森鴎外の小説。初出:大正5年1月「新小説」 この小説の原拠は「寒山子詩集」序や「宋高僧伝」にある。「寒山拾得縁起」によると、子供たちにせがませてはなしてやったものを、そのまま書いたのだという。 この作品で鴎外は、本当の価値もわからずに、盲目の尊敬をする俗世間の役人たちを戯画化した。痛烈な批判である。
鴎外歴史文学集〈第4巻〉寒山拾得・細木香以・寿阿弥の手紙ほか
高瀬舟,寒山拾得 新潮カセットブック M- 5-1
高瀬舟,寒山拾得 CBS/SONY BOOKS ON CASSETTE 4
寒山と拾得は寺の末席。仲の良い2人は、共に常人ではない様子。身なり構わず奇行三昧。 彼らを引き合わせた僧、豊干は、彼らを余計な先入観なくそのまま見てつきあう。しかし他の人々は身なりや奇行をとらえて2人を評価し判断する。 誰にどう思われようと、ありのままでいる2人。血の交わりはないものの、まるで双子のように思えます。 豊干は彼らを文殊菩薩と普賢菩薩の化身と称したそうですが、煩悩と無縁な心根を称したものだと思います。ちなみに、お釈迦様の脇侍が文殊菩薩と普賢菩薩。 双子座さんからのお迎えウェルカム 通販→https://wazakka-kan.jp/misai/ #寒山拾得 #ありのまま #仏の化身…
いつになったら涼しくなるのやら…東京国立博物館の表慶館で開催されている寒山百得展に行ってきた。 美術館のエントランスのところで借りた「日傘」をさして表慶館までいく。 会期初日だからかすごく空いている。館内の冷房が間に合わなくて所々で大型扇風機がかかっているので、汗が引くまで風に当たらせてもらう。 101点もの寒山拾得図を一挙初公開。 大谷翔平もいるし アトリビュートの箒と巻物をもっている作品 作成した日が掲示されている以外は何の説明もない。全作品が「寒山拾得」である。 守景「納涼図屏風」風 ジョルジュ・デ・キリコ風 表慶館は入ることがあまりないけど、床のモザイクと天井のレリーフが素敵だね。 一…
ひさしぶりに文庫本を読んだのですが、なんか落ち着きます。 手ざわりがやさしいし、紙面がまぶしくないし。 紙っていいですね。 家読みなら紙にかぎります。 読書の秋がきたら(まだまだ暑いですが。。。)紙の本をもうすこし読みたいなぁと考えています。 お時間に余裕ございましたら読書感想文をぜひご覧くださいませ。 _(._.)_ okanelevel1.com
寒山拾得(かんざんじっとく)の委しい評伝が読みたくなりネットを漁る。 寒山は、中国唐代(7世紀頃)、浙江省天台山に住んだ、修行者・禅僧であると言い伝えられ、その友人・拾得とともに、奇怪な風貌、常人離れした言動、奇瑞などにより、後世神聖化され多くの伝説・詩文・絵画を作り出してきた。ニタリと不気味に笑う寒山拾得のアルカイックスマイルが岸田劉生「麗子像」のモデルとなったことは有名である。 寒山は詩人でもあった。その作品集『寒山子詩集』により、伝説に覆われ隠された、実像に迫ることができる。二人の事跡は閭丘胤(りょきゅういん)が書いた『寒山子詩集』の序文に最も詳しく述べられており、後の伝承・伝説・図画の…
愚者は”意味のあること”を追い求め、 その結果、 意味のない人生を送った。 一方、賢者は ”意味のないこと”に夢中になり、 結果として、 やっぱり、意味のない人生を送った。 チャン、チャン。
今日教えていただいた禅の言葉 微風幽松(びしょうゆうしょう)を吹く (寒山詩) 日本の坐禅は、臨済宗といった禅宗だけでなく、あらゆる宗派が坐禅をやっている。なので、公案も天台宗、真言宗の話も入ってくる。仏教だけでなく、老荘思想、神道、儒教など、共通した真理に基づく公案もある。 「微風幽松を吹く」は、かなり昔から公案として使われている言葉で、寒山拾得(かんざんじっとく)という風狂(ふうきょう)の僧の詩。寒山拾得は、行動が奇矯な人で、山に住んで、ゴミを食べて生きていた?!と言われる。歴史上の存在は不明で、伝説の人だが、多くの詩を残していて、寒山詩と言われている。 *風狂(ふうきょう)もと精神病者(…
<李白・杜甫が心酒を嘗めて 寒山が法粥を啜る さて きょうはどっちをいくべきか> 「夕涼み よくぞ男に 生まれけり」などの句で人気の宝井其角(たからいきかく)は松尾芭蕉の弟子の俳人ですが、1683年に初の句集「虚栗(みなしぐり)」を出しています。 その後書きに芭蕉が書いたのが「李白・杜甫が心酒を嘗めて 寒山が法粥を啜る」 弟子の句の出来を評した言葉の一部ですが、最高級の褒め方ですね。其角という人も相当の才能です。酒を愛して、呑んでは詩を吟じたとされる李白と杜甫は、8世紀、唐の時代の詩人ですね。二人とも酒で死んだとされています。そう言われるほどの酒好きだったそうで、酒といえば李白、杜甫なんですね…