税効果会計は、税金等調整前当期純利益から差し引かれる税金を税務当局に対して支払う費用と見なして、発生主義で計算していく考え方。 具体的には、税金等調整前当期純利益に対して、過去将来含め支払う時期に関係なく、最終的に支払うことになる理論上の税金の額を発生主義に基づいて計算し、これを税金等調整前当期純利益から差し引いて当期純利益を計算する。そして、税金を支払うタイミングの差の部分については、税金の前払い(資産)あるいは未払い(負債)と考えて、将来の予想税率を適用して貸借対照表に計上する。
税率差異の原因となる項目としては何があるでしょうか? 以下に、主な要因を列挙してみます。 (税率差異の要因) ◾永久差異 ・交際費損金不算入 ・寄附金損金不算入 ・受取配当益金不算入 ◾評価制引当金 ◾住民税均等割 ・・・ では実際に、税率差異の分析を行ってみましょう! 例) ・A社の税引前当期純利益:5,000 ・受取配当益金不算入額:200 ・法定実効税率:30% ・上記以外の事項は考慮外とする。 (計算) 1.課税所得に加減算された金額 受取配当益金不算入額:△200 2.法人税負担率の影響額 △200 × 30% = △60 3.法人税負担率への影響率 △60 ÷ 5,000 = △1…
税効果会計を適用した場合に注記することが求められる項目として税率差異があります。 財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則 第八条の十二 前条の規定により税効果会計を適用したときは、次の各号に掲げる事項を注記しなければならない。 ・・・ 二 当該事業年度に係る法人税等の計算に用いられた税率(以下この条において「法定実効税率」という。)と法人税等を控除する前の当期純利益に対する法人税等(税効果会計の適用により計上される法人税等の調整額を含む。)の比率(以下この条において「税効果会計適用後の法人税等の負担率」という。)との間に差異があるときは、当該差異の原因となつた主な項目別の内訳 つまり、…
圧縮記帳の方法としては直接減額方式と準備金積立方式があります。ここでは、準備金積立方式で圧縮積立金を積み立てた場合の税効果会計の適用について解説します。 まずは、ルールを確認しましょう。 企業会計基準適用指針第 28 号「税効果会計に係る会計基準の適用指針」 第15項 15. 圧縮積立金、特別償却準備金、その他租税特別措置法上の諸準備金等・・・の積立額(又は取崩額)に係る将来加算一時差異については、・・・繰延税金負債を計上する(又は取り崩す)。当該繰延税金負債については、法人税等調整額を相手勘定として計上する(又は取り崩す)。諸準備金等の積立額(又は取崩額)は、当該繰延税金負債の計上額(又は取…
資産除去債務について、有形固定資産の取得価額に加算された除去費用に関する減価償却費は、損金としては認められません。また、利息費用に関しても同様です。どちらとも、税務上、調整されることになります。 (仕訳イメージ) 計上時 有形固定資産 ×× / 対価 ×× 資産除去債務 ×× 期末時 減価償却費 ×× / 減価償却累計額 ×× 利息費用 ×× / 資産除去債務 ×× 例えば、有形固定資産の帳簿価額が10,000、耐用年数が10年、除去費用相当が1,000、割引率を3%とするとします。 (仕訳) 計上時 有形固定資産 11,000 / 対価 10,000 資産除去債務 1,000 期末時 減価償…
ストック・オプションは税制適格ストック・オプションと税制非適格ストック・オプションに分けることが出来ます。それぞれの場合で税効果会計の適用は異なります。 1.税制適格ストック・オプション 租税特別措置法第29条の2第1項に定める、いわゆるストック・オプション税制について、税制適格ストック・オプションを付与された個人は付与時、権利行使時に課税されず、株式譲渡時に譲渡所得として課税されることになります。法人税法上、税制適格ストック・オプションを付与した会社側では、ストック・オプションに関する費用は永久差異となるので、税効果会計の適用外です。 2.税制非適格ストック・オプション 権利行使時の株価と行…
こんばんは。 今週にヤフオクで薄型PS2が届いたのでその動作チェックと、故障した古いPS2の中に取り残されているパラッパラッパーのディスクの救出をしていました。 電源が入らないので、ディスクトレイが出てこないんですね。PCとかの光学ドライブだと、近くに緊急取り出し用にピンを刺すところがありますが、それもない様子。そのため、PS2分解する動画を見ながら作業して、取り出しに成功しました。救出出来てよかった。 薄型PS2も正常動作を確認。これで家にあるPS2ソフトが無駄にならずに済みます。とはいえ、少し前はFPを、現在は簿記をやっていますし、ゲームの時間はあまりないですが。持ってるソフトはシミュレー…
繰延税金負債(くりのべぜいきんふさい) 「税効果会計」のひとつ。企業会計上の「資産」または「負債」と、税法上の「資産」または「負債」との差額を調整するための勘定科目で、支払いを猶予してもらっている税金をいずれ払わなければならないという想定のもと、未払いの税金相当額を貸借対照表の負債の部に計上する。ただ、事業休止等で企業が清算するまで、将来の課税所得が発生しないことが合理的に認められる場合には、繰延税金負債の計上は認められない。たとえば、近い将来に売却が予定されている資産について、現在の時価から簿価を差し引いた損益がプラスとなり、会計上あらかじめ税金を払ったことにした場合(みなし税金)、「繰延税…
(vol.61から続く) ここで法定実効税率について補足します。 企業会計基準適用指針第28号「税効果会計に係る会計基準の適用指針」 何故、このような算式になるのか説明します。 法人税、地方法人税、住民税、事業税のそれぞれの税額は次のとおりに算定されます。 法人税額 = 課税所得 × 法人税率 地方法人税額 = 課税所得 × 法人税率 × 地方法人税率 住民税額 = 課税所得 × 法人税率 × 住民税率 事業税額 = 課税所得 × 事業税率 よって、合計税額は、 合計税額 = 法人税額 + 地方法人税額 + 住民税額 + 事業税額 = 課税所得 × {(1+地方法人税率+住民税率)× 法人税率…
(vol.60から続く) 繰延税金資産の回収可能性の判定について、具体的な数値例で確認します。 例)前提条件は以下の通りである。 ・当期はx0年3月期 ・法定実効税率:30% ・課税所得の見積期間:3年 ・前期以前の情報は考慮しない ・賞与引当金は発生の翌期に解消するとする (仕訳) 繰延税金資産 90 / 法人税等調整額 90*2 *2 300 × 30% = 90 このように回収可能性の判定にあたっては、解消見込年度ごとの将来減算一時差異と将来加算一時差異をスケジューリングして、解消見込年度ごと及び繰戻・繰越期間ごとの将来加算一時差異、一時差異等加減算前課税所得の見積額と比べることにより回…
(vol.59から続く) 今回からは、繰延税金資産の回収可能性の具体的な手順をみていきましょう。 まずはルールを確認します。 企業会計基準適用指針第26号「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」 11. 第 6 項に従って繰延税金資産の回収可能性を判断する場合の具体的な手順は、次のとおりとする。 (1) 期末における将来減算一時差異の解消見込年度のスケジューリングを行う。 (2) 期末における将来加算一時差異の解消見込年度のスケジューリングを行う。 (3) 将来減算一時差異の解消見込額と将来加算一時差異の解消見込額とを、解消見込年度ごとに相殺する。 (4) (3)で相殺し切れなかった将来減…
簿記2級学習というと、「工業簿記があって大変だね」と言われますが、商業簿記も大変ですよ!有価証券に、税効果会計に連結会計は死にます。 さて、そんな勉強の合間にとよ田みのる先生の『これ描いて死ね』1巻を読了したので、簡単に感想を書きます。 熱いぜ‼ これ描いて死ね(1) (ゲッサン少年サンデーコミックス) 作者:とよ田みのる 小学館 Amazon 簡単に言うと、漫画を生きる糧としてきた、漫画大好きな離島住まいのJKが、「漫画って自分で描けるのか」と気づき、覚醒して漫画制作に着手するお話です。 作風は、とにかく熱い‼ (これはまだ素人だけど)漫画家漫画とカテゴライズしてよいのでしょうか。漫画家漫画…
税効果会計、本当に分かりません(簿記2級)…(涙) さて、今回短いながらも、元芸能人の木下優樹菜さんがADHDと”診断された”と公表され、ネットで物議をかもしている件について、短い記事をあげます。 暑い暑い暑い ユッキーナさんのADHD公表()については、心ある方々が各所でコメントされているとおり、私もADHD当事者として、 迷惑 と思いました。ADHDと診断される当事者でも、色んなタイプ(私のようにASDでもある人や、LDでもある人、ADHDとだけ診断された人、または症状の軽重など)がいるので、ひとくくりにされかねない恐れがあります。 そもそも、(今の日本で)脳波検査で発達障害の正式な診断は…
こんにちは、突然ですが日商簿記2級に合格致しました。 元々3級は取得していたけど、より高みを目指したいということで今回2級に挑戦して ネット試験ではありますが無事に合格出来ましたので今回は使ったテキストや勉強法についてまとめていこうと思います。 わかりやすいように結論から言うと、 ふくしま動画でインプットして忘れない内に問題演習しまくって覚えていって範囲広いから忘れないようにちょこちょこ復習していれば合格できる! 自己紹介 使用した教材 商業簿記 ふくしま動画 スッキリわかる日商簿記2級 講義DVD 使用した教材 工業簿記 ふくしま動画 スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 スッキリわかる工…
次は損益計算書についてです。 まずは目的について確認します。 病院会計準則 第28 損益計算書の作成目的損益計算書は、病院の運営状況を明らかにするために、一会計期間に属するすべての収益とこれに対応するすべての費用とを記載して当期純利益を表示しなければならない。 企業会計においては企業の経営成績を明らかにすることが目的ですが、病院の会計においては運営状況を明らかにすることが目的となります。 次に収益と費用の定義を確認します。病院会計準則において、収益と費用は次の通り、定義されています。 病院会計準則 第29 収益の定義 収益とは、施設としての病院における医業サービスの提供、医業サービスの提供に伴…
今回は人事労務管理サービス大手のペイチェックス($PAYX)の2022年度Q4決算を翻訳致しました。(DeepLで基本的な翻訳を行っております。) 細かな部分については端折っておりますので、投資等を検討される際はしっかりとペイチェックスのIRをご確認ください。 翻訳参考:https://d1io3yog0oux5.cloudfront.net/_11ef7972436225cd1257785191f0cbb6/paychex/news/2022-06-29_Paychex_Inc_Reports_Strong_Double_Digit_Service_693.pdf 投資は自己責任でお願い致し…
今日の株価は727円PER 13.46 BPC1.06 で、こちらも株価低調です。 ペイロール社は給与計算クラウドサービスの最大手で、利用者は100万人程度。1,000人以上の企業を主な顧客として、給与計算業務のアウトソーシングを提供しているストックビジネスの会社です。 2022年3月期 売上82億円 営業利益14.1 億円 当期純利益10.9億円 2023年3月期予測 売上88.9 営業利益14.7億円 当期純利益9.7億円 2025年売上目標117億 営業利益24.5億 22年3月期の営業利益の伸びが低いのは、今後の業容拡大のための先行投資(クラウドインフラの増強、人材の確保など)によるも…
日々簿記2級取得に向け勉強に励まれる皆様お疲れ様です。 こちらは私が簿記2級を取得するにあたって手に入れた、直近(2022年6月18日受験)の情報となります。 必ずしもこれから簿記2級へ挑まれる方のお役に立てる内容となっておりますので、 是非ご参考にしてください。 目次 ☞ ⑴ 試験概要について ☞ ⑵ 勉強時間 ☞ ⑶ 教材(Youtube含む)+費用 ☞ ⑷ 勉強方法 ☞ ⑸ 心構え(モチベーション維持) ☞ ⑹ 試験環境(ネット試験で受けましょう) 簿記2級は決して簡単な資格では無く、取得するには十分な勉強時間、そして何より根気が必要となります。但し、必ず時間を掛ければ解答力は向上し、ど…
先日、日商簿記検定2級のネット試験を受験し、無事一発合格することができました。 合格に至ったポイントは、2020年12月から導入されたネット試験(CBT方式)に特化した勉強法にシフトしたことだと振り返ります。 ネット試験については、商工会議所のQ&Aにある通り、「合格証は紙の試験と同等の価値を有する」と明記されています。 日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験について | 商工会議所の検定試験 ネット試験受験に関しては、多数のメリットがあります。 受験日時をテストセンターの予約状況により自由に選べる テストセンターが近所にある可能性が高い 紙の試験のように勘定科目を手書きする必要がない 合格…
あゆゆうです☆ 本記事は、中小企業診断士一次試験の科目である、財務・会計の勉強に関する記事です。 読者様の疑問・悩み 筆者のプロフィール 一次試験の成績 おすすめ関連記事 勉強方法 科目別過去問解説 財務・会計 科目設置の目的 財務・会計 科目の勉強優先度は?高いです 試験時間と配点 財務・会計 科目免除 財務・会計 勉強時間 財務・会計 難易度 財務・会計 勉強方法 モチベーション維持のため、簿記を取る 財務・会計の試験範囲と、簿記の試験範囲がかぶるため、簿記を取る 管理会計を学ぶ アウトプットを優先、考える、間違えたら正解するまでやり直す おすすめテキスト 暗記するものは?対応はおすすめ動…
日商簿記2級がすごく難しすぎて受かる気がしません・・・。 最近の簿記2級は難しいですよね。でも、安心して下さい。簿記2級は足し算、引き算、掛け算、割り算ができれば、絶対に受かります。 もちろん知識は必要ですが、簿記は加減乗除だけしか使いません。 いわば、「数学」ではなく「算数」の領域です。 でも簿記2級はどんどん難しくなっているって言われていますよね。 もちろん、簿記2級はどんどん難しくなってきています。とは言え、勉強法と試験対策をしっかり練れば、受かる試験です。 「簿記2級に受かる気がしない人」でも、この記事に書いてあることを実践すれば、「簿記2級に落ちる気がしない」と変わります。 もちろん…
【会計とは何か編】 ①「修正」支出としての費用 ②「修正」収入としての収益 ③実は難しい減価償却 ④売れ残りの棚卸評価損 ⑤評価益のある、その他有価証券の売却【時価総額上位企業編】 ①アマゾン・ドットコム ②ネットフリックス ③アップル ④アルファベット(グーグル)対アップル ⑤マイクロソフト ⑥フェイスブック対アップル・マイクロソフト ⑦ディズニー ⑧マクドナルド ⑨コカコーラ【財務諸表分析編】実際の企業のデータを使って、その企業がもうかっているかどうか(収益性分析)、つぶれそうでないかどうか(安全性分析)などについて分析します。 ① (前編)企業規模と収益性分析 ① (後編)売上高利益率 …
当期純利益(とうきじゅんりえき) 会社法の計算規則による損益計算書上において、税引前当期純利益から「法人税、住民税および事業税」と税効果会計により生じる「法人税等調整額」を差し引いた利益のこと。計算後、利益ではなく損失となった場合は、当期純損失という。旧商法の計算書類規則では「当期利益」と呼んでいたが、会社法の計算規則では、旧証券取引法(現在の金融商品取引法)の財務諸表等規則同様、「当期純利益」と呼ぶ。 ----------------------------------------------------▼I'Rise Associates株式会社https://www.i-rise-ass…