雑節の一つ。 生まれた土地の神様である産土神を祀る日。 社日は古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味する。 1年に2回あり、春のものを春社、秋のものを秋社という。 春分と秋分に最も近い戊の日を指す。
2011年の春社は 3月24日、秋社は9月20日。 2012年の春社は3月18日、秋社は9月24日。 2013年の春社は 3月23日、秋社は9月19日。 2013年の春社は 3月18日、秋社は9月24日。
「社日」(しゃにち)は「雑節」の一つで、 産まれた土地の神様「産土神様」に 感謝を捧げて祀る日です。 社日(しゃにち) 雑節(ざつせつ)とは 社日(しゃにち)とは 「社日」の日にち 「春分」と「秋分」に最も近い「戊の日」 戌の日とは 「社日」に行うこと 地神講(じじんこう) 社日に供えるもの 社日詣(しゃにちもうで) 治聾酒(じろうしゅ) 社日にしてはいけないこと 土に触ってはいけない 肉と魚を供えるのはタブー 各地で行われる社日のお祭り お地神さん(徳島県) お社日様(長野県小県郡) お潮井取り(福岡県・筥崎宮) 探湯神事(群馬県・社日稲荷神社) 社翁の雨(しゃおうのあめ) 社日(しゃにち)…
今日は、秋分の日♫ 「春分の日」と「秋分の日」は、昼と夜の長さが同じ日です🌏 「国民の祝日」の内、春分の日と秋分の日は、日にちが決まっていなくて、 太陽さんが春分点から次の春分点を通るまでに、 平均で365日+5時間49分ほどあり、 天文学的に、天の赤道をよぎる瞬間に春分・秋分の日になります。 官報に「歴要項」(国立天文台さま)で発表されてます。 「春分の日」は、自然をたたえ、生物をいつくしむ祝日です 「秋分の日」は、先祖を敬い、なくなった人々をしのぶ祝日です(*^^*) 「春分の日」は種をまく頃で、「秋分の日」は収穫の頃で、 季節の変わり目を感じる頃です😀 それぞれ「春分の日」・「秋分の日」…
空気がひんやりしてきたので、朝の散歩も長袖にかわりました。 田んぼの稲穂も黄色くなって、彼岸花が咲く季節になりました。 私の朝の散歩は、空を見上げて、雲を眺めて、田んぼ、畦の草、咲いてる小さな花を 見ながら歩いています。時々、本を聞きながら歩いています。 のんびりなのが好きですが、運動をしていないので健康のためという目的もあります。 先月の血液検査、またコレルテロールの数値が高くなっていました... 食事も先に野菜多くとって気を付けていたけど残念... 2日くらい気分が沈んでましたが、同じ時間で歩数を増やそう!と思って、 9月なってからは歩幅を大きく、力強く足の親指で蹴る、腕を後ろに振る、を意…
明日は『社日』です。 「社日(しゃにち)」は、「雑節」の一つで、生まれた土地の守護神である「産土神(うぶすながみ)」を祀る日です。 春と秋の年2回あり、春の社日を「春社(しゅんしゃ)」、秋の社日を「秋社(しゅうしゃ)」ともいいます。 基本的には二十四節気の「春分(3月21日頃)」または「秋分(9月23日頃)」に最も近い「戊(つちのえ)の日」が社日となります。 この日は土地の神を祀り、春の社日には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋の社日にはその年の収獲に感謝します。 日本では、農村において「地神講(じじんこう)」として地神(じがみ)または農神(のうがみ)を祀る行事を営む例も見られます。 また、春の…