1年間(1月1日から12月31日まで)の所得に応じた税額を税務署へ申し出ること。「確定申告書」によって、管轄の税務署に届け出る手続きのこと。 所得税、法人税、消費税などの申告納税と、納め過ぎた税金の還付申告を行うことができる。
たとえば、
国税電子申告・納税システム。確定申告の一部がインターネットで行える。
確定申告の書き方 平成25年3月15日締切分
【2012-2013年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 (事業所得用・申告ソフト付/Windows版)
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 最近、税金などの支払いの請求が多数来ますね。 先月は固定資産税(14万円)に自動車税(4万円)、10年毎の火災保険(6万円)、先々月は旅行や買い物費、2月は確定申告(6万円)と、生きているだけで大きなお金が消えていきます。 世知辛い世の中です。。。 先月の固定資産税・自動車税の納付の記事は以下になりますので、宜しければご覧ください。 tomokutchi.hatenablog.com そんな私に、先ほど住民税の請求(4.6万円)が来ました。 本業のサラリーマンの所得に対する住民税は、会社の給与から天引きで支払ってくれているので、副業分の住…
今回は請求や納品書類等を簡単に作成・郵送までしてくれるサービスを紹介します。 僕も常用していて、簡易作成だけではなく郵送まで代行してくれる便利なサービスです。 プランの種類(無料・有料) 請求書等の発行方法は郵送だけではない アプリ上で売上や利益・送付の履歴が管理出来る 結論 プランの種類(無料・有料) プランは4つあって、無料~月額10,000円のコースから選べます。 それぞれの違いは月々の発行数です。 まずは5通までが無料プラン、15通までが月額800円で 100通までが3,000円、最後に1000通までが10,000円となっています。 それに併せて郵送1件につき、送料として160円がかか…
あらすじ・概要 確定申告が苦手だったが、簿記を学ぶなどして確定申告について知った著者。確定申告初心者のために、納税のしくみ、確定申告のためにまずやるべきことを解説する。「経費」とは何か、どうやって控除を受ければいいのか……。 よくわからなくてもやろう 副業で稼ぐほどではないのですが、同人誌が思ったより売り上げがあったり、他人の手伝いをしてお小遣いをもらったりということが増えてきたので読んでみました。 結論から言うと「よくわからないから……」と後回しにせずとにかくやれという本でした。失敗してもいい、間違っていてもいいという主張に安心します。 「何はともあれ店に行ったら必ずレシートをもらえ」という…
FP実務編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 3月決算法人の5月申告が終焉を迎え、税理士業界における地獄の半年間(12月~5月)が終わりホット一息つかれているご関係者は多いのではないでしょうか。全国の同志の皆さん、本当にお疲れ様でした! 年末調整、法定調書、給与支払報告書、償却資産税申告、そして個人確定申告に加えて、3月決算の多い法人の5月申告までの半年間は、年齢を重ねるごとに辛くなってきました。5月10日(水)に53歳を迎えたFPおじさんですが、税理士の平均年齢が65歳ですから、これからも健康に留意して精進したいと思います。 さて、前回のブログで財産承継支援事業部(資産税部)の部長に就…
副業をしたら会社にバレるのか? 1.契約や就業規則: 最初に確認すべきは、あなたの雇用契約や就業規則に関連する規定です。一部の企業では、副業を制限している場合があります。契約や規則に明示的な記述がある場合は、それに従う必要があります。 2.業務の競合: 副業があなたの主な仕事と競合する場合、会社はそのことに懸念を抱く可能性があります。特に競合する業界や顧客に関与する場合、会社の利益や機密情報の保護に関わる問題となることがあります。 3.時間とエネルギーの制約: 副業があなたの仕事に支障をきたし、パフォーマンスや生産性に悪影響を及ぼす場合、会社は問題視する可能性があります。副業と本業の両方を適切…
フリーランスなどの個人事業主と話をしていると、『税務調査に入られたらどうしよう…』と過剰に怖がっている方が多い印象を受けることがあります。 しかし、個人的な経験則で言わせてもらえば、税務調査なんてただの「調査」であって、それ以上でもそれ以下でもない感じ。 しかも税理士をきちんと付けている個人事業主であれば、怖がる必要性なんてまったくないんですよね。 なぜなら税務調査で脱税を指摘された場合には一言、「税理士の方に見てもらっていたから問題ないと思っていた」と言えば問題がないため。 個人事業主本人の責任が問われることなんて、ごくごく稀と言えます(そのための税理士&顧問料です)。 税務調査は別に怖くな…
本日から、スマホ用電子証明書搭載サービスが始まりました。まずはAndroid端末からです。 www.digital.go.jp スマホ用電子証明書搭載サービスは、マイナンバーカードの保有者向けの、マイナンバーカードと同等の機能(署名用及び利用者証明用の電子証明書)を持った、スマートフォン用の電子証明書の搭載機能です。これによりマイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンだけで、様々なマイナンバーカード関連サービスの利用や申込ができるようになります。 機能例 1 今日現在、まずマイナポータルを活用したサーヴィスから始まっています。順次、民間のサーヴィスやコンビニ端末、健康保険証利用などに…
週末株式会社です。 ワークマンで購入 ゴールデンウィークも終わりですね。明日も有給休暇を取れた方は、 もう少しお休みできますね。 ワークマンで作業着と作業靴を 購入しました。 みなさんの職場では、 作業着は貸与でしょうか? マクドナルドなどの飲食店では 制服が貸与されています。 本社など事務職では、 私服でしょうから自腹では ないでしょうか。 私の職場でも私服ですので、 白衣を含めて自腹扱いです。 普段は全く気にしていませんが。 床屋代なども含めて 基礎控除の範囲ですね。 週末株式会社は、 給与所得の他に不動産所得があります。 築古戸建て物件を仕入れ、 リフォームして貸し出します。 物件の仕入…
この記事3月に書いておいてアップし忘れていました。 2か月経ってしまいましたが、遅ればせながら投稿します。 今年も確定申告の時期がやってきました。 一般的には2/15~3/15の間なのですが、2月の上旬あたりから「確定申告終わりました」ツイートが流れてくるので、なんでじゃと思って調べたらe-taxなら1月から受付をしているみたいですね。 さて、今回申告したいのは以下の3つになります。 ①ふるさと納税 ⇒5自治体超えたのでワンストップは不可 ②外国税額控除 ⇒去年もやったからできるはず ③一般口座で売却損を出した外国株の損益通算 ⇒今回初チャレンジ ①ふるさと納税 今年は6自治体に合計11万円寄…
ななな、なんなのなんなの。
8円割っちゃいましたね 6月8日 5分足 ここで調子に乗ってスケベロングするとジェットコースターのように下がるし、スケベショートすると昇龍拳喰らう羽目になるし… 素人には手が出せません*1 6/14のFOMCまでは静観が一番かもしれません('ω')ノ ◆スワップポイント比較◆ ちょびぃ~が使用しているFX会社のスワップポイントを比較していきます ※FX会社によっては前日のスワップの場合もあるので了承下さい※ 未決済ポジション課税対象外 スワップのみ振替可 ◆LIGHT FX 27.1円 ◆みんなのFX 27.1円 ◆DMM FX 24円 3円down Σ(゚Д゚) ◆マネースクエア 13円 未…
iPhoneで高頻度に使っているアプリ「Cheatsheet」について書きます。非常に重宝しているアプリです。アプリの分類上は文字入力ソフト系ですが、長文メモを一括入力する時に便利です。 「Cheatsheet ノート ウィジェット」をApp Storeで
アメックスで「さとふる」からふるさと納税すると、2倍のポイントがもらえるキャンペーンがアメックスオファーに追加されました。 今回は、アメックスプラチナ限定になります。 ふるさと納税して、手続きすると税金の還付・控除が受けられ、返礼品がもらえるのでめっちゃお得になりそうですね。 ふるさと納税をどこにするか悩みますね。 ふるさと納税は、地元を応援、返寄付の使い道、礼品で選べるのが嬉しいですね。 私はね、返礼品から選びます。 うなぎとか牛肉とか・・・食いしん坊だから。 ビジネス利用で「秘書」のような専用デスクが24時間サポート ▶アメックスビジネスプラチナ 入会キャンペーン アメックスゴールド 1名…
最近、不用品をフリマサイトで売りながら、せどり、副業、個人事業主とか確定申告の事とか調べるのが日課に成り立つある。日課というか趣味😅? 特に中古品の買い付けやリペアに興味があり、よく動画を見てしまう。服飾の専門学校中退とはいえ、アパレルには興味はあり、それなりに良い物悪い物の区別は出来るかも、とか思いつつ。 インテリアも昔から好きで、ビンテージ物の家具は買えなかったけど、似た様な物を買って満足してました。 そういえば、昔はセカストとかなかったので、近くのリサイクルショップや古美術を扱う店にも、通ってた記憶を最近思い出した。 元々好きだったんだなぁ。 せどりは自分にとって天職じゃないか?と思う今…
ブログを書いていて良かったことを書き記します。前にも書いたような気がするが、その頃とは感じたことは違うだろうから、気にせず書きます。
不動産投資の節税ですが必ず出来るわけではございません。 一般的な考え方としまして 収益ー費用=+なら納税 収益ー費用=ーなら節税です。 https://www.obc.co.jp/360/list/post207 ここより引用 上記の計算方法により給与所得控除の金額の欄が上に上がれば所得税の金額が少なくなります。 初年度は諸費用が嵩むため通常の年に比べれば経費が多い場合が多く 2年目は不動産取得税が来るケースが多いため通常の年に比べればその分多いです。 3年目以降は新築の場合はそんなに修繕費用とかが掛からないため収益にもよりますが費用はこのとしから数年は融資を受けていれば微減で推移していくケー…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 5月の家計支出まとめのご報告です。 【定常的支出】 4月 5月 平均(1~5月) 食費 63.3 76.6 67.4千円/月 光熱水 23.9 16.0 25.7 通信費 20.1 20.1 25.8 車・交通 17.3 13.1 11.7 医療費 1.7 5.0 6.9 日用・家電 33.5 46.4 25.9 雑費 54.6 67.4 50.1 (旧お小遣い的支出) 合計 214.4 244.6 213.6千円/月 赤字だ! ブヒブヒ 食費や雑費(旧お小遣い的支出)が今月も多いです。 楽天のお買い物マラソンに乗じてワ…
このブログは、まちづくりや都市計画、不動産の取引や投資に関して役立つ情報をつぶやくOSSAN(オッサン)のブログです。良かったらブックマークを活用いただき、業務や調べものの時に活用してくれると励みになります。 不動産を売買する上で、その物件の情報を早い段階で調査しておく必要があります。 そのような日々の業務の中で使用される専門用語など理解するのは重要です。なんとなくの独自の理解で納得していませんか? 不動産の税金で「特例を受けるために必要な書類」について理解しておくことは重要です。ここでは、その内容と考え方についてわかりやすく記事にしています。 不動産の税金において土地利用の内容を説明する際に…
「消えた年金」以来の大騒動。 「消えた年金」以来の大騒動。 マイナンバーとひもづける公金受取口座の登録制度で、家族内で同じ口座を登録した例が多数みつかっている問題で、政府が今年2月ごろにはこうした事例の広がりを把握していたことが分かった。デジタル庁と国税庁の担当者が明らかにした。政府は5日の国会答弁で「(5月下旬の)総点検調査の過程で把握した」としており、整合性が問われそうだ。 マイナの口座登録問題、2月には政府把握 税還付の際に食い違い発覚(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 私も確定申告のさい、還付金の受け取り先にマイナポータルの公金受取口座を指定しましたから、問題がさいしょに発…
こんにちは! 今後、自分の軌跡(?)を振り返るために フリーランス月報を書いていって自分のやったことや 記録を書いていこうと思います。 かなりリアルなフリーランスとしての月報として 1年後・3年後・10年後のメモとして残していこうかな・・・。 何か今後フリーランスになりたい人、 リアルな事情、ロードマップが知りたいんだよおおおって人は 過去の私みたいにいると思うので、 どこかのタイミングでしっかりとまとめが書けるように メモとして残していきたいと思います! 2022.3~12月 ・6月に会社をやめる ・退職金、ボーナスもらえた! →会社の人が沢山考慮してくれて、 退職タイミングをボーナスも出し…
内容に着目する 父の死 結婚 環境の変化 習慣の変化 姉の結婚、生活環境の変化 母の体調の変化、もしくは死 まとめ 内容に着目する ヴィジュアルだけで判断せず、内容も合わせてインプットであるという認識を持つ。 以前なら、どういう画角で描かれているか。どういう服装で何を身に着けているか。などの情報をインプットすることが多かった。 しかし、そればかりだと、描きたい内容をイメージしてそこから絵を描く力に欠けてしまう。 そこで、見た内容に関して感想を述べたり、考えるだけでも効果が現れてくるのではないかと思っている。 早い話が、ダラダラインプットしない。ということだ。 どちらかというと、詰め込むよりも、…
いろいろ言われてるマイナンバーカードですが、名前の読み仮名が入ってないって、今ようやく気がつきました。 変なの。 市役所のデータは確かに読み仮名は入ってないけど、マイナンバーって新しい制度だから、最初から読み仮名入れるって発想無かったのが不思議です。 うちは夫婦ともマイナポイントも貰えたし、確定申告の還付金もちゃんと公金受取口座に入金されてるので大丈夫だと思うのですが。 やはり自分家で、自分のiPhone使って登録するのが一番安全なんだけど、あれアプリというかサイトの設計が、すごく惑わすようになっているんです。 もうちょっとセンスの良い人が作ったら良かったのに。 マイナンバー関係者の方達がんば…
こんにちはじぇいぴーです。 2023年6月現在、Wolt(ウォルト)は、軽自動車(軽貨物及び軽乗用車)のドライバー様向けに2つのキャンペーンを実施していますので、今回はこちらを詳しくご紹介させていただきます。 ぜったいお得に登録しようぜ! ■Woltアカウントのプロモコード 配達パートナーに登録するには、まず先に「Woltアカウント(ユーザーアカウント)」を作成する必要があるぞ Woltアカウント作成時には、プロモコードを利用するとお得なクレジットが貰えますので、まだWoltアカウントをお持ちでない方は、次の方法でWoltアプリ(利用者用)をダウンロードしてみてくださいねーヨホホホー Wolt…
先月、準富裕層(金融資産5千万円)に到達しましたが、その後もお金が勝手に増え続けています。株式投資を始めて3年目になりますが、あの時始めておいて本当にラッキーだったなあってつくづく思います。とりあえずネットで証券口座を開設し、図書館で借りてきた株式投資の本を何冊か読み、ビクビクしながら日産の株を買って、そして500円くらいの利益を確定させたりして、「これなら専業投資家でも生きていけるんじゃね?」と言って喜んでました。しかし友人に「なんで日産なの?」って聞かれても、「GT-Rに乗ってみたいから…」くらいしか答えることができませんでした。ゴーンが逃亡し、日産内部がゴタゴタしていたにも関わらず、雰囲…