民間の教育機関のこと。狭義では、科挙制度があった時代の中国や江戸時代の日本における民間の教育機関のことを指す。中国の私塾の場合、科挙の受験対策のためのものが多かったが、それ以外で純粋に学問の追究のための私塾もあった。また、日本の江戸時代の私塾の場合、幕府や藩の影響を受けずに塾主の個性と有志者の自発性を基盤として発展した塾を指す。
今、生涯学習に取り組む人が多くなった。 いや、正確に言うと、人生100年時代が近づく中、学習を適宜行わないと、豊かで幸せな人生がおくれないかも。というちょっと受け身で切迫感すら漂いだした。 本来の学びとは何か? これは、人間の永遠のテーマかもしれないし、 答えはないのかもしれない。 まず、自分自身の事を書くと、私は今が一番能動的にボジティブに学んでいると思う。 自分が知りたいことを知る。人生の仲間に教えてもらったキーワードや本の名前。言葉であれば必ず調べて、その意味を知る。そして、その言葉を使う仲間の想いや感性を共有する。 本であれば、すぐに注文して、すぐに読む。自分で探した本よりも必ず最速で…
韓国の本 その2 『韓くに紀行』に、1971年取材時のソウルの写真が載っている。ソウルの1970年代も80年代も私は実際に見ているのだが、写真は一切撮らず、記憶も断片的だから、当時の風景写真を見たくなった。 1950~60年代のソウルをカラー写真で見ることができる本は、このコラムでもたびたび紹介してきた『発掘 カラー写真 1950・1960年代鉄道原風景 海外編 』(ジェイ・ウォーリー・ヒオギンズ、JTB、2006)だ。アマゾンで定価よりもだいぶ安く買えるので、鉄道ファンだけでなくアジア現代史に興味がある人にもおすすめしたい。 戦後50年ほどの韓国の姿を知りたくなった。その風景を見たくなった。…
一昨日見た展覧会、二本目。感想書きがズルズルと遅れ中。 タイトルのごとく、細川家中興の祖、名君と名高い細川重賢の愛用品や業績に関連したものを展示する企画展。重賢公の肖像画、前期は衣冠姿、後期が普段着姿が展示されるが、こう言ってはなんだけど、狷介そうなお顔だなあ、と。 いつもは写真撮影ができないのだけど、今回は写真撮影可の所が多くて、写真掲載。 名君細川重賢の誕生 第一章は、「名君細川重賢の誕生」ということで、兄宗孝が江戸城で襲撃されて急死した状況、肖像画、佩用の鎧、帳面などが展示。重賢のメモ帳が興味深いけど、読めても、メモ書き1ページでは、何に興味を持ってメモしたか、理解しがたいなあ。 重賢が…
麒麟がくる 完結編 (NHK大河ドラマ・ガイド) 第40回「松永久秀の平蜘蛛(ひらぐも)」 https://www.nhk.or.jp/kirin/story/40.html 処遇に不満を持った松永久秀(吉田鋼太郎)の反乱。今回はこの事件についてじっくり描かれました。 お互い戦いたくない松永と光秀(長谷川博己)。 しかし松永は信長(染谷将太)とは相容れない。 トップの影響力は大きいのです。いくら下っ端同志が仲が良くてもトップの意向一つで戦う羽目になってしまいます。 我々の人生でも、信長のように圧倒的なトップでいられることは少ないと思います。 人や立場の影響の下で選択できる範囲で選択肢を選ぶしか…
需要がないと思うけど後半を書くよ。前半はこちら。 r-siesta823.hatenablog.com 大学生の頃 さて大学生になったら突然英語ができるようになりましただったら、私は私塾でも開くかYouTuberでもやってます。私が大学入って初めて受けたテストはTOEICでした。 TOEIC(大1)490/990 これです。ほんとに東大受けたのか疑問に思う点数ですね。 不幸なことに幸運なことに、私は大学入学時に、英語を中心に放課後に集中学習を行う選抜プログラムに選ばれました。このプログラム何が凄いって、入学時に英検1級だとかTOEIC満点だとかわけわからん人たちが同期だったということです。 私…
発言を要約・整理してまとめてあります。 当該ツイートが複数にわたる場合は、その冒頭だけを埋め込んであります。 オーディエンスの方々にも同じハッシュタグで自由に意見を呟いてもらっているので、あわせてTwitterの「#大学・大学生とは」も覗いてみてください。 #大学・大学生とは #大学・大学生とは大学とは開かれた空間であり、役員会、教授会だけのものではない。思想信条や立場に左右されず、教育研究活動だけでなく何もかもが自由にできる場所。大学生はその大学の主役であり、教員など大人の力を借りずとも主体的な考えのもと大学において自由なことをできる集団。 — COG (@cog_ku) December …
「歴史が彼を必要としたとき忽然と現れ、その使命が終わると大急ぎで去った。神秘的でさえある」(短篇・鬼謀の人 / 司馬遼太郎) 目次 クリスマス、最愛の人と 大村益次郎 まとめおすすめ記事 銅像の碑文より 英語で紹介マップ 参考書籍感想あとがき 概要 クリスマス、最愛の人と 2020年12月25日、クリスマスは靖國神社 へ行きました。 最愛のダーリンと共に過ごすクリスマス(ハート)。実は、幕末好きな私が一番好きな人物は ”大村益次郎(後ろの銅像の人物)” なのです。※1人で行きましたw 大村益次郎 まとめ wiki で分かるような内容は長いので、短くまとめました。 ●who だれについて:大村 …
フラビオ(イタリア)「Hi, this is Flavio from CJN. 都立高校で禁止されているある髪型が波紋を呼びました」 新春特集 「世界が驚いた!これぞニッポンのNEWS」 - COOL JAPAN〜発掘!かっこいいニッポン〜 - NHK 第5位 ツーブロック禁止 校則に波紋 去年3月,都議会で,「なぜ『ツーブロック禁止』という校則があるのか」という質問が出たのがきっかけ. ちなみにツーブロックとは,裾を刈り上げ,トップを長めに残した,このような髪型のこと. http://www.yagicho-honten.jp/cookbook/ ツーブロック禁止 都立高校 - Google…
私的評価★★★★★☆☆☆☆☆ 映画『大コメ騒動』公式サイトより引用 (2021日本) 「コメを旅に出すなーーー!」 3人の子を持つ“おかか”であり米俵を浜へと担ぎ運ぶ女仲仕として働く松浦いと(井上真央さん)は、17歳で漁師の利夫(三浦貴大さん)のもとへ嫁いできた。小さな漁師町で暮らすおかかたちは、家事、育児、そしてそれぞれの仕事をしながら、夫のために毎日一升のコメを詰めた弁当を作り、漁へと送り出している。ある日、高騰するコメの価格に頭を悩ませていたおかかたちは、リーダー的存在である清んさのおばば(室井滋さん)とともにコメの積み出し阻止を試みるも、失敗に終わる。その騒動は地元の新聞記者により「細…
I found a book that I want to read. 紅霞後宮物語 第十二幕 (富士見L文庫) (日本語) 文庫 – 2020/12/15 雪村花菜 (著) 桐矢隆 (イラスト) 本と作家のリスト 紅霞後宮物語 第零幕 四、星降る夜に見た未来 (富士見L文庫) (日本語) 文庫 – 2019/11/15雪村花菜 (著), 桐矢 隆 (イラスト) 映像リスト memo <場>宸(シン)国 牢獄 冷宮へ送られる前の小屋 <人>関小玉(カンショウギョク) 33歳で後宮に入り、翌年皇后となった武官だが廃后される。 貧農出身。 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする) 《膾 (なます)…
こんにちは! 今日は、大学群の武蔵野地域五大学について紹介したいと思います! 武蔵野地域五大学とは、 亜細亜大学 成蹊大学 東京女子大学 日本獣医生命科学大学 武蔵野大学 の5つの大学です。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 亜細亜大学 亜細亜大学とは、私立大学。 1941年創設の興亜専門学校を前身とする。 1945年日本経済専門学校と改称。 1950年新学制のもと、日本経済短期大学に改組、1955年に現校名の 4年制大学として発足、商学部を置いた。 1964年経済学部、1966年法学部を増設。 1970年商学部を改組し、経営学部を開設。 1990年国際関係学部、2016年都市創造学部を増…
三重・伊勢神宮の日本国旗(写真:丸井 乙生) 極限まで体を鍛え上げて競い合うスポーツでは、常に故障が付きまとう。だからこそ、けがに屈することなく戦う選手の姿に人々は胸を打たれる。 正月の風物詩である箱根駅伝では2021年、足がつりそうになりながらも懸命にタスキをつないだり、怪我で出場が叶わなかった選手が必死でサポートしたりする姿が放送された。 1992年バルセロナ五輪でも故障を抱えながら戦った選手がいた。 柔道71キロ以下級の古賀稔彦だ。 日本中の期待を背負っていた男の負傷に一度は誰もが落胆した。しかし、古賀は不死鳥のごとく甦り、金メダルを獲得した。 「昭和の三四郎」 後輩・吉田との練習で負っ…
■学校データ 創立:1872年 ・山口権三郎が私塾金沢校を設立。のちに第六大学区第四中学区私立第十八番小学金沢校と改称。 ・1873年に第六大学区第四中学区公立第十八番小学金沢校と改称。 ・1885年に第十四番小学公立金沢校と改称。 ・1887年に尋常科横沢小学校と改称。 ・1892年に横沢村立横沢尋常小学校と改称。 ・1910年に高等科を併置し、横沢村立横沢尋常高等小学校と改称。 ・1941年に横沢村立横沢国民学校と改称。 ・1947年に横沢村立横沢小学校と改称。 ・1948年に町村合併により小国村立横沢小学校と改称。 ・1956年に町村合併により小国町立横沢小学校と改称。 閉校:1957年…
年末に本屋で時間を潰している時にふと目に入った本があった。 「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」という本だ。 手にとってみると、1日1人の仕事や人生におけるモットーや座右の銘のような文章が1ページにまとめられている。 僕はこれまで○○さん(特定の分野で成功を収めた人)のビジネス書とか半世紀のようなものを読んだことがない。ついでにいうと戦国武将や幕末の志士の誰かに傾倒することもない。そういう人のようにはなれないし、置かれた環境も違うしと思ってしまうので興味がないのだ。もちろん、その人のようになれということではなく、そのエッセンスの中で自分に役立つことを取り入れたりすれば良いのだ…
月刊私塾界1月号が発刊されました。今回の特集は「編集部が選んだ 2020年重大ニュース 注目のキーワード2021」です。新型コロナウイルスへの対応という意味では、休校になった学校はもちろん大きな影響を受けましたが、学習塾も各社、さまざまな対応をされていました。そうしたことをまとめて読むことができる、重大ニュース&キーワードだったと思います。 学習塾の先生に話を伺ってみたときに、「教室でみんなと学んだ方がいい子」「オンラインでも教室と同じように学べる子」というのがいて、さらに「成績が上がる子」「成績が変わらない子」「成績が下がる子」といて、そうした影響もあって通塾ができないのであれば、と塾を移籍…