旧暦5月5日は「薬日」(くすりび)と呼び、 薬草を摘む習わしがありました。 そして「端午の節句」には、種々の薬や 「麝香」(じゃこう)や「沈香」(じんこう)を玉にして 錦の袋に入れ、菖蒲や蓬の葉を飾りつけ、 五色の糸を垂らして飾って、 不浄を払い、邪気を避けるものとして、 「端午の節句」に柱などに飾りました。 麝香(じゃこう) 雄のジャコウジカの腹部にある香嚢こうのう(ジャコウ腺)から得られる分泌物を乾燥したもの。 甘く粉っぽい香りを持ち、香水の香りを長く持続させる効果があるため、香水の素材として古くから用いられてきました。 旧暦五月は梅雨の時期で、 物が傷みやすく、 病気にもなりやすい月だっ…