民間の教育機関のこと。狭義では、科挙制度があった時代の中国や江戸時代の日本における民間の教育機関のことを指す。中国の私塾の場合、科挙の受験対策のためのものが多かったが、それ以外で純粋に学問の追究のための私塾もあった。また、日本の江戸時代の私塾の場合、幕府や藩の影響を受けずに塾主の個性と有志者の自発性を基盤として発展した塾を指す。
今、生涯学習に取り組む人が多くなった。 いや、正確に言うと、人生100年時代が近づく中、学習を適宜行わないと、豊かで幸せな人生がおくれないかも。というちょっと受け身で切迫感すら漂いだした。 本来の学びとは何か? これは、人間の永遠のテーマかもしれないし、 答えはないのかもしれない。 まず、自分自身の事を書くと、私は今が一番能動的にボジティブに学んでいると思う。 自分が知りたいことを知る。人生の仲間に教えてもらったキーワードや本の名前。言葉であれば必ず調べて、その意味を知る。そして、その言葉を使う仲間の想いや感性を共有する。 本であれば、すぐに注文して、すぐに読む。自分で探した本よりも必ず最速で…