1年間(1月1日から12月31日まで)の所得に応じた税額を税務署へ申し出ること。「確定申告書」によって、管轄の税務署に届け出る手続きのこと。 所得税、法人税、消費税などの申告納税と、納め過ぎた税金の還付申告を行うことができる。
たとえば、
国税電子申告・納税システム。確定申告の一部がインターネットで行える。
確定申告の書き方 平成25年3月15日締切分
【2012-2013年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 (事業所得用・申告ソフト付/Windows版)
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
すぐに還付されてきた! w(゜o゜)w オオー! 税務署さん、仕事が早いわ!
ランキング参加中ライフスタイルランキング参加中【公式】2022年開設ブログランキング参加中その他今月 読んでおきたい本住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本 [ 千日太郎 ]1000万円貯めてる人の 小さなお金の習慣100みるみる増えるお金の基本 [ 山内真由美 ] 最近ブログの更新ができませんでしたが 復帰してまいりました 貯金無しアラフィフ主婦 です。 今年は当初 少し大丈夫かもと思っていた花粉症でしたがやはりダメなようです。薬を飲んでいますが 体が異様に疲れやすい 肩がパンパンで頭痛薬も手放せない感じになっておりますが どうにかこうにかやっております。 数日前 初めての確定申告(私…
最近、ふるさと納税を利用する人が増えているなぁと感じます。 物価ばかりが上がって、お給料が上がらないと 少しでも節税しようと思いますよね。 今まであまり節税を意識しなった人でも、考えざる得ない状況です。 ふるさと納税をする際に、よく目にするのがワンストップ特例制度というもの。 これは、寄付する自治体に申請書を提出すれば確定申告を自分でしなくても 税の控除が受けられるというものです。 自分で確定申告をする必要のない給与所得者の方が利用する場合が多いですね。 しかしこれには注意が必要です。 今日はワンストップ特例制度を利用するときの注意点をまとめてみました。 ふるさと納税をしたいけど、ワンストップ…
先日、確定申告(医療費控除)をWebで済ませた。 これまで毎週のように通っていた接骨院だが、 昨年はそれを止めたことから医療費が大きく下がった。 合計 約11万円。 10万円を超えた分が控除対象だから、約1万円。 還付金はそのおよそ1割だから、約1000円。 税務署に出向くと交通費で足が出る。 Webでなかったらスルーしてしまう額だ。 一瞬どうしようか考えたが、 幸いこれまでの経験?から、 モノはそろっているし入力は苦ではないしで、 サッと済ませた。
お疲れ様です 三寒四温って言うのですか?寒い日と暖かい日が交互にくる、つい昨日は暖かかくて春がもうそこまで来ていると思ったのに今日はまた冬に逆戻り…まだまだ油断が出来ない…風邪などひかないようにしなくてはね この記事の内容は やっと確定申告が終了、e-taxは慣れると意外と… ふるさと納税ってどうやるの? 収入って年金収入も入るの?これを見逃した為にアー、、 e-Tax(国税電子申告・納税システム)で税金のシュミレーションしてみる ふるさと納税したのに納税額がちょっと減っただけ?なんで? 今年からマイナンバーが紐ついてより簡単になった 【トミー爺のお薦め】 やっと確定申告が終了、e-taxは慣…
期限ギリギリとなりましたが、3月15日に無事2022年分の確定申告が完了しました。今回は初めてe-Taxを利用した申請を行いましたのでその内容を簡単に紹介します。 2022年確定申告 確定申告手続き e-Tax利用のための準備 マイナンバーカード マイナンバーカードが読み取り可能なスマホ その他必要なもの 確定申告手続き まとめ 2022年確定申告 2022年分の確定申告は2月16日から3月15日までの期間でした。 一時所得や給与以外の収入があった人、医療費や住宅ローンなどの控除を受ける人は確定申告を行うことで税金を再計算し、納付または還付を受けることになります。 機長はふるさと納税の寄付先が…
還付詐欺の連絡ではなくて(笑) 確定申告していたものの税務署からの還付連絡が来ました。 けっこう時間かかりましたが、マイナンバーカードを作っていないので、 紙印刷で出しているので遅くても仕方ないかもですね。 連絡がくると、ちゃんと見てもらえたとホッとします。 来年度は収入的に夫が申告すると思うので、おそらくこれでしばらく確定申告からは離れます。 個人事業主から組織に入ったことで、確定申告から解放されたのはかなり嬉しかったので、またしばらくかかわらなくていいのは嬉しいです。 投資関係は、基本もう特定口座でおまかせにしているので。 前も記載しましたが、還付金は立て替えている医療費にスッと充当です。…
1ヶ月前に確定申告書を提出。 今日税務署から 葉書が届いていました。 以前より郵便配達の日数がかかるので、記載されている振込予定日より3日後に通知が来ました。 医療費とふるさと納税で 3万ほどの還付。納めたものが返ってくるって ありがたい、春休みの娯楽費に使おう♪ 最後までお読みくださりありがとうございました。 ランキング参加中暮らしと、子育て
またまたお久しぶりの更新です! アメリカの銀行破綻からクレディスイスの信用不安と、かなり日本株は売られましたが、今日は久しぶりに全面高でした。 持ち株で下がったのは、円安銘柄のトヨタと円高銘柄のニトリの2銘柄だけ(どういうことだ?) 相場が悪くなればなるほど端株の分散が効くという投資手法なので、端株の銘柄数も13まで増えました。 上昇相場になればこれが上手いこと捌けてくるんですが、どうなることやら。 持ち株比率は7割強まで増えました。 昨日は含み損が60万円までいきましたが今日は減って50万円で、全資金に対する含み損率は-5%です。 「年末天井→年始底」の時にも似たようなことになっていたので↓…
期限ぎりぎりになってしまったけれど、なんとか確定申告終了。 数年前からe-Taxを使用しているし、今回から電子データでの記録保持が可能になったので、保存・印刷する紙が激減した。 しかし、今年は10月からインボイス制度が始まる予定なので、また次の確定申告は新しく覚えることがたくさんあるのでしょう... このインボイス制度、小規模自営業者やフリーランスの間でかなり非難されているのだけれど、政府は押し切ってしまうのだろうなぁ。激変緩和措置を行うことが発表されてはいるけれど、それも数年のことだし。 消費税に関して、政府の主張は明らかに自己矛盾しているのだけれど、それがまかり通ってしまうなんてと、暗澹た…
誕生日からの確定申告、White day Cafe from SHINeeからのO NEW note in Japanを2daysと週末のミノペンミ……駆け抜けた。 【White day Cafe from SHINee】 なぜかミノくんをたくさんGET 【O NEW note in Japan】 隣の女子大生シャヲルと仲良くなる グッズを手に入れた二日目 【ミノくんペンミ】 盛りだくさんすぎて、体力を大量消費し写真のみのご報告でございます。ちゃんと書けたら書きます。時間無さすぎて死んでる😇
2022年度終了まであと10日 今の時期は令和4年度末(2022年度末)で忙しくしている方もいらっしゃると思います。 私は年度末で忙しくなる仕事はしてこなかったので、年度末に対して大変だった思い出はありません。 確定申告の時期のイメージはありますが、通常3月15日までなので今の時期はもう終わっているものですし。 4月1日からセミリタイア生活を開始したこともあり、毎年この時期になると「あ~もう○年か~」と思いにふけります。 特に今年は10年目なので、あと10日で10周年。思い返せばあっという間だったなぁ…と感じています。まさに十年一昔です。 10年前の今頃はブログの準備していた 10年前の3月末…
昨日は、営業でした。 今日も営業です。 朝霞市と草加市に行きます。 バイクで、行きます。 まあ、ツーリング気分です。 明日から、雨だから、まあ、遊び気分かなあ。 体重が、85キロのままです。 今日のお昼は、バイクに乗るから、 舎鈴のつけ麺にする予定です。 まあ、だから、一日一食です。 まあ、空腹は、もう、慣れました。 辛いと勉強をしないといけない欲求にはまります。 勉強をしないと何だか、悪い感じです。 勉強も、自己満足ですね。 そういえば、令和5年3月29日18時西川口駅改札集合で、 確定申告ご苦労さん会をやります。 オイラと一緒に飲みたい人は、来てね! そんな感じです。 WBCは、見ません。
ランキング参加中金融リテラシーを高める 個人事業主が安定的な事業を行う上で魅力的な制度に経営セーフティ共済があります。よく比較されるものとして小規模企業共済という個人事業主や中小企業向けの退職金制度に使われる共済制度がありますが、今回は個人事業主が給与所得者であっても活用できる経営セーフティ共済について投稿します。この投稿を最後までお読みいただければ、経営セーフティ共済の魅力がわかります。是非、事業安定化に向けて活用を検討ください。 個人事業主で経営セーフティ共済を使うメリット セーフティ共済を活用する際の注意点 まとめ
競馬とは一生付き合っていく覚悟だ。 殺される、もしくは制御する、もうどちらかしかない。 そのために、今までの競馬はいったんリセットして、新しい競馬を再定義したいと思う。 なんのこっちゃ。とみなさん思うと思うが、 そもそも、競馬を100円で楽しんでいる人もいれば、100万円勝負する人もいる。 競馬新聞を中心に買う人もいれば、出馬表のみで勝負する人もいる。 パドックを見る人もいれば、見ずに前日買う人もいる。 データを駆使している人もいれば、直観のみで買う人もいるし、 レースをリアルタイムで見る人もいれば、朝一で買って、一日終わってから答え合わせする人もいる。 まぁ、競馬の楽しみ方、付き合い方は千差…
chatGPT4の発表によりAIに仕事を奪われるといった不安は日に日に増していることでしょう。 OpenAIからヤバすぎる論文出た。必読* 就くのが困難な仕事ほどGPTに置き換えられやすい* 給料が高い仕事ほど(略* プログラミングとライティングを使う仕事が(略* どのような仕事がなくなるかを人間とGPT-4に聞いたところ、双方ともほぼ同じ答えを返してきた…😅https://t.co/ieLtVSF49I — sazan (@sazan_dev) 2023年3月21日 AIが絵ばっかり描いているように見えるのは、普段AIに興味を持たない人間でも分かる分野がそれしかないからでは。自動運転のための…
Stable DiffusionやChatGPTにハマっています このブログを更新しなくなって日が経ちました。 仕事が忙しいというのもあるのですが、こういった技術で遊ぶのが楽しすぎました。 Stable Diffusionはここ2ヶ月くらいでかなり遊び倒しました。 家にあるのがGeforce RTX 1070なので、最新のGPUに比べると性能が低いのですが、8GB VRAMなのでまあまあ遊べます。PCを買い替えようかなと思うのですが、確定申告でお金を結構取られたのでしばらく買い控えたい。 Stable Diffusionでは最初は自社キャラクターの生成を試していたのですが、女キャラクター or…
ブログがひと月空きました。 先月、入院中の親の退院予定の日、退院どころか命日になってしまったのです。 急激に悪化し逝ってしまいました。 高齢だし、あちこち悪くてもう何年も入退院を繰り返していて、さすがに多少の覚悟はできていたものの、退院に向かってよくなっていただけに急な知らせに驚き、やはりかなり堪えました。 でも、ただ悲しみにひたっている暇はなく、亡くなったその病院ですぐに葬儀の手配やら、その後も様々にやらねばならないことが目白押しで… 私しか動ける人間がいないので、ひとりで全てをこなさねばなりません。 まだまだやることだらけなのですが、普通に仕事もあるし、おまけに先週までは親の分も含めた3人…
今日は木曽路に行ったことを書きます。 せっかく木曽路に行ったのに、不完全燃焼だったというお話しです。 予告通り木曽路に まさかのカニ 不完全燃焼 最近のアレコレ(ウェル活) 予告通り木曽路に このブログにも、近々「木曽路に行くぞ」と書いてましたし、奥さんにもそう伝えていました。 予算は1万円なので、残念ながらランチです。 「確定申告の還付金」と「当たり記事のアドセンス収益」が入った時には、「これは久しぶりに夜の木曽路か?!」と思ったけれど、その後に電気代・ガス代の請求を見て考え直すことになり・・・涙 でもね、ランチだって木曽路です。 それに、夫婦二人で何か食べに行く時は、たいていランチです。 …
確定申告が終わってから約1ヶ月 還付金の振込通知書がきたーー! なんか去年より早かった気がする 今年は電子データで送ったからかなー?
◇お久しぶりです◇ 愛しい皆さま、こんにちは。 カウンセラー春香です。 前回の記事から間が空いてしまいました。 確定申告が終わってちょっと抜け殻状態だったところから脱出です。 もう年度末ですが、何かと皆さん気ぜわしい日々ではないでしょうか。 我が家の長女も勤務地がまだ発表されていないので、自宅から通えるのかどうかが分からない状態です。多分、通える範囲にしてもらえるんじゃないかと…淡い期待をしているんですけど…。どうなるやら。 新年度から新しい生活が始まるという方もいらっしゃると思います。 自分自身がという場合も、家族の誰かがという場合も。 場所が変わる、人が変わるということで不安も期待もあると…
今年も確定申告が終わって一安心です。 毎年のことなんですが、帳簿の数字と支払調書の数字が一致しなくてちょっと焦ります。いや、一致しない (こともある) のは当然なんですけど。 というのも、帳簿は発生主義 (納品したタイミングで売掛金を記帳) なのに対して、支払調書は現金主義 (支払い側が実際に支払った金額) だからですね。 それでどうしてずれが発生するのかというと、1 円未満の端数のせいです。 実務翻訳の報酬はワード数×単価で計算するのですが、まずワード数に端数があります (過去に訳した文と似た文が出てきたらハイマッチ文としてワード数が ×0.5 になったり)。単価もキリの良い 1 円単位では…
久々のブログ更新です! しばらくお休みしてたのは・・・ サッカーとWBCとテレビの見過ぎと確定申告で偏頭痛が続いてました(汗 年を取ると、目の疲労→頭痛がまじでヤバくなります! さて今回は、プレミアリーグ首位を走るアーセナルv.s.15位クリスタルパレス戦 28節@エミレーツスタジアム(アーセナルホーム)です。 We head to the Emirates Stadium 👊@cinchuk 💜#CPFC | #ARSCRY pic.twitter.com/egVaGvlG4s — Crystal Palace F.C. (@CPFC) March 19, 2023 今日のクリスタルパレスは…
久々のブログ更新です! しばらくお休みしてたのは・・・ サッカーとWBCとテレビの見過ぎと確定申告で偏頭痛が続いてました(汗 年を取ると、目の疲労→頭痛がまじでヤバくなります! さて、今日はプレミアリーグ首位を走るアーセナルv.s.15位クリスタルパレス戦 28節@エミレーツスタジアム(アーセナルホーム)です。 We head to the Emirates Stadium 👊@cinchuk 💜#CPFC | #ARSCRY pic.twitter.com/egVaGvlG4s — Crystal Palace F.C. (@CPFC) March 19, 2023 今日のクリスタルパレスは…
こんにちは。 父子家庭で社長をしている「2代目CEO」です。 先週、株主総会があり配当金について決定しました。 役員の方々はボーナスがありません。 これは一般的なのか弊社だけなのか解りませんが 私は配当金が、役員のボーナスだと思っています。 1株あたり、5,000円の配当。 配当優先株は、5,500円 1株が5万円で、銀行に預金しても これだけの利子はつかないので 配当優先株を持っている社員にや役員にとっては 良い貯金(もちろん退社時には、彼らが持っていた株は買い取ります)だと 思って頂ければと感じています。 基本、私はこの配当金を貯金してしまいます。 筆頭株主になって5年が経過しました。 昔…