五節句の一つで、5月5日に当たる。 別名・菖蒲の節句、男子の節句と呼ばれている。 この日に兜や鎧を床の間に飾ったり、菖蒲湯に入ったりするなどの風習はここから来ている。
古代中国で菖蒲を用いて厄除けや毒除けを行ったことがもとになっている。 江戸時代には武士たちによって「菖蒲」が「尚武」とかけられ、毎年5月5日は大名や旗本が式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じる重要な節目の日とされていた。 やがてその風習は民衆にも広がり、兜や鎧、こいのぼりを飾って男の子の誕生と成長を祝う行事とされた。
大津絵にはいろいろな図柄がある。 この怖そうでいて、若干ユーモラスな絵は何だろう。 カラフルでかわいいぐらいだ。 これは屋根の上などにあるおなじみの鍾馗。 鍾 馗(しょう き)は、主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。日本では、疱瘡除けや学業成就に効があるとされ、端午の節句に絵や人形を奉納したりする。また、鍾馗の図像は魔よけの効験があるとされ、旗、屏風、掛け軸として飾ったり、屋根の上に鍾馗の像を載せたりする。 ja.wikipedia.org 中国の道教から由来するもので、端午の節句では幟にも描かれ 男児の守護神とされる。 「ふり出すと一番先に鍾馗逃げ」 とプレートにはある。 にほんブログ村
つい先日、息子の初節句祝いをしたばかりだと思っていたのに気付けばもう6月…。 出しっぱなしになっていた兜飾りと鯉のぼりをようやく片付けた。これは実家がお祝いで買ってくれたもので、コンパクトサイズなので出し入れが簡単。デザインも家の内装と馴染む色合いで気に入っている。 本当は鯉のぼりも木目調のものが欲しかったのだけど、売り切れていたので諦めた。義実家には夫が赤ちゃんだった頃に初節句で購入したという五月人形と立派な兜、甲冑、刀などの一式が揃っていたので、そちらとも一緒に記念写真撮影をした。そういえば昔、私の実家にも立派な7段飾りの雛人形があったのを思い出す。最近はお内裏様とお雛様だけのものが主流な…
先日愛知県の一宮市を訪れた際にふと目に入り立ち寄った和菓子屋さんがとてもよかったのでご紹介。それがこちらの老舗和菓子店 大口屋さんです。なんと創業文政元年(1818)という老舗中の老舗!!本店は愛知県江南市布袋町にあるそうです。今回立ち寄ったのは名鉄一宮駅西出口を右手に出たところにある一宮店。店内はおいしそうな和菓子がずらり。ちょうど端午の節句が近いので節句菓子をはじめおいしそうな和菓子が並んでいました。 ちまきが大好きな主人のためにちまきと店員さんにおすすめを聞いて教えていただいた看板商品の餡麩 三㐂羅(あんぷさんきら)を購入しました。 ドライブのおともに早速いただきました。包装紙も立派です…
らでぃっしゅぼーやからのしょうぶの葉を、こどもの日に菖蒲湯にした。軽く水洗いし刻んで布袋にいれ、バスタブへ。爽やかなしょうぶの香りがたつ。季節を感じる一年の節目でもある五節句のひとつ、端午の節句。「しょうぶの名産地、茨城県行方市の横瀬忠美さん生産の農薬不使用のしょうぶ。」 裏庭の所狭しと育ったシラユキゲシの狭間からミヤコワスレが顔を出していた。白に近い薄紫と濃いめの青紫が咲くが、今年は濃いめの青紫が咲いていた。 オダマキは一つだけ咲いていたが、しばらくするといくつもの花芽もでてきた。薄紫がかった白花は透き通って見える。 カマツガのひょろ長く伸びた枝の先には、もう大分と散ったが花がつき実も出来始…
猫のぼり 冬から突如、春! そして、春の中に夏が混じり始めた今日この頃、冬の間、ガレージのシャッターを開けると、舞い降りてきていたハクセキレイもすっかり姿を見せなくなりました。 暖かくなって、 虫たちが出てきたので、満ち足りているのでしょうか 2年連続で冬場にごはんをねだられているので、また、来冬もやってきてはくると思うのですが、ぽっちゃりさんとほっそりさん。毎年、同じハクさんなのかという疑問がちらり。なんて、一抹の寂しさをにじませておりますけれども、ごはんをもらいに来ないだけで、そこらへんにはいつもいるのですけどね ハクがこなくなったぶん、スズメたちがわんさか出待ちをしてくれております。to…
部屋に花を飾るのが好きです。5月5日は子どもの日。菖蒲を飾りました。 自分なりの生け方のポイントは3つ。①長めの花器を使う菖蒲の背丈や菖蒲の葉の長さを活かすために高さのある長方形の花瓶を使用する。陶器は白やベージュがおすすめ。ガラス製のものも涼しげで季節感とマッチすると思います。②菖蒲の葉の中央に花を菖蒲の花の位置を、見えている菖蒲の葉の中央の高さに持っていくと収まりがいいです。③差し色に白い花を入れるもちろん菖蒲だけでもいいですが、白の差し色も相性がいいと思います。今回は白色の「カラー」を入れてみました。かすみ草なんかもいいと思います。菖蒲の葉は菖蒲湯にもできます。お花が好きな人はこの時期や…
こんにちは。 連休中には5月5日の子供の日があったが、ウチにはもう小さい子供はいない。 近所を散歩してウォーキング中にこいのぼりを見かけた。 昔はウチも下の子が男の子だったのでそんなに大きくはなかったがバルコニーにこいのぼりを飾っていた。マンションから一軒家に引っ越してからも窓の柵にとりつけ金具を固定させて飾っていた。そのかいあってか、しっかりすくすく育ち成人し、この4月から社会人デビューしたのはブログにも記した通りだ。 以前はものすごく大きなこいのぼりもあちこちで見かけた。ウチの近くには一軒家が多いのでそれなりにたくさんこいのぼりは見かけたものだった。 だが住宅事情や少子化もあってのことだろ…
おはようございます。今日もよろしくお願いします。 空を気持ちよく泳ぐこいのぼり #おはようございます #こいのぼり #端午の節句 #子供の日 #写真好きPresented by Office S.M.A.H.T(C)https://sr-smaht.com/
…結構前からこいのぼりをコンデジで撮りたくて、頭の中では計画していたけど結局行動出来ずにゴールデンウイークに突入した こいのぼりを撮れないならばと… 何かをと考えるが特に良い案はなく… 端午の節句というキーワードが朝からTVで頻繁に流れ、聞こえてくる中に【かしわ餅】が頭に浮かんだ スマートフォンでGoogle.Mapに【かしわ餅】と入力して最初に表示されたお菓子のお店が意外とそそられる写真やら口コミを表示していた しかも、朝8:00から営業している、(確かに稼ぎ時でもあるな…) 目星はついたので9:00頃に家を出発しそのお菓子屋へ向かった Google.Map上の表示では大した距離ではない 車…
5月はより濃さを増した新緑だけではない。 端午の節句でこいのぼりがたなびき、そして田植え準備のため田んぼに水が張る。 盛りだくさんの季節。 夕暮れ時、水田に姿を映しながら駆け抜ける姿はまるでネコバスのよう
5月。 新緑はより濃さを増し、端午の節句でこいのぼりがたなびく、そして田植え準備のため田んぼに水が張る。盛りだくさんの季節。 まだ山から顔を出してまがない、朝の日差しを目一杯浴びて飛騨川沿いの名撮影地を通過する姿が好きだった。
今日は楢葉町のゆるキャラの話しをします。 羽田空港公式オンラインショップ! これまで、浪江町の「うけどん」、川俣町の「お手姫様」、双葉町の「フタバくん」、南相馬市の「のまたん」をご紹介させて頂きました。 今日は、楢葉町です。 楢葉町のゆるキャラは「ゆず太郎」です。 ゆずの北限地、楢葉町を PR するキャラクターとして、「ゆず太郎」が誕生したそうです。 お祭り好きなので法被姿。 しおかぜ荘温泉のゆず湯に入ることが大好き。 将来は誰もが知っている立派なゆずになることが夢です。 と云うことです。 そこでゆずについて調べてみました。 学名をシトラス・ユノス、 みかん科みかん属の常緑樹。 柑橘類の1つで…
スタジオマリオのお得なキャンペーンを知りたい スタジオマリオのクーポン・割引券はどれがおすすめ? スタジオマリオの撮影無料お試し券の入手方法は? 子どもの誕生日や初節句,七五三,入園入学…思い出に残したい記念日がたくさん。 カメラのキタムラ系列の「スタジオマリオ」では,こどもの成長を高品質な写真で残すことができます。 心配性ママ でも高いイメージ…何かお得なクーポンとかないの? スタジオマリオでお安く済ませるコツは,キャンペーンやクーポンを利用すること。 中でもフォトグッズプレゼント付きのキャンペーンや「撮影お試し券」を利用するのがおすすめですよ。 ただし,撮影条件に合わないと使えないこともあ…
にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中お金の管理 【P10倍★12/4 20:00から】美顔器 IPL LED 【ヤーマン公式】《ブルーグリーンショット YJFC0B》ブラック|フェイスケア 緑LED IPL くすみ フォーカスセンター ハイパワー プレゼント ギフト 女性 男性 価格:77000円(2023/12/1 14:55時点)感想(5件) \新色追加!早割価格/袴 ロンパース 百日祝 春 夏 お食い初め 女の子 男の子 本格ちりめん 簡単お着替 女子 男子 端午の節句 ひなまつり 衣装 初節句 コットン 赤ちゃん フォーマル ベビー服 ベビー袴 新生児 お宮参り 結婚式 5…
にほんブログ村 にほんブログ村 COACH ラナ ショルダー バッグ 23 コーチ バッグ ショルダーバッグ ブラック【送料無料】 価格:77000円(2023/11/30 15:51時点)感想(0件) rakuten_affiliateId="0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_recommend="on";rakuten_design="slide";rakuten_size="728x200";rakuten_target="_blank";rak…
にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中お金の管理 美顔器 IPL LED 【ヤーマン公式】《ブルーグリーンショット YJFC0B》ブラック|フェイスケア 緑LED IPL くすみ フォーカスセンター ハイパワー プレゼント ギフト 女性 男性 価格:77000円(2023/11/29 16:05時点)感想(5件) 夫の役職定年まであと2年を切りました💧 プレ年金生活に取り込みつつも… [夫・退職金受け取り後の税金や住民税、保険問題 ]について頭を悩ませる機会が増えました🤔💦 keisan.casio.jp ⬆️こちらのサイトを使うと、 退職金受け取り時に発生する税金額や控除額 などを…
生まれて半年程度の乳も離れない頃、私は孤児院(児童養護施設)へ預けられた。朧げな幼少期の記憶の始まり、思い出せる一番昔の記憶は、孤児院にいた頃の記憶だ。 先生ありがとう 最初に担当してくれた先生は若くて優しい女の先生だった。でもなぜか私は、別の子どもの担当をしていた先生にひどく懐いたらしい。その先生をあまりに慕うので、担当を変わってくれたと聞いている。先生と私は、どことなく顔が似ている気がする。 未だに先生とは、年賀状などのやり取りをさせてもらっている。恩師。生まれてから2歳くらいまでの子どもにとって、一緒にいてくれる人への愛着は、大人になっても続くのかも知れない。私だけのケースしか知らないが…
和久ノート (参照1) (参照2) 次に銅鐸の作られた意味を明確に示す事例を示します。重要な研究論文です。 銅鐸埋納 イワクラ(磐座)学会 研究論文電子版 2015年2月26日掲載 「銅鐸の身は鈕側より見ると銀杏形であり、鰭の方向が長軸になるため、土坑に寝かせて置く時に鰭垂直は鰭水平に比べて安定性が悪い。(図2参照)ごく自然に置くとすれば鰭水平にならざるを得ない。それを敢えて選ぶのはある種の意志が働いているとみるべきであろう。」 (図2参照) 非常に重要な指摘です。そしてこの向きにすることで「和久ノート」で見逃していた銅鐸の表象が正しく見えてくるのです。(参照) (13)和久ノート つまり、「…
11月26日は「いい風呂の日」です。 11月26日「いい風呂の日」 11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることと、 「11」と「26」で「いい風呂」と読む語呂合わせ から「日本浴用剤工業会」が制定しました。 www.jbia.org 冬の気配が強まってくると恋しくなるのが お風呂ですね。 寒さと疲れで縮こまった体が 温かなお湯の中でふわりと溶けると、 何とも幸せな気持ちになります。 linderabella.hatenablog.jp 日本人は世界的に見ても、 お風呂が好きな民族です。 季節毎の特別な日には、 薬草を使った薬湯を利用して、 香りを楽しみ、体を…
今日の昼食 八竹さんの"茶巾ずし" 昨日、フラ仲間の方から戴いて、 本日、ゆっくり戴こうと。 行儀が悪いですが、お箸が使える状況ではなかったので、 ラップしておにぎりのように食しました。 甘めの卵焼きがジューシーで、 茶巾の中の大きな酢漬けレンコンが好き! シャキシャキと歯応えがあり、八竹さん 変わりません。 茶巾はかなりボリューミー。 ひとつでお腹いっぱいになりました! 小さい頃からありました。 端午の節句のちまき寿司も有名ですね。 懐かしい、変わらぬお味にほっこりするひとときになりました! ご馳走様でした!
メレンゲドール(ケーキデコレーション用砂糖菓子)をどこで買えるのか、様々な店舗や購入方法を紹介します。 ・100円ショップのダイソーやセリア・お菓子の不二家・スーパーマーケット・通販サイト で購入することができますよ♪ メレンゲドールは100均で買える! シャトレーゼでメレンゲドールは買える? 砂糖菓子が買えるそのほかの店舗 メレンゲドールはネット通販で買える! メレンゲドール(ケーキの砂糖菓子)はどこで売ってる?まとめ スポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); メレンゲドールは100均で買える! ダイソー…
「アルザスツリーを買いました」 困ったことがあった。 育児をしていると、季節毎のイベントというものを大事にしないといけないような気がしてくる。正月にはじまって、節分、ひな祭りの後には、お花見、そして端午の節句、七夕があって、お盆がある。そのあとは、お月見やらハロウィンと毎月のように何かのイベントがある。そして来月は、イベント毎の中でも大きな注目を集めるクリスマスというやつがある。数日後にはこれもまた大型イベントの正月があるというのに、なんてことをしてくれたんだ、と思うくらいイベントで大忙しだ。 もちろん、子供が生まれる前から、このようなイベントは世の中にあったことは知っていた。僕が子供の頃にも…
森崎和江『新版 慶州は母の呼び声ーわが原郷』(ちくま文庫)を読みました。 "わたしたちの生活が、そのまま侵略なのであった" 日本による植民地主義。その"恩恵"に包まれながらその地で育った筆者による自伝的エッセイ。大邱、慶州、金泉と主に1930年代から日本敗戦間近の40年代前半頃までの慶尚北道の風景、風俗、文化、生活などが詳細に生命を感じさせる筆致で描き出されています。色や香りや音、頬に触るそよ風のような微妙な風合いまで伝わってくるほどです。それらはときに牧歌的に響くほど、どこかのんびりとまるで植民地に暮らす植民者(筆者は"植民二世"と自称しています)であるという意識を完全に失しているように思え…