税効果会計は、税金等調整前当期純利益から差し引かれる税金を税務当局に対して支払う費用と見なして、発生主義で計算していく考え方。 具体的には、税金等調整前当期純利益に対して、過去将来含め支払う時期に関係なく、最終的に支払うことになる理論上の税金の額を発生主義に基づいて計算し、これを税金等調整前当期純利益から差し引いて当期純利益を計算する。そして、税金を支払うタイミングの差の部分については、税金の前払い(資産)あるいは未払い(負債)と考えて、将来の予想税率を適用して貸借対照表に計上する。
前回、日商簿記2級のネット試験を受けた時の状況を報告させて頂きました。今回はネット試験で実際に出題された問題について紹介したいと思います。 前回にも少し記載しましたが、ネット試験は統一試験に比べて難易度が低いと感じました。またひねった問題も無かったと思います。ただネット試験は、受験者各個人で試験内容が異なりますので、当たり外れはあるかもしれません。 統一試験で財務諸表(損益計算書、貸借対照表)を作成する問題があった場合、決算前整理事項の最初の方に貸倒引当金を計算する文章があるのにも関わらず、後半で売掛金や受取手形を回収する文章が有り、計算するのに営業債権を減らす事が分かって、再度貸倒引当金を計…
ここ3日ほど、何の変哲もない日々を送っている。徒歩3分のドラッグストアに行って簡単な食料品を買う以外は外出せず、家で机に向かっている。休職中にあまり引き籠るのは良くないと分かっているのだが、気が向かないので仕方がない。 外出に気が向かないというか、机に向かってやることがアレコレあって、そちらをとにかくやっていたい気分だ。簿記の勉強と、投資の勉強と、時々ポイ活と称してゲームやアンケートモニタリング。簡単に言ってしまえばこの3つを繰り返しているだけ。あとは、運動不足はひしひしと感じるので、椅子に座りながら、時々思い出したように腿上げや腹筋運動をしている。家事は無くならないし、自炊も簡単だがしている…
社会人の必須スキルとして簿記資格を取得したいと思ったのは、 もう6年前とのこと。 参考書は買ったものの、なかなか勉強が続かず、仕事の忙しさを理由に、受験も断念しておりました。 コロナによりおうち時間が増えたため、 もう一度挑戦しようとネットで情報を見ていたときに出会ったのがフォーサイトの簿記受験講座でした。 10月から試験勉強を始め、12月にネット試験にて3級を取得。 翌年3月にネット試験で2級を取得することができました。 ■映像授業で試験全範囲を速習 授業中先生が仰っている通り、 わからなくてもとにかく先に進むことを意識して2、3級の勉強範囲の授業を全て見切ることを 早期に完了しました。簿記…
2020年9月13日に実施された「第27回建設業経理士試験の1級-財務諸表-」の『解答』をまとめました。また各問の解答の末尾に『解説ページのリンク』も付けていますので、そちらも参考にしてください。
【TOEIC】リーディング中心に勉強。4/25TOEIC受験決定。 precinct 地区、管区 relevant 関連する undoubtedly 間違いなく forthcoming 今後の be subject to ~の対象となる hassle 面倒 dedicated ひたむきな award 与える live up to ~に沿う、応える circulate 循環する 【簿記】 パブロフ簿記2級のテキスト勉強。商業簿記読み進め完了。パブロフ総仕上げ問題集(商業簿記)へ移行。仕訳~精算表までを一通りやった後、再度仕訳から復習予定。 以下要再度確認 ・連結会計の流れ・税効果会計
こんばんは。 今日は久しぶりに日経平均が上げた気がしますね。終値は前日比284.69の29,027.94円となりました。 前場は冴えませんでしたが、後場は1ドル109円前半と円安ドル高基調になっていることを受けて株価を押し上げたようです。 米国では先日上院を通過した追加経済対策が下院で再審議されており、今週中に成立する見通しが出てきたことを背景に、米経済の回復が加速することが見込まれ、バリュー株を中心に強い買いが入った他、中国では中国株安を緩和するために中国政府系ファンドが介入したとのニュースが出たことで投資への安心感が高まったことも背景にあるようです。 最近目減りしていた資産も、今日は少し戻…
お疲れ様です! 残り6ヶ月もありませんね。 とりあえず、1つ1つ確実な知識を増やしていく感じで勉強しています。 今週は主に税効果会計を重点的にやりました。 そして、自分用のまとめとして記録しておきたいと思います。 法人税の知識がないと正確な会計処理の理屈が描写できないような気がするんですが、とりあえず自分の頭では理屈づけられたような気がします。
お疲れ様です。 だいぶ更新が止まっていますが、今週は北陸に出張中でした。 さて、土曜日日曜日は久々に仕事が入らない週末となります。 まず土曜日ですが、現在の予定では、財務会計論を進めようと思っています。 分野は ・ストックオプション ・新株予約権 ・株主資本等変動計算書 ・税効果会計 です。 まずはクレ講義の復習(1級&会計士)→クレ問題集→コントレ でやっていきたいと思います。 簿記1級の予定日(6月13日)に修習同期の結婚式が入りました。 ここは同期の結婚式に行きたいので、今年は8月の会計士試験に全力し、7月に全経上級、11月に1級を受けたいと思います。
こんにちは!renです! 「第1問の仕訳問題の対策 って何をすればいいの?」 「多すぎて何から手をつけ ればいいのかわからない!」 といった経験ありませんか? 今回は、そんな人のために、 これから覚えるべき、5つの仕訳 問題を厳選して紹介します! このブログを読むだけで、 第1問の対策計画を立てる ことができ、効率的に勉強を 続けることができます! まず、この画像は、2級試験 第1問に出題された仕訳問題を ランキング化したものです! ぜひこれを参考にしながら 見てください! ①有価証券の購入、売却 この仕訳は、昔から試験で頻出 している論点となっています! とにかく 「端数利息」 が厄介で、多…
私は、今年の1月に日商簿記2級ネット試験に88点で合格しました。私は何をするのに取り掛かりが遅くのんびりした性格で、ミスも多く要領が悪いです。そんな私でも几帳面さが要求される簿記2級に合格できました。そこで、今回はなぜ今簿記2級を取得すべきか自分なりの勉強法を具体的に紹介したいと思います。 ・今取得を目指すべき理由 先に結論から述べてしまうと、①以前より簿記2級の価値が上昇している、②毎日受験できるネット試験が導入された、③ふくしまさんというYouTuberの先生が無料で教材を提供してくれている、というのが簿記2級の受験をおすすめする理由になります。 ① 簿記2級の資格としての価値の上昇 簿記…
俺と簿記 俺は昨年の2月に日商簿記検定3級の試験を受験して、合格した。簿記検定のスマホアプリと過去問題集で1か月くらい、毎日2、3時間勉強したら合格できた。簿記って結構簡単だなと思ったのでそのまま6月の試験で2級も取ってしまおうと思って過去問題集を買って少し読んでみたが2級は3級と比較すると非常にややこしい。工業簿記や全然聞いたことがない勘定科目が出て来て、これはめんどくさいな、と思っていたら疫病がえらいことになり試験も中止になるかもしれんという話になり、俺は英語の勉強もせないかんし、試験会場で集団感染に巻き込まれるのも嫌だし、簿記はもうやめちまおうかなと過去問題集には全く手をつけずにいた。し…
ブログの内容がいろいろになってすみません お家づくり目的の方は無視しちゃって大丈夫な記事です これはただの記録です 簿記2級を6月の試験でとりたいへっぽこ投資家の勉強記録です なかなか一人ではモチベーションが保てないのと、記録してさらけ出さないとだらだらしそうなので書くことにしました なぜ簿記2級が欲しいのか? それはもっと決算書とか投資の資料を読めるようになるためです こういう勉強したらいいよとか、一緒に頑張ってますとかもコメントくれたらうれしいです ちなみに11月の3級の試験は69点で落ちましたが、2級に行きます テキストはこれを使ってます 簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級…
こんにちは。まつりです。 理系でお金関係初心者の私が 簿記検定を取得したときの経験談、勉強法を 共有していきたいと思います。 今回は以下の内容についてお話ししたいと思います。 試験勉強で用意したもの 電卓 教科書 問題集 勉強方法とスケジュール 3級の勉強法 2級の勉強法 試験勉強で用意したもの 電卓 試験ではそろばん、電卓の使用が許可されています。 ※関数電卓は使用できません。 「√ (ルート)」機能などは要りませんが 「M+」「MRC」のキーがある電卓がおすすめです。 私はこれまでこのキーの使い方を知りませんでしたが、 簿記検定では使えた方が便利です。 「M+」:電卓に表示されている数字を…
もうすぐ70歳になります。70年も生きるといろいろな経験をします。愉快な思い出もあれば、不愉快な思いもしました。 このブログでは、そういったさまざまの思い出の詰まった私のポケットから、つれづれなるままに、日暮らしPCに向いて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく意地悪く書きとめようと思います。 ただ、私のポケットは底が破れていたみたいで、あちこち記憶が途切れており、あいまいな部分があることをご了解ください。 (文中、意味不明の単語が出てきたらググって下さい。) 戦後75年間、日本は戦争をすることなく、ひたすら経済発展をしてきました。このことは、私ら終戦後間もなく生まれ育った世代の者にと…
156回の最後は連結貸借対照表です。過去の記事をご覧の方は大体把握できていると思いますが、貸借対照表のときは、損益科目は基本関係ありません。損益科目は計算のために最低限必要なことをするときだけにとどめておきましょう。 ということでまずは基本編の解説です。 問 次の[資料1]から[資料3]にもとづいて、連結第2年度(X2年4月1日からX3年3月31日)の連結貸借対照表を作成しなさい。なお、本問では「法人税、住民税及び事業税」、「消費税」および「税効果会計」を考慮しない。 [資料1]X3年3月31日におけるP社(親会社)およびS社(子会社)の試算表 ただし、P社の試算表は決算整理前残高試算表である…