縁起を祝う品物。開運招福、大願成就、商売繁盛など、これを持っていると、いいことがいっぱいあるという希望をかけた品物。 たとえば正月物としてはしめ飾り・門松・熊手・破魔矢など。その他にも招き猫、だるま、信楽焼の狸などなど、日本全国津々浦々に例がある。 また、現代的には占い等で「ラッキーアイテム」とされるものも、縁起物の一種とも言える。 [英]a mascot. →縁起
のごみ人形「かじか(蛙)」ETじゃないよ(笑) 最近、福井大学の周りを夜散歩した時に、大勢で鳴く蛙の声にびっくりいたしました。姿は暗くて見えないものの、あの辺りのあの範囲辺りからこんなに聞こえてくるの江古田じゃまず体験できなかった!!と面白くてしばらく聞き入ってしましました。 土鈴の音は、どちらかといえば優しく素朴な鳴り音なので、命の叫び的なあの大声とはかけ離れておりますが、鳴らすとどこかホッとする音ですから、楽しんでくださいな。 通販→https://goo.gl/C4syPx 「日本のカエルの鳴き声図鑑」という素敵サイトで声が調べられます。 私が最近聞いた声は多分「ニホンアマガエル」 「カ…
旧暦5月5日は「薬日」(くすりび)と呼び、 薬草を摘む習わしがありました。 そして「端午の節句」には、種々の薬や 「麝香」(じゃこう)や「沈香」(じんこう)を玉にして 錦の袋に入れ、菖蒲や蓬の葉を飾りつけ、 五色の糸を垂らして飾って、 不浄を払い、邪気を避けるものとして、 「端午の節句」に柱などに飾りました。 麝香(じゃこう) 雄のジャコウジカの腹部にある香嚢こうのう(ジャコウ腺)から得られる分泌物を乾燥したもの。 甘く粉っぽい香りを持ち、香水の香りを長く持続させる効果があるため、香水の素材として古くから用いられてきました。 旧暦五月は梅雨の時期で、 物が傷みやすく、 病気にもなりやすい月だっ…
「端午の節句」は「菖蒲の節句」とも呼ばれ、 現在では「こどもの日」に制定されており、 更に「薬の日」でもあります。 飛鳥時代には野山で「薬猟」(くすりがり)と 呼ばれる野草摘みの行事が行われていました。 菖蒲(しょうぶ) 菖蒲・花菖蒲・カキツバタ・あやめ 菖蒲酒 菖蒲湯 文様 菖蒲(しょうぶ) 旧暦五月は高温多湿であることから、 伝染病や害虫が発生する時期です。 「菖蒲」(しょうぶ)は 葉が剣のように尖っていて香りの強く、 薬効に優れていることから、 呪力が強い植物と考えられていました。 そのため古より、門戸にかけて悪鬼を祓って 魔除けをしたり、無病息災を祈りました。 奈良時代には、無病息災を…
当店今年は不安な気持ちが少しでもやわらぐようにと「おまじない」をキーワードに縁起の良いものを選んでおります。 お守り袋の中身「内符ないふ」は推しの写真や心に留めておきたい言葉を書きつけたメモなど、ご自身が「これがあれば心強い」「何だか力を分けてくれる気がする」と感じるものを封入してみてください。 「叶いますように」とメッセージを封入し、人にメッセージカード代わりに贈ってもいいと思います。 店主おすすめは「日本で唯一呪われていない塩、角鹿の塩」を小袋に入れ守り塩として持ち歩くこと。場を清めたい時に振り塩してみるとか、気は心のおまじないに塩は最適ですからね。 甘みを感じる美味しい塩ですから、お弁当…
七福神の福桝飾りもございます。 目に眩しい大判小判、キランキランです。 通販→https://wazakka-kan.jp/masu/ #縁起物 #花束の代わりに #開店祝い #新築祝い #昇進祝い #進学祝い #誕生日 #長寿祝い #還暦祝い #枡飾り #商売繁盛 #家内安全 #大吉 #招き猫 #インテリア雑貨
巫女鈴(神楽鈴)も入荷しております。 この鈴音ははっきりと大きく鳴るので、悪いものを音で祓うイメージがつきやすいお品。当店、密かに音の出るものをいくつも扱っております。 実はわたくしの手、かしわ手鳴らすとめっちゃ大きい音が出る手。空気が淀んでいる気がする場では、ぱんぱん!と手を鳴らすと小物は逃げると信じております。 わたくしのように、音で魔を祓うおまじないをやってみたい方にぜひ使って欲しい鈴(信じる者は救われる 音の出るものは、子供に渡すと、喜びのあまりえらいことになりますからお気をつけて~! 通販→https://wazakka-kan.jp/others-interior/ #神楽鈴 #巫…
福枡飾り。賑やかしが必要な場面、場所で、華やかさを振りまいてくれるお飾り。花束代わりに贈っていただけたらと思います。 多くの方は、目からの情報重視型。 そして『気は心』ですからね。 赤い色やおめでたい形、目の端にあるだけで、無意識におめでたさを感じ取り、おめでたいに紐づくあれこれを想起しちゃう訳ですよ。 「ここは何だか明るい場所だ」「縁起がいいかも」「今日もいい事あるかも」と気分があがったり、いい事あればあったで「私って運がいいかも?」と思ったり。 生花は最強なのですが、どうしても枯れてしまいますから、効果が長引けと願うなら、福桝飾りがおすすめです。 家内安全、商売繁盛、大吉の言葉が散りばめら…
本日4月4日は 「どら焼きの日」だそうです♪ と言う事で 店頭で見かけて気になっていた こちらを購入。 文明堂さんの期間限定商品!! 「ドラえもん どら焼き」です!! 映画とのコラボ商品のようですが どら焼き大好きなドラえもんの焼印が とっても可愛いですね♪(*^^*) カロリーは161kcal。 バターが程よく香るふわふわ生地に 甘さも丁度良いあんこがサンドされていて とっても美味しかったです!(*´ω`*) 4月4日は「しあわせの日」 (4合わせの日)と言う事で 「どら焼きを食べて みんなに幸せになって欲しい」という 願いが込められて 制定されたそうですよ(^^♪ 素敵なエピソードですね~…
春買う財布は張る財布。 毎度「なにそのダジャレ」的験担ぎと思いますが、春は気分の変わり目、新しいものを使い始めるにはふさわしいのかも。 今日は一粒万倍日だそうですよ。今はキャッシュレスが進んでいるので、ポケット付きの小銭入れで十分な人も増えましたよね。 お札数枚、クレカにポイントカード数枚、それと小銭。十分入る容量。 何より印傳屋さんの製品の心憎いところは、財布の内側の小さいタブ。 鈴のついた飾り根付をつけたり、おうちの鍵をつけて小銭入れに収納したり、日本人ならではの要望を汲んでくれているものづくり。 亀甲柄の印伝の小銭入れ。 おめでたい柄。 通販→https://wazakka-kan.jp…
「桜餅」とは、 小麦粉やもち米から作られた生地で 小豆あんをくるみ、塩漬けした桜の葉で包んだ 和菓子です。 鮮やかでキレイな桜色でいい香りのする、 春の季節には欠かせない和菓子ですね。 桜餅(さくらもち)とは 関東風「長命寺桜餅」 関西風「道明寺桜餅」 桜餅の葉っぱは食べても大丈夫? 桜の葉っぱ 桜餅の香り「クマリン」 桜餅に葉っぱを巻く理由 葉っぱは食べてもいいの⁈ 桜餅(さくらもち)とは 桜の開花の時期に、よく見かける「桜餅」。 「桜餅」とは、文字通り 「桜」を連想させて作られたお菓子で、 淡いピンク色の餅を 塩漬けした桜の葉で包んだもので、 特有の香りがします。 雛菓子の一つであり、 春…