砕氷船とは、水面の氷を砕いて水路を開きながら航行する船舶。 小型の河川・港湾用と,大型の海洋航行用があり、いずれも、船の重さを利用して船首にぶつかる氷を砕いて進む。 氷圧や低温に耐えるため特殊な素材や構造が採用されているが,船首は特に強固な構造とし水線に対し15°〜30°の傾斜をもつ。 軍艦や極地観測船、観光船などに用いられている。 日本では、海上保安庁、海上自衛隊と流氷観光船を運航する民間会社が保有している。
紋別の砕氷船「がリンコ号Ⅲイメル」が第一副港に係留している、との情報から港へ行ってきた。砕氷ドリルが右舷にしか付いておらず、左舷には無い状態。本来なら左右均等に取り付けられ役目を果たすはずなのだが。 素人考えなのだが、ドリルを外した状態で海水が船内に入ってくる点検をしているのだろうか? 修理予定は2月25日だったと記憶している。船の関係者に会えなかったので確認出来ず勝手に思った。
砕氷船の売店 餡饅(あんまん)「熱(あ)っ!」 み
先日、名古屋港で南極観測船ふじ*1を見学しました。その際、あまり展示を見れなかったので、後日、砕氷船について調べていました。すると、目にとまったのがこの写真。 パブリック・ドメイン, Link ロシアの原子力砕氷船・アルクティカ級「ヤマール」(⑤番艦)の写真。 (舷側に「ЯMAЛ」の文字がみえます。*2) 船首に描かれた「シャーク・ティース」がキュートですが、これは姉妹艦と識別する目印にもなっているのだそう。 また、写真の船首の下から、氷に大きな亀裂が入ってますが砕氷作業中の様子です(割る時はけっこううるさいらしい)。 このように、氷を割りながら進む能力をもった船が「砕氷船」で、ロシアが圧倒的…
本稿の読者ならばよくご承知のことと思いますが、先週の金曜日で「スター・トレック ピカード シーズン2」が終わってしまいました。筆者としては「スター・トレック」ファンのみならず、全ての方に見ていただきたい大変クオリティの高いドラマシリーズで、ドラマとしてのクオリティもさることながら、テーマ自体がわれわれにとって「大切ななにものか」を伝えてくれる、そんな思わず背筋が伸び、見終わると姿勢が良くなっているような、そんなシリーズだったと思っています。 それが終わってしまった、ああ、これから金曜日はどうすればいいんだ、というのが前回のお話の冒頭だったのですが、世の中はよくしたもので(というか筆者が大変幸運…
厳寒の北国に春を告げる流氷がやってくる2月の北海道オホーツク。家族4人で”最果ての地”網走にその流氷を求めて出掛けて参りました。流氷は冬であれば何時でも沿岸まで漂っていて、砕氷船で遊覧できると言えるものではありません。なので、子供達が流氷を見られる日に乗船をしようと、毎日の海氷速報の確認に加えて、訪問予定日の3週間前から風向とその強さ、1日に3〜6便/日すべての砕氷船出発の可否をメモを取り続けていました。砕氷船は網走にある港を出発して、1-1.5時間の限られた時間内で戻ってくる必要があり、陸地から流氷が遠ざかる南風の日は不可。また、網走から見ると北北西にある樺太東海岸を東樺太海流に乗って流氷は…
「博士ちゃん」芦田愛菜さんの衣装情報です。 テレビ朝日系列で放送の「サンドウィッチマンと芦田愛菜の博士ちゃん」で、芦田愛菜さんが着用している衣装について紹介します。
名古屋港到着 南極観測船ふじ 名古屋港ポートビル展望室 名古屋海洋博物館 画像は枚数が多いですのでかなり画質を落としています。クリックしますとオリジナル画像を表示しますが、かなり容量がありますのでご注意ください。 連休の最終日、名古屋港まで散歩にでかけました。 名古屋港ガーデンふ頭 全体図はこんな感じです。地下鉄の3番出口から南に向かい、南極観測船ふじから名古屋港ポートビル7階の展望室と3階の海洋博物館を巡ってきました。 名古屋港到着 地下鉄の出口を上がったところです。雲ひとつない快晴で風もなくとても気持ちのいい日です。 ポートビルに向かう通路です。 右に「南極観測船ふじ」が停泊、といいますか…
(2022/5/6) 『図解 地政学入門』 高橋洋一 あさ出版 2016/8/2 ・「地政学」――つまり“地理的な条件が一国の政治や軍事、経済に与える影響を考えること”である。これはひと言で定義すると「世界で起こってきた戦争の歴史を知る」になる。地理的な条件とは、領土やその周辺地域のこと。領土といえば国同士が争い奪い合ってきたもの、つまり戦争がつきものだ。だから、地政学とは戦争の歴史を学ぶこと、といえる。そして、近代以降は「陸」から「海」へとその覇権争いの舞台が移された――。 <地政学とは何か> ・ひと言で言えば地政学とは「世界の戦争の歴史を知ること」だ。地球上のどんな位置にあり、どんな地理的…
2022年4月28日開始のイベント「吟ずる瑠璃の楽章」のストーリーを整理していきます。 1. 時系列と陣営図整理 1-1. 極夜照らす幻光 1-2. 鳴動せし星霜の淵 1-3. 吟ずる瑠璃の楽章(表向き) 1-4. 吟ずる瑠璃の楽章(真の狙い) 2. リュッツオウたちの来歴 2-1. 史実の整理 2-2. 上層部のウソ 3. 決戦コンパイラー 3-1. セイレーンの指揮系統 3-2. 見せられた「記録」 3-3. 制御塔の破壊 3-4. 記録にない映像 4. 今後へ 4-1. フリードリヒの旅路 4-2. アイリスの「冠」 感想 1. 時系列と陣営図整理 「極夜照らす幻光」で鉄血がスカパ・フロ…
より多くのリードを獲得することは、マーケティング担当者にとって最も困難なタスクの1つです。 このような競争の激しい世界では、新しいリードや有望な見込み客を見つけるのは困難です。 彼らと連絡を取り合うのはさらに困難です。 リードを最終的な販売に変換することは、そもそもリードに到達するのがすでに長いプロセスであるため、困難です。 購入者の旅は一夜にして行われるものではありません。多くの場合、変換が行われるまでに数週間から数か月かかることがあります。 ただし、見込み客に迅速にフォローアップし、マーケティングメッセージを無視しないようにする必要があります。 なんで?変換するにはそれらが必要です。 座っ…
前回お知らせした通り、多分「ピカード :シーズン2」が終わるまで、「空母機動部隊小史」をお休みします。 気分のままに、新着モデルのご紹介を中心に本稿を進めていきたいな、と思い、前回からそのようにお話を組み立てたいと思っているのですが、今回は筆者のようなコレクターにとって大変悩ましいモデルメーカーによるヴァージョンアップの実例をご紹介します。 基調としては「禁断の」と記したように、モデルメーカーによるモデルのヴァージョンアップはディテイルの精度を上げるなど、モデルコレクターの関心を大きく惹きつけるのですが、これにお付き合いするには当然、大きな出費を伴います。どこまでの範囲でお付き合いするのか、大…
「職人は道具と同じくらい良い」という言葉を聞いたことがありますか? そのフレーズの実際の妥当性についてあなたの意見がどうであれ、私たちが仕事をするためにツールが必要であることは否定できません。 それが強力な分析機能であろうと、時間を最適化する単純な方法であろうと、ツールは多くの場合、優れたマーケティング担当者になる能力を左右します。 そのため、企業が目標を達成するのに役立つオンラインツールを共有するのが大好きです。 そして時々、新しいツールが私の注意を引くようになり、共有する価値があると思います。 これはそのような瞬間の1つです。 Chromeウェブブラウザに追加できる最高の拡張機能のいくつか…
2022『星の巡礼 南米一周の旅 ブログ・スケッチ展』 2022 "Pilgrimage of the Stars: <A Trip Around South America Blog Sketch Exhibition"> Sketched by Sanehisa Goto アンデスに浮かぶ月と南十字星たち (チリー/サンペデロにて) Moon and Southern Crosses in the Andes (at Chilly / San Pedero) <南米大陸一周 スケッチ & 挿絵集> Sketch & Illustration Exhibition around South …
南極大陸の氷の中に浮かぶアガラスII号。© Raquel Flynn 著者情報:Sarah Fawcett氏, ケープタウン大学 上級講師 南極大陸の難破船「エンデュアランス号」を発見した南アフリカの船は、気候科学に不可欠な存在です イギリスの探検家アーネスト・シャクルトン卿がエンデュアランス号で南極横断探検に出発したのは1914年のことでした。 1915年、船は氷に閉ざされ、流氷に押しつぶされました。 船は南極のウェッデル海底に沈みました。(シャクルトンと乗組員は小型ボートで脱出し、難を逃れました)。 エンデュアランス号が発見されるとは到底思えませんでした。 氷に覆われたウェッデル海は人を寄…
手抜き日記。 ロシア、国連人権理から追放を 米英 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News 所謂「国連の矛盾」の根幹の一つだとは思ってます。ただ、じゃあこれが今露見し始めた新しい問題かというとそんなことはなくて、むしろ冷戦終結からすぐに――それはアメリカがふさわしくないという議論も含めて――こうした独裁国家による国連人権理事会への参加は批判され続けてきたわけで。 ブチャを上回る数の遺体発見、キーウ近郊ボロディアンカ ロシア軍の戦争犯罪への非難強まる:東京新聞 TOKYO Web しかし結局は、国連はその存在意義として、そもそも今回のロシアのような国を「選ばない」ことはできなかった。 国連安…
🌸今回はいろはの「の」です by ケイケイ (id:bkeita) 🌸北海道イメージ地図 ねずみリーダー 「今回は道東の記事のせてまーす」 クマ子ちゃ 「美味しいものたべた?」 ケイケイ 「多分ねずみさんは、美味しいものより、面白いものだと思うなり」 今回は写真や情報をねずみリーダーさんから 沢山提供させて頂きました😆 釧路からの網走はねずみさん記事、画像抜粋です(^人^)🌸感謝感謝です✨ そして今回も、ののちゃんトラベルも2入ってます😆ののさんありがとなり✨ 🌸十勝・帯広 宙旅カフェ 然別湖湖底線路 池田ワイン城 十勝千年の森 ばんえい十勝 出演料はツケ出演 のんべえさん(id:whisky…
冬の網走、流氷観光旅③の続き、道の駅 流氷砕氷船乗り場からです。 流氷砕氷船おーろら号乗船後、1日バス乗り放題の網走「観光施設めぐり1dayパス」を利用して、網走市内を観光したので、紹介します。 流氷砕氷船おーろら号の乗船や、網走の「観光施設めぐり1dayパス」の詳細は下の過去記事を参考にしてください。 habatto92.hatenablog.com 博物館網走監獄 天都山展望台・オホーツク流氷館 北方民族博物館 博物館網走監獄 道の駅 流氷砕氷船乗り場からバスで博物館網走監獄まで向かいました。 11:35道の駅 流氷砕氷船乗り場を出発。 途中の停車する網走駅前では平日にも関わらず、席がほぼ…
社会現象とまでなった南極犬の物語 今回の主人公は南極基地での生存物語で感動を呼び、映画化もされて社会現象ともなったタロジロである。なおこの頃、当時の世の中を代表するものとして「巨人大鵬卵焼き」に代わって「おしんタロジロ隆の里」と朝日新聞の天声人語が記したのが記憶に残っている。 ただ内容自体は以前にもろに「南極タロジロ物語」という今回のまんまのサブタイトルで「偉人たちの健康診断」で放送されており、今回の内容もかなり被ります。ハッキリ言って同じネタを元にした撮り直しに佐藤二朗を追加しただけです(笑)。なお本放送は途中で起こった福島地区の大地震のために30分程度でぶった切られてしまったが、再放送等の…