「ものと人間の文化史102 箸(はし)」向井由紀子 <所感> 箸の文化的側面をまとめた本。 日本の文化はそのルーツが海の向こうにあったとしても、その後、昇華されて別モノものとなった事例は多い。箸はその好例だろう。 箸はそもそも神器であり神事に神様が使う道具でだった(正月に使用する祝い箸はその名残) また箸は一度使うと使った人の霊が宿るとされてその食事一回限りのものであった、またその霊に災いが降りかからないように箸は折って捨てた(割り箸を折るのはその名残) またフォークやスプーンといった他の食事道具と箸が最も異なるのは、家庭内でも箸は誰々用と決まっていることだろう。 (フォークやスプーンでもある…