二十四節気 : 白露→秋分→寒露
二十四節気の一つ。旧暦八月(葉月)の中気。 春分と同様に、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。 9月22〜23日頃。最近は毎年9月23日だが、2012年頃からしばらくは閏年のみ9月22日になる見込み。 天文学的には、天球上の黄経180度の点(秋分点)を太陽が通過する瞬間。黄道十二宮では天秤宮(てんびん座)の0度。
この日は国民の祝日であり、この日を中日とする7日間は秋の彼岸の期間である。
こんにちわ こんばんわ 昨日、一昨日と有明コロシアムで開催中の ATP500 ジャパンオープンテニスの 第一回戦を観戦してきました 実はジャパンオープンテニスを見たのは 10年以上ぶり。ナダルがジャパンオープンに 参戦した以来かな~。 久しぶりの有明コロシアムでの試合観戦。 やっぱり生試合の観戦いいわ~ テニスって波動上がりますね。私の中では。 ナイトセッションでは錦織圭選手の ダブルス見たけれど、直に見る錦織選手は めちゃ、すばしっこくて、 すごくかっこよかったですね AirK復活か❓という感じですが 怪我をせずに、今後の選手生活を 充実させてほしいですね。 スポーツの秋ということで とって…
秋分おはぎ❤️ 美味しかったぁ😊 ごちそうさまでした♡♡♡ www.heaven.jpn.com https://www.instagram.com/p/DAN_73xzzdL
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 今週の22日より、二十四節気の「秋分」の初候に入りました 七十二候では 「雷乃収声」(かみなり すなわち こえを おさむ) です 雷が鳴らなくなる時期だそうです そう言えば、最近、雷鳴を聞きません そして、ここ2・3日、急に冷え込んできました お陰で、エアコンなしで寝ることができるようになりました😌 それでは、ご近所さんぽです 先ずは、お茶の花と実です この時期、同時に見ることができるんですね 続いて、熟してきたナツメの実と実り始めたヤブランの実です 中央の黄緑色が、出来始めのヤブランの実です 続いて、シオンとキクニガナです ラストは、シジュ…
朝夕は涼しく、すっかり”秋めいて”きたというところか。季節は「秋分」*1。『秋の日はつるべ落とし』とはよく言ったもので、日暮れが早い。それでも日中は30℃には届かないとはいえ、暑いですね。しかし、空はだんだん「秋らしく」なってきている。 『うろこ雲』と『入道雲?』が共存!? ※宝ヶ池通にて 石川県では大雨被害で大変なことになっている。同じ頃、京都でも大雨が降ったが(早朝から午前中にかけて)、被害としては、「京福電鉄(嵐電)」*2が「停電」により全線で一時運転見合わせ*3というところか。とても”辛い雨”である。”秋雨(あきさめ)”などと柔らかい表現で済めばよいのだけれど。我国の四季も”マイルド”…
満月、秋分となかなか面白い変化を感じた節目でしたね。 私も大きな変容の中にいます。 そんな変容を強く感じる節目の今、なにを意図しましたか? 私が意図したものは、、、↓に書いています。 note.com 興味のある方、意図設定をまだしていない方、どうしようか迷っている方、 ビビビッときたら、飛んでみてくださいね。 楽しく進化の道を歩んでいきましょう。
甘味オヤジです。 秋分、秋のお彼岸ですね。 昼と夜とが半分こです。 「暑さ寒さも彼岸まで」って事です かね? 昨日はちょっぴり涼しくて カラッとした気持ちの良い天気でし た。 なので、綺麗な夕焼けが見られまし たよ。 こんな感じに ん~、秋っぽい夕焼けでした。 秋、夕焼け、お彼岸、と来れば当然 「おはぎ」ですよね! まぁ、お彼岸だろうが、お盆だろが、 クリスマスだろうが、正月だろうが、 「おはぎ」なんですがね、私はww ただここ最近、「おはぎ」や「饅頭」 をさらに美味しく戴くための「器」 そう「お皿」がちょっと物足りなく なって来てはいたんですよね。 食器売り場や陶器市を覗いては、何 かピンと…
こんにちは 波優です。 満月を過ぎ、昨日は秋分。私の住む地域では昨日から空気が入れ替わったように感じます。今朝は近所の畑で稲刈りが行われたようでコンバインがバックするときのピッピッピッピという音が響き渡り涼しさを感じる空気感と共に秋の訪れを味わえています。 私はパンも食べますが断然「ごはん派」。お米大好きです。毎年田起こしが始まると秋には美味しい新米が食べられるんだなあと思いながら米農家さんに感謝し稲刈りが始まると一年間ありがとうございましたとしみじみ米農家さんに感謝する。ここまでが毎年お決まりの1セットです(笑)今年は特にそう感じるかたが多い秋ではないでしょうか。 というわけで秋は実りの季節…
『暦便覧』(こよみびんらん) 「秋分」(しゅうぶん)とは 暑さ寒さも彼岸まで 色々な秋 お彼岸 秋の七草 新・秋の七草 稲刈り 二十四節気「秋分」の七十二候 初候「雷乃収声」(かみなりすなわちこえをおさむ) 次候「蟄虫坏戸」(むしかくれてとをとざす) 末候「水始涸」(みずはじめてかる) 『暦便覧』(こよみびんらん) 「陰陽の中分となれば也」 暑い日は減り、代わりに冷気を感ずる日が 増えてきました。 昼と夜の長さがほぼ同じになることで、 この日は「秋彼岸」の中日でもあります。 「秋の七草」が咲き揃う頃であります。 「秋分」(しゅうぶん)とは 二十四節気のひとつ「秋分」は、 暦の上では秋の中間に当…
数日間撮りためた夜明けの空。 日々違う美しさ・・・。 いつもなら、うっとりとしばらく眺めているはずが・・・。 今年はいまだに空気が生暖かい~~~(´;ω;`) 朝の空の美しさを堪能しきれない私がいます(笑) もう時期秋分ですがね~~~。 せめて朝晩だけでも涼しくなって欲しいと願う私です・・・。
シルバーウィーク真っ只中、2024年9月22日21:44~は、秋分(しゅうぶん)です。 秋分とは 秋分とは、辞書によると 二十四気の一つ。昼と夜の長さの等しい日が一年に春・秋二回ある、その秋の方の日。陽暦九月二十三日ごろ。秋の彼岸の中日。 とあります。 お墓参りにお出かけになる方もいらっしゃることと思います。 秋分の過ごし方 昼と夜の長さが秋分以降は夜がどんどん長くなっていきますので、身体を休めるのには最適な季節ではないでしょうか? この時期に体調を崩す方もいらっしゃるようです。感染症の再拡大も話題になっていますので、とにかく無理せず、夏を乗り切ったからだを丁寧にいたわりましょう。 ゆっくり眠…