナオキ 残念賞。
喧嘩(腕力武力)だけでなく戦いの内容は自由で、その種目選びの駆け引き=知力も戦国武将には必要だってことはわかるし、1.2話を見た限りではアクションにさしたる期待は持てそうにないので(なんでかわたしハイローレベルのアクションになるんじゃないかと思ってたんですよね。信長の永瀬廉くんは動けるだろうし、SHT経験者は勿論須賀くんだってアクションできるしと。でもよく考えたら(いやよく考えずとも)濱田岳は軍師ポジションして小澤征悦が徳川家康の時点でハイローはありえないですよねw)そこでコメディ、いやバラエティ的な「戦い」になるのはまあアリかなとは思うんだけど、リズム対決でドラムに対し琵琶で勝った犬飼くんの…
実は先月で仕事を辞めてしまいました。そしてこのタイミングで、次の仕事が始まるまでしばらく休暇をとって、ちょっと遠出してきました。 まずは、生まれて初めて富山県に入りまして、まず伺ったのが、高岡市にある国宝指定されている曹洞宗の瑞龍寺です。
こんにちはムラオキャッスルです🏯 今回の目次 1.式場探しの前に... 2.○○してはいけない⁉ 3.式場決定!!決め手はまさかの○○⁉ 4.式場決定のまとめ 1.式場探しの前に... 結婚式のイメージといえば皆さんはどのようなイメージをおもちですか? 余興が華やか?とか大聖堂?ですかね? 私たちは、どのような結婚式にしようか考えた時に、 2人ともアットホームで距離が近い結婚式にしたいね💛となりました。 私が歴女、彼も歴史好きで、大聖堂というよりは、グリーンチャペルで挙式したいな~というイメージがありました。 結婚式場って本当にたくさんあるので、どんな場所で、どんな空間にしたいか、どんな写真を…
国内旅行先として高い人気を誇る、石川県金沢市。 まちなかには、風情ある町並みやレトロな建造物、美味しい海鮮グルメなど、見どころが盛りだくさん! そこで今回は、地元を知り尽くした編集部がおすすめする「2泊3日で巡る観光モデルコース」をご紹介! これさえ見ておけば、初めての金沢旅行もバッチリですよ〜♡ 【1日目】まずはコレ!王道スポットをぐるっと制覇! 金沢駅(鼓門・もてなしドーム) ひがし茶屋街 主計町(かずえまち)茶屋街 近江町市場 兼六園 金沢城公園 【2日目】歴史やアートにどっぷり浸ろう♡ 尾山神社 金沢21世紀美術館 国立工芸館 鈴木大拙館 【3日目】ちょっとディープな金沢を満喫♪ 長町…
前巻感想はこちら↓ 読書感想:本能寺から始める信長との天下統一7 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、この作品の世界に於ける日本は信長様の名の元に統一され、前巻で信長様が意気揚々と心のままに世界に飛び出していったわけであるが、画面の前の読者の皆様は歴史の中、この辺りの時代であれば世界的に最も力を持っていたともいえる組織は何であると思われるであろうか。
Covid-19:2度感染した有名人 一度もコロナに感染したことのない人が大半を占める中、何度も感染してしまった人もいる。ここではそんなコロナに愛されてしまった有名人たちをまとめてみた。 ▼2022年の感染者はこちら Covid-19:2度感染した有名人 ミキ・昴生 O型 日本ハム・飯山裕志 B型 Travis Japan・中村海人 O型 超特急・船津稜雅 O型 南キャン・山崎静代 A型 ジャンポケ・斉藤慎二 O型 声優・増元拓也 小林陵侑 25歳 A型 ガレッジセール・ゴリ A型 濱健人 A型 広島・フランスア 28歳 GENERATIONS・数原龍友 A型 杉浦みずき O型 ジャックケイパ…
(2022/7/29) 『日本怪異妖怪事典 東北』 朝里樹 (監修)寺西政洋、佐々木剛一、佐藤卓、戦狐 笠間書院 2022/4/27 ・東北地方は妖怪の宝庫です。例えば「日本民俗学」の創始者であり、現在の日本における妖怪研究に多大な影響を与えた柳田國男の代表作『遠野物語』には、岩手県の遠野地方に伝わる話が収録されており、座敷わらしや河童、マヨイガなど、よく知られた妖怪たちがたくさん登場します。 <青森県> <赤い童子> ・青森県三戸郡新郷村西越貝屋敷における怪異。 大正11年(1922)の末、貝屋敷の某家での出来事。亭主の妻が独り囲炉裏端でまどろんでいると、不意に囲炉裏から赤い童子が出て掴みか…